dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫は長男ではございますが、長男だからといって特別扱いされたこともありませんし、財産もない家庭ですので、長男としての恩恵は何らありません。
それにも関わりませず、夫の妹(Aさんとします)は、何かと言えば夫に「長男なんだから」と言い放ちます。

Aさんは30代後半で二人の子供がおり短時間のパートにでています。実家(Aさんの立場から見た表現にします)近くに住み、幼稚園の送り迎えは実家に頼り、子供が風邪やインフルエンザに罹れば親に預けるなどしています。

そのような状況のなかで、突然Aさんからメールがありました。
内容をまとめますと、「老親が大掃除で大変な思いをしているのに、何もしないとは長男としてどういうつもりだ!」。このようなものですが、親からは何も言われていません。

私たちが旅行の帰りに少し足を延ばして美味しい「冷凍保存」惣菜を買いに行ったとき、要るなら一緒に買っていきましょうかと声を掛けたところ、大量に注文された揚句「ありがとう」だけでした。
代金は支払ってもらえません。

旅行のお土産だと思われたのかもしれませんが、Aさんから旅行のお土産は行ってももらったことがないので、それから我が家もお土産を買って帰ることはしなくなりました。親にはたくさん買って帰るので、お裾分けはありますが、それについてはお礼もなしです。
親へのお土産すら考えてしまいます。

Aさんにはどのように対処すれば良いのでしょうか?

A 回答 (35件中1~10件)

ガツンといってやりましょう


舐められてるんですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

Aさんが夫を舐めていることは分かります。

夫を馬鹿にすることは私に喧嘩を仕掛けているも同じ。
それは知らないと思います。

お礼日時:2014/01/06 15:26

家ごと、人ごとに価値観は違います。


そういう人とは時候の挨拶程度にすませ、絶対に深く関わらないほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ここが末っ子同士のバトルなんでしょうか。
私は嫌いな人に諂うことはしません。

お礼日時:2014/01/06 15:35

まず大掃除の件ですが、義妹さんが全く手伝わないのに、貴女方ご夫婦だけに押し付けるなら、一緒に掃除をお手伝いする様、提案したらどうでしょう。



ご両親が一番喜ぶ形になると思います。何も言われてなくても、お手伝いは悪い事ではありません。

総菜については、レシートを別に貰い、そのレシートを義妹さんに「これだけかかりましたのでお願いします。」と言いましょう。それでも支払ってくれなかたら、今後立て替えるのは止めていいと思います。

旅行のお土産については、お互い無しにすれば良いと思います。そういう家庭は結構ありますよ。頂ける相手にだけ買ってくれば良いと思います。

親へのお土産のお裾分けについては、お礼くらい欲しいですね。非常識だとは思いますが、お礼を強要する事は出来ないので、我慢するしかないでしょうね。

一生縁の切れる相手ではないので、それなりのお付き合いでいいんじゃないでしょうか。

多くを望まず、多くをしてあげず、の姿勢で良いと思います。

最後に少し気になった事を書きます。

義理とはいえ、妹さんをAさんと書くのは少し冷たい気がします。

>財産もない家ですので、長男としての恩恵は何らありません。

人間の価値観は少なからず、親の考えが影響します。義妹さんが長男と言う理由で何か言ってくるのは、やはりご両親の育て方が影響してるのではないでしょうか?

ご主人と義妹さんが育っていく課程の中で、そのような価値観が生まれているのではないでしょうか。

財産以外にも様々な恩恵があると思います。特別扱いはなくても、いっぱい恩恵は受けて来たんじゃないでしょうか。

また、ご両親が長男夫婦である貴女方を頼りにしていたとしても、不思議ではないと感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

Aさんは母の日に電動自転車をプレゼントすると言いました。
とても良いことだと賛同し、Aさんの見積もった額の2/3に近い額を負担しました。(妹はもう一人おります)
9万円として私どもが5万円、残りを妹二人の折半です。
しかし実際の購入額は6万円でした。

妹二人は5千円だけ。
安くついたからとこちらへの返金はなし。

そればかりか中心となったAさんを義母は褒め称え、こちらが多く出費したことは知りません。

お礼日時:2014/01/06 15:32

とても非常識な方ですね。


無視できればそれが一番ですが、そうもいかないのでしょうね。
何か頼まれても、断固として断る姿勢を貫くことしかないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

Aさんもそうですが、夫の考え方も問題です。
優しい男性は頼りない。
私が正面きって出るしかないと思い始めています。

お礼日時:2014/01/06 15:23

Aさんは実家のすぐ近くに住んでいるため、ちょくちょく親に顔を見せていると思います。

親に甘えている部分もありますが、親の面倒を見ているという自負があるのでしょう。

お土産の代金の件は非常識だと思いますが、あなたの夫も同じように感じているのでしょうか? まず自分で感じたことを夫に伝えてください。夫も同じように感じたなら妹に伝えてもらいましょう。

大変だと思いますが、実家に行く頻度を増やし、老親やAさんと会って話す機会を増やさないとすれ違いは続くと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

Aさんは親の面倒など看ていませんが?

