dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の両親とのことで悩んでいます。
先日、出産をし、実家に帰っています。
毎日ほとんど睡眠も取れないのですが、私の両親に手伝ってもらいながら、育児に奮闘しています。
しかし、実家に帰った途端、1日おきに夫の両親が尋ねてくるようになりました。(片道2時間かけて。)
しかも毎回、違う親戚の人達を引き連れて来るのです。
私は、出産直後に親戚の人達を連れて実家にまで押しかけてくるのは非常識だと思うのですが…。
また姑達は手ぶらでやって来て、私の母に毎回食事やお酒の用意をさせるので、私の母に申し訳ないと思っていました。(何も文句を言わないので余計に心苦しかったです。)
ただでさえ育児で疲れているのに、しょっちゅう気を使わなければいけないので、もう我慢の限界でした。
そして、思いきって、遊びに来るなら(里帰りから帰って)自宅に戻って来てからにしてほしい、と言うことを夫から夫の両親に伝えてもらいました。
すると翌日、舅が一人で来て、『おまえみたいな嫁なんかに老後の面倒なんかみてもらうつもりもない!子供の顔ももう見に来てやらない!』と怒って帰っていきました。
どうして老後の話が出るのかは不明ですが、怒られたことにビックリしています。
私は非常識な嫁なのでしょうか?
嫁の実家に親戚を連れて通うのって当たり前なのでしょうか?
私にはどうしても理解ができないので、意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

A 回答 (22件中11~20件)

嫁と旦那の実家・・難しい問題ですよね



でも、老後の面倒を見てもらいたくないし孫の顔を見たくないってあっちが言ったからといって、現実問題そのままには出来ませんよね

確かに自分が選んだのは夫であって、その両親までを選定条件に入れていたわけではないので結婚してから苦労すると言うのはたいていの場合にあることだと思いますが

私の夫のお母さんも、かなりの大暴走王です
何でも『~しなさい。』といった命令調で、絶対に自分が正しいとしか思ってません

今回のことで気になったのは旦那さんがご自分のご両親に、もうちょっと後になって遊びに来て欲しいと言うのをどのように伝えたかと言うことです

もし『あいつの実家も迷惑してるからいい加減にしろよ!』と言ったとしたらどうでしょう?
人間長く生きると考えが凝り固まって、なかなか変わるものではありません
頭の回る方が、性格を見越して対応しなくてはいけないのでは?
もともと性格的にちょっと・・・と思ってたのならなおさらね

母の日の花の件も事実関係として、もって行くには遠すぎる距離にお住まいだったのでしょうか?

こんなこと言ってるわたしも、姑は嫌いです(笑)
救いなのは新幹線でも数時間かけないといけない距離に住んでいることなのですが

でも、嫌だからと言って絶縁するわけには行かないし
イベントごとにどんよりとした気分になってるのが現実ですけどね

ちなみに私の旦那は『今は偉そうなこと言ってても、そのうち寝たきりになって面倒見てもう立場になったら変わるって』と言っとりますが
(到底、そんなしおらしい姑とは思えませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たぶん何年たってもいい関係にならないと思います。
結局、嫁が何をしても気に入らないだろうし、大事な一人息子を奪った女ですからね…。

cheriaさんは旦那様が見方になってくださるみたいなので、うらやましいです。

お礼日時:2005/07/15 23:15

はっきり言って厚かましいですよ。

旦那さんの両親・・。一緒に来る親戚の方々も同じ。

ただでさえ気心しれない人の接客は大変なのに、さらに赤ん坊が生まれてバッタバタしていて家の中メチャクチャな時に、来られても・・・・!!

質問者さんとお母さんがどれだけ大変か、って事わからないんですね。

心中お察しします。

でも むしろ良かったじゃないですか!
向こうから老後の面倒見なくていい!ってわざわざ宣言してくれたのだから、将来その状況になった時はさっさと施設に入れてしまいましょう~。

この調子なら『盆や正月に旦那の実家に行く』という過半数の嫁(?)にとって介護の次に嫌なイベントをしなくてすみますよ。
だって向こうが「孫の顔見たくない」って言ってんだからしょうがない!

ただ今回質問者さんの旦那さんがどんな風に伝えたか、ってのが微妙に気になりますが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
みなさんにも主人の両親のことを非常識と言ってくださって、ホッとしています。
私の常識の感覚がズレていないことがわかりました。
開き直って、義父母の老後の施設のことでも考えたいですね。

お礼日時:2005/07/15 23:10

もしかして、旦那さんは一人息子では?それとも他の兄弟の家庭といざこざがあってだんなさんのところしか行けないとか(^^;)


=こういう方なら、他でも絶対トラブル起こしてるって!

