
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
それは、質問者様の責任ではなく本人の問題ですから、あまり相手にしなければ良いと思いますけど。
本題です。
Q/何とか止めさせたいので、リスク、処置など、お教えてください。
A/基本的にライセンス違反は、民事における賠償請求の対象となります。あくまで、民事訴訟となりますので、個人で使う場合は、その当人とライセンスを提供する企業との間で、そのルールを守っているかどうかだけです。
ちなみに、守っていない場合は、不正に使っていた期間から逆算される損害費用が請求されます。訴えられれば商品の購入より相応に高い費用が請求されます。
逮捕となる場合は、それを頒布する目的で多くの人に広めると、著作権法違反になります。
また、著作物の逆コンパイルなどを行いそれらを開示、または別の目的に転用するなどすれば、やはり逮捕などに至る場合もあります。
Q/何とか説得したいとおもますので、情報をお願い致します。
A/基本的には、質問者様がその商品を買って譲渡すれば、相手はクラック版の利用を止めるのではないかと思われます。まあ、これをやると今後も欲しいソフトが出るたびに、貢ぐまでクラック版を使うことでしょう。普通は、それに相当する品質の高いソフトやそれ以上の品質で安価ソフト、無償ソフトを紹介してなどが妥当。
危険だから止めろと言っても、ばれなきゃ問題ないと思っている人には、意味はありませんから・・・後は密告するかでしょう。
http://www2.accsjp.or.jp/
ばれなければいい人は、ばれればそのときに悪いことをしたと分かるでしょうからね。ただし、友人関係はその時点で終わると思った上でとなります。(もちろん、後で改心する人もいますし、二度と会うこともない人もいるでしょう)
心配だと思うなら、早めに目覚めさせるという意味で、上記の手段は有効でしょう。
No.7
- 回答日時:
逮捕・・・意味をご存じですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%AE%E6%8D%95
逮捕されなくても皆さん書いていらっしゃる通り、民事訴訟で損害賠償を請求されます。
Adobeはかなりキツイです。
本人にその気がなければ、痛い目に遭うしかないです。
No.6
- 回答日時:
許されていない行為であるため、当然Adobeが本格的に動き出し、多額の賠償金を請求されることになる可能性もあります。
実例は少ないですが、悪質なケースや影響が大きいと判断された場合は、当然何かしらのアクションがあるはずです。法人だと、このような事例もあります。
http://www2.accsjp.or.jp/criminal/2010/1026.php
参考URL:http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pri …
No.5
- 回答日時:
逮捕ならまだ良い方。
民事で数百万円~数千万円の賠償を求められる方が大変。←刑事になるよりこっちの民事になる方が可能性大
AdobeIDとシリアルキーは紐付けられているのでAdobeが調べれば簡単に海賊版利用者か判明します。
>何とか止めさせたいので
Adobeに通報して本当に痛い目に遭えばやめるでしょう。
No.4
- 回答日時:
日本国内の場合、いきなり逮捕される事例は希でしょう。
法人はたいてい顧問弁護士を雇ったり法務部があるはずですが、ここの人たちが動き始めるとシャレにならなくなります。
予想では封書による厳重注意や場合によっては担当者が訪問に訪れるかもしれません。
これで駄目ならいよいよ法的手段・・・といった段取りでは無いでしょうか。
クラッキング行為ですか。
コンビニエンスストアの書籍陳列棚にも堂々とこの手の書籍が置いてありましたね。
雑誌でも読んだかな?
対処が可能な今のうちに辞めさせる方が良いですかね。
昔、パソコンクラブ部長を務めていたのでわざわざプリントを配って「不正コピーは禁止です」と厳重に講義を行った。
No.3
- 回答日時:
その友人がクラックしたのでしょうか?それともキージェネレータがどこかに落ちてたのでしょうか。
それによっても違います。じぶんでしたのなら罪は重いでしょう。自分でできるならどうすればヤバいなんか知ってると思いますよ。拾ったなら操作ミスでadobeに通信するような使い方をしてバレルかもしれません。
No.2
- 回答日時:
adobe ID
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pri …
メールを使うには、IDとパスワードが付きものですので、注意をする事は出来ないのです。
リンクを貼り付けていますので内容を確認してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プリントパック入稿用テンプレートは、無料ソフトでも利用できるか?
- ●動画編集ソフトについて教えてください Adobe Premiereにお詳しい方、ご教示くださいまし
- 《 Adobe Creative Cloudのアカウントついて...》 僕は、4月からグラフィックデ
- 《 Adobe Creative Cloudのアカウントついて...》 僕は、4月からグラフィックデ
- Adobe Photoshop と同じ使い方性能でフリー版無料のソフトがあれば教えてください。又ダウ
- 今さら恥ずかしくて…といった内容なのてすがよろしくお願いしますm(_ _; 2年ほど前に会社でパソコ
- Adobe ハイライトの色を複数使用する方法
- オススメのクリエイターパソコン(15万程度)
- SynologyNAS→外付けHDD化の方法、lightroomのNAS読み込みについて
- 【Photoshop】画像拡大時に急激に画面外まで拡大してしまうのを制御したい
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
違法コピーはどうやってバレる?
その他(ソフトウェア)
-
MSから違法コピーを訴えられました。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
会社にあったAutoCAD、家PCに入れたら発覚?
フリーソフト
-
-
4
会社でadobeやマイクロソフトのソフトを不正使用しています。通報した
その他(法律)
-
5
AutoCADが使用できなくなったのですが・・
CAD・DTP
-
6
ライセンス違反で罰則をうけた企業
その他(法律)
-
7
AUTOCAD等のソフトのクラックとは
PowerPoint(パワーポイント)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
緊急です! 友達がPorn hubとい...
-
赤信号無視をして現行犯逮捕さ...
-
今、参政党が揉めていますが悪...
-
なぜ?…小○生の女子を性的対象...
-
警察が突入する際に割ったガラスは
-
留守電詐欺なんてあるんでしょ...
-
下記の容疑者(50)は、何年くら...
-
興味本位の質問です。いわゆる...
-
頼んだ覚えのない荷物が
-
凶悪犯罪者「2丁拳銃のクローレ...
-
ちょっと!今気付いてしまった...
-
山上容疑者をなぜ英雄扱いして...
-
最強の魔法数字
-
ひき逃げ事故で捕まらなかった...
-
創価学会員に凶悪犯が非常に多...
-
飲酒運転についての質問です
-
民生委員は地域の前科者を知っ...
-
友達からのエステの誘い、これ...
-
派遣会社の勧誘は違法ではない...
-
また0120613184から電話かかっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
赤信号無視をして現行犯逮捕さ...
-
緊急です! 友達がPorn hubとい...
-
また0120613184から電話かかっ...
-
消防法で なぜ トイレ 浴槽...
-
今、参政党が揉めていますが悪...
-
なぜ?…小○生の女子を性的対象...
-
留守電詐欺なんてあるんでしょ...
-
ひき逃げ事故で捕まらなかった...
-
丸山大輔 さんは、何年くらい刑...
-
スコーレ家庭教育振興協会について
-
なぜ女性は刑罰が軽いのでしょ...
-
逮捕されないのか心配です
-
頼んだ覚えのない荷物が
-
凶悪犯罪者「2丁拳銃のクローレ...
-
一つだけあなたが提案した法律...
-
飲酒運転についての質問です
-
太鼓の次郎ダウンロード違法?...
-
死刑廃止後の犯罪の増加の元データ
-
友達が捕まってしまったのかど...
-
創価学会員の方で尾崎豊のファ...
おすすめ情報