
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
○チューラ・パンタカ(周利槃特・周利槃陀伽・小路・修利槃特・朱利槃特・須利槃特)
パーリ部経典のクッダカニカーヤの中の長老の詩(テーラ・ガーター)が最も古い出典でしょうか。最近の邦訳としては「原始仏典9 仏弟子の詩/梶山雄一・早島鏡正」が手に入りやすいでしょう。
漢訳経典では、増一阿含経第11、善見律毘婆沙巻16、根本説一切有部毘奈耶巻31、法句譬喩経巻2などに説かれているそうです。
日蓮がよく説教に取り上げたようです(一代聖教大意、南条兵衛七郎殿御書など)。
○便所の神
民間信仰なのこれといって典拠はなさそうです。
便所の神が美しい女神だからという理由が多いです。例えば、一説には、厠の神は梵天で、その妻である弁財天が美人であるため、云々。
また、産婦は厠をきれいに清掃すると安産する、子供が産まれて何日かたつと便所にお参りする、ホトタタライススキヒメの伝説など、文化人類学的にも便所は女性・出産・性といったものに結びつきやすく、厠の神を美人の女神とする例は外国にも例があるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報