dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全くの素人で殆ど知識を持ってません。

「例えば私は仏教徒です」と言った場合は、やはり「宗派は?」みたいな会話になるのですかね。

他の宗教でも同じような事が言えると思いますが、、
(1)仏教の場合の宗教と宗派の関係って具体的には何なのでしょう?
(2)各々の宗派は何処がどう違うのでしょう?
(3)また、どのような関連性があるのでしょう。
((4)何処かに関連図のような物ってあります?)
(5)各宗派で使用している経典(?)も、皆違うのでしょうか?

少し調べたら何だか100近い宗派があるんですね?
それぞれについての説明は不可能に近いと思いますので、概論的なお話で結構です。教えて下さい。

A 回答 (3件)

ここに詳しい解説があります。


http://butsuzo.cside.com/buddha/html/bsyuha.html

(1)悟りに至る道はひとつではない、というか、これしかない、というのが既に執着なんで、まあいろいろやりかたがあってよい、ということだと思いますが。
(2)どこが、といってもそれぞれの宗派どうしが対立していればまだ何かそれらしいことを言いますけど、そうでなければどうとも。
(3)関連性、といってもそれをいうと仏教史全部調べなきゃいけないんじゃないでしょうか。そもそもこのやり方でいいと思ったら新宗派作ったりしないと思います。まあ権力争いの場合は別ですが、それは理論の問題ではなく政治的問題ですし。
(4)ごめんなさい、知りません。
(5)前記サイト参照。

まあ小さい規模の宗教を除けば大抵宗派はありますし、宗祖のころはともかく、後には権力争いもともなっていますから、理論だけ聞いても一般人にはどこがどう違うといいたいのかわかりません。もともとそういうことではなく分裂した場合も多いのでこじつけに惑わされないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分りやすいご回答ありがとうございます。

>ここに詳しい解説があります。
>http://butsuzo.cside.com/buddha/html/bsyuha.html
まさしくこんなサイトを探していました。

>(3)関連性、といってもそれをいうと仏教史全部調べなき
>ゃいけないんじゃないでしょうか。
それでも、多くの日本人が各宗派の理論に基づいて、人の最後(最後と言って良いのかは?ですが…)を見送る神聖な手段と位置付けていることが、そもそもの疑問なんです。

>まあ権力争いの場合は別ですが、それは理論の問題ではな
>く政治的問題ですし。
宗教を含めて複数の人間が論議する組織では、当然ありえますよね。

でも、やっぱり分らない。
冠婚葬祭など、人生の節目に現れる儀式の中で、最も厳粛な儀式は勝手ですが葬儀であると思っております。
その葬儀を大半の日本人は仏教の何れかの宗派の元に営んでいるものと思います。
でも、宗派とは?が、私にはあまりにも不明瞭なんです。

お礼日時:2005/07/22 00:03

般若経については、「大乗仏教という宗派」の経典なんです。

つまり上座部仏教と大衆部仏教に分裂したあと、大乗仏教がさらに諸宗派に分かれていく前に拠り所とした経典のひとつだから、宗派共通に読まれるわけです。
とはいえ重要度は宗派によって違います。たとえば法華系ではいわゆる「法華一乗」の考えが強く、他の経典は好まれません。
    • good
    • 0

この疑問をこの欄で説明することは困難ですが、次の説明でご理解ください。


1.釈迦は35歳で悟りを啓いて、80歳まで45年間もの長い間布教活動をしたこと。(キリストの場合は実質数年)
2.仏教に限らずどの宗祖も体系的な経典を残しているのでなく、説法を聞いた多くの弟子たちがその意味を自分なりに解釈し、(特に仏教は布教期間が長いことから膨大な)経典として後世に伝えられたこと。
3.キリスト教はイエスの教えに複数の解釈が生まれることを恐れた信者が、異なる解釈をするものを抹殺にかかった(宗教戦争)のに対し、仏教はそもそもこの世に変ることの無い絶対的なものは無いという釈迦の教えから、いろんな異なる解釈も全て仏教として併せ飲む広さがあること。

なお日本に伝わった仏教は大乗仏教といって、釈迦の死期400年たってインドで起こった新興宗教で、「般若経」「法華経」「華厳経」「浄土経」などその経典は釈迦の直の教えでなく後世の多くの人による創作であり、考えが一貫しているとは言えないこと。

つまり仏教は釈迦の教えそのものを知ることこそ大切で、釈迦の教えの一部に過ぎないものを日本の多くの宗教家が自分なりに解釈したもの(各宗派)は、先の説明で仏教には違いなくてもあまり意味が無いものと考えてください。

この回答への補足

お礼も含みますが、少し補足をさせて下さい。
QESが言及してくれた
「般若経」「法華経」「華厳経」「浄土経」などの経典(経典と言う表現でよろしいのでしょうか?)に疑問を抱いた事も今回の質問至った経緯なんです。

私の家庭では祖父・祖母相次ぎなくなり、その後は私自身が結婚。
そして嫁さんの父親が昨年亡くなったのですが、宗派が違うのに「般若経」を唱えるのは何故かと言う疑問です。

宗派の違いと経典の共通についてもう少し解説して頂けませんでしょうか