「うちの孫」なんでしょうね・・・「跡取り」
それしか楽しみがないんでしょうね。

あなたはちっとも悪くないですよ。
常識のない人に何を言っても無駄ですから、変わってもらおうとも思わないほうがよろしい。
優しくすればつけあがる・・・
親戚連れで来て飲み食いなんて、嫁の実家も奴隷扱いではありませんか=一般に、親戚もちゃんと手土産もって短時間で切り上げますって!


これから、お宮参りもあるし、たいへんだと思います。
上手に旦那さんを味方につけて乗り切ってください。
旦那さんがこんなにたいへんな思いをしているあなたのことを理解しようとしてくれそうもなかったら・・選択肢はいっぱいありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お察しのとおり、主人は一人っ子です。
姑は友人もいないので、舅と息子(夫)しか頼る人がいないようです。
『うちの孫』というより『私の子』のような感覚みたいです。
子供(娘)が産まれた直後、『女の子を育ててみたいの。』と言われました…。思わず聞こえないフリをしましたが。
今後もトラブルは絶えないかと思うと…。
現実逃避したくなりました。

お礼日時:2005/07/15 23:02

非常識なのはむしろ旦那さんのご両親の方ではないでしょうか?



育児に追われ、ご主人の両親に気を使い、ご自身のお母様にまで気を使い・・ 今まで大分苦労なさってきたこと、ご察しします。
極端な言い方になってしまいますが、今、ご主人の旦那さんのご両親は孫の顔を見ることしか楽しみがなくなってしまっているのではないでしょうか?1日おきに片道2時間もかけて来るところから考えると、お孫さんがかわいくて仕方ないのでしょう。

しかし、特に姑さんの横暴ぶりは凄まじいですね。母の日のプレゼントに対してそのような応対をするとは当てこすりにしか見えませんね。身内に甘く、他人に厳しくというか・・きっと性格的にも、子煩悩で心配性なところがあるのではないでしょうか?愛情が子供(今のご主人)や孫(mommomさんのお子さん)に極端に多く向けられてしまっている分、mommomさんへの思いやりの心が殺がれてしまっているようです。立場的には一番共感してくれてもいい立場だと思うのですが・・

ご主人も向こうよりとなってしまうと、心から頼れる人が身近にいませんね。一番つらい時期に身近に頼れる人がいないというのはとても辛いことだと思います。このサイトでも、身近なご友人でも、とにかく頼れる人を見つけてあまり悩みを溜め込まずに相談することが重要だと思います。

姑さんとは「将来こんな姑になるものか」という反面教師の材料として、形式的に、感情を殺して付き合っていってください。あまり見返りや常識を期待しないほうがよさそうです、このタイプの方には。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
夫の両親のことは考えれば考えるほど、気分が落ち込んでしまいます。
たくさんの人に見方になってもらえて、大変嬉しいです!言い方は悪いですが、今は相手にしないことにします。
今は子供の事で手一杯ですので…。

お礼日時:2005/07/15 22:51

私の母親がmommomさんと似たような経験しています。


なぜか舅や姑がやってきてはえらそうに居座って帰っていく。
もちろん純粋に喜んで身の回りの世話等を手伝ってくれて、気遣ってくれて来てもらうのが楽しいという姑さんたちもいます。

ただこの場合は、はっきり言って迷惑以外の何者でもありませんね。ほんと意味わかりませんよね。
彼らの心理は、うちの息子の嫁にしてやったという気持ちがあるらしいのですよ、TVで見たことなんですけどね。だから遊びにってやったんだからもてなせって感じになるわけなのですね。
そしてそういう事を思う舅や姑は子供をかなり甘やかして育てている傾向があります。
夫さんも両親に、遊びに来てほしくない理由ちゃんと説明しなかったんでしょうね。

とにもかくにもmommomさんは全く間違っていないですし、普通はそんなこと伝えないでもわかることです。

これからも何かしらで会ったりすると思いますが、頑張ってください。
mommomさんはもうすでに立派な親なのですから断固たる意思で相手が誰であろうと、自分のために、言いたいことやりたいことをするべきだと思います。
もちろん常識の範囲内でのことで、我がままを通すという意味ではないですけどね。
日本古来の性質からで、お嫁さんというのは低く見られがちですが、そんな時代とっくに終わってるのですから、あまり気にしないことです。
損するしつかれるだけなので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とっても勇気がでました。ありがとうございます。
そういえば、今まで、納得いかないことに謝罪をさせられたことが何度もありました。
母の日にお花を送ったら、『直接持って来なさい!こんなことしないで!』と怒りの電話があり、謝りに行ったことなどたくさんあったっけ…。
自分が情けないです…。
もうこれからは夫の両親のことは気にせず過ごしていきたいです。
でも夫がマザコンですのでわかりませんが…。
yakitate1111さんのお母様も大変な思いをされたようですね。今は幸せにお過ごしでしょうか?
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/14 03:34