お礼日時:2014/01/06 15:19

 私も、個人的には、妹さんに直接かかわるのは絶対にやめた方が良いと思います。



 はたで聞いていて一番危うく感じるのは、兄弟の役割について、義両親様は何もおっしゃらないということです。というのも、兄弟の役割や財産わけなど、本来子どもが直接話し合うものではなく、親が決めたことに従うものだからです。そもそも、義両親様が、「老後は娘に面倒を見てもらい、家は娘に譲る」と意思表示されたら、こちらからは何もできないでしょう。
 旦那様に頼んで、妹さんが大掃除のことで何か言っているが、こちらの助けが必要なことが起こったのか、聞いていただいてはいかがでしょうか??個人的には、「現に妹さんが生活している家なら、掃除をしようにも勝手も分からないし、こちらが掃除や物の処分に介入して間違いがあっても良くない」と考えた旨旦那様から伝えていただいても良く思えます。
 何にせよ、本来妹さんが何か両親の愚痴を聞いたなどあったとしても、両親が本人に黙っているものを、両親を差し置いて長男にたいして意見することではないわけです。何事も、婚家のことで分からないことは、妹さんの段階で返事せず、両親にお伺いをたてるのが良いかと思います。
 もしかしたら、旦那様の部屋や持ち物がまだご実家にあるなら、ご両親としては、帰ってほしいとか整理してほしいとか、あちらの生活でお困りのこともあるかもしれません。
 妹さん抜きで、旦那様がご両親と話し合われる機会を持たれたほうが良いと思われます。

 今はまだ、距離を置けばよいですが、先々が心配です。

 贈り物に関しては、しなくて後悔するよりして後悔する方が良いという方もいますから、これで良かったのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうなんですよね。夫もそうなら親もしっかりしていません。
そこが私の悩みです。

>贈り物に関しては、しなくて後悔するよりして後悔する方が良いという方もいますから、これで良かったのではないでしょうか。

「して後悔した」場合はどのように考えればよろしいのですか。

お礼日時:2014/01/06 15:01

義家族との付き合いってホント難しいですよね~。



因みに旦那様はどう思ってるんでしょうか。
もし何とも思ってないのでしたら、複雑に考えずにスルーしちゃいましょう。
そして今後はあまり自分から関わろうとしない事です。

義妹さんと義親との関わり方もあなた自身に迷惑を掛けてる訳ではないと思うので
ほっときましょう(>_<)

大掃除に関しては、義親から手伝ってほしいと言われたならお手伝いにしに行けば良いし、
もし言われてる訳じゃないのでしたら、これもスルーでOKだと思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

Aさんと義親は勝手にやってくださいと思っています。
ですが、自分は親をこき使って、何様のつもりなのかと言いたいんです。

夫を長男だと言うなら敬いなさいとなります。
夫を蔑ろにされて、私が黙っていると思うなとも。

お礼日時:2014/01/06 14:51

Aさんのような人が私の身の回りにいますが、


正直苛立ちます。
ただ、性格の問題なので、対処法というのは難しいのでは。
なるべく関わらないようにするのを勧めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

常識を知らない人は苛立ちますよね。

触らぬ神に祟りなし。

今後一切関わらないことは無理ですが、出来る限りそうします。

お礼日時:2014/01/06 14:44

大変ですね…


お付き合いを断つのは難しいでしょうが、距離を置いた方が良いと思います。
声を掛けても嫌な思いをする一方な気がします。
相手はそう簡単に変わってはくれませんから、自分がどれだけ割り切れるかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね。
良好な関係を望んでいましたが、それを望めない相手だと思いました。

お礼日時:2014/01/06 14:35

一度夫と話合ってみてはどうですか


多分同じことをおもってるとおもいますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

夫は所詮、同じ畑で育った人なんです。

お礼日時:2014/01/06 14:31
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!