たしかに皆がいうようにとても非常識だと思います


おそらく話し合っても謝罪してもわだかまりは解けないでしょう
でも、子供も生まれて旦那様のご両親とも付き合っていかなくてはなりません。
冷静に考えこれから三人が幸せに暮らしていくには何が最良の方法かよく考えた方がよいと思います。
一時の感情に流され後でずっと苦しむ可能性もあります。
本心ではなく折れるところは折れるのも必要かもしれません。たしかに非常識でどうしようもない人たちですが
そんなご両親がいる方と結婚したのはあなた自身の決断です。たしかに結婚前に向こうのご両親がどういう方かを判断するのは難しいですが結婚にそのようなリスクがあるのは誰だってわかってします。
旦那様と相談して和解するのも必要かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
話し合いはできないかもしれません。
特に姑は人の話を聞きません。思いどおりにならないと泣き叫ぶので、夫も収拾するのに大変みたいです。
夫の両親は私に謝罪を求めるかもしれませんが、私は謝る理由もわからないので、今回は夫からお願されても謝りたくないのが本心です。
ずるいですが、夫の両親とはなるべく関わりたくないな…という気持ちになってしまいました。

お礼日時:2005/07/14 03:23

ラッキーでしたね。


舅の方からその言葉が出てきたとは(笑)

と そのくらいの気持ちでいればいいのでは?

考え方がちょっと違うのでしょうねぇ

結婚したんだから嫁の実家は自分の家(大袈裟ですが)それくらいの気持ちなんでしょうねぇ。

でも赤ちゃんの顔が見たくてしょうがないんですね。
親戚人にも見せたくてしょうがないんでしょうねぇ。

お嫁さんの実家に来る親戚の人もどうかと思いますよ・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんが私と同じ意見なので元気が出てきました。
たしかにvxx2さんが言うように、自分の家のような気でいるかもしれません。
親戚の人に『遠慮しないで(家に)入って。』とか『どんどん飲んじゃってー』みたいなことを言ってましたから…。
所詮、舅姑の親族ですから同じ感覚なんでしょうか…。

お礼日時:2005/07/14 03:12

あなたの実家にまで義理の両親がこられるのですか?


孫が可愛いからみたい気持ちはわかりますが、親戚をつれ、しかもお母さんに食事やお酒の用意というのは非常識すぎると思います。
普通、産後の家に行くのならお手伝いにと来る親は多いですが・・・。また産後の嫁の実家にまで行く親戚にも驚きます。地域によって付き合い方とかも違うのでそこら辺はわかりませんが、あなたが不思議に思われる気持ちは当然です。旦那さんの言い方がどのようなものであったのか、言い方が冷たかったのなら関係改善のため、一言弁解されるのもいいかとおもいますが、そうでないならもうほっておくしかないと思います。関係が悪化するのも良くないですが、この場合あなたの考え方が絶対正しいと思いますよ。そのことに舅さんが気づかれたらよいのですが・・・。子育てかんばってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も地域によって違うのかと思い、友達に聞いてみたりしましたが、嫁の実家に親戚連れて入り浸るなんて聞いたことがないと言われました。
状況はかなり悪化していて修復不可能な状態ですが、主人の両親に合わせていくのはとても無理なので、しばらくほおっておくことにしたいと思います。
今は子育てに頑張ります。

お礼日時:2005/07/14 03:06

まったく、あなたが悩む必要はないと思います。


「面倒みる」なんてこっちから願い下げ・・・ぐらいに思っとけばイイんじゃないでしょうか?
でも、旦那さんがちょっと頼りなさすぎる気がします。
あなたが言う前に自分の両親を止められなかったのでしょうか?
両親にあなたの気持ちを言う時も、「あなたが~言ってた」とそのまま伝えてしまったようですね。
もうちょっと旦那さんを味方につけないと、あとあと面倒くさい事になると思います。
ちなみに私も出産したばかりですが、
入院中は遠いせいもあって初孫を抱けなかったので、
主人の両親に1度だけ私の実家に来て頂きました。
当然、ご飯時以外の時間でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たしかに主人は言葉が足りないところがあるので、舅姑は気を悪くしたのかもしれません。
残念ながら、主人は一人っ子で私と子供よりも両親側についていると思います。
姑は以前から自分の意見が通らないと泣いて暴れて、主人がいないと収拾がつかないので、仕方がないのですかねー…。(私も何度か目撃しましたが、幼児そのもので
絶句しました。)
結婚って大変ですよね。
お互いに育児がんばりましょう!

お礼日時:2005/07/14 02:55

こんばんはm(__)m



何か御主人の言い方が悪かったようですね
言い方一つで受け取り方が変わりますから
その辺は難しい問題です

しかし御主人のご両親も考えられない程の非常識です
孫が見たいのは理解出来ますが
産後の一番大変な時にわざわざ親戚まで連れて
しかも実家へ押しかける事も無いと思いますけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり非常識ですよね。
あまりに私の考えがおかしいと舅に言われたので、精神的にまいってたので少し安心しました…。

お礼日時:2005/07/14 02:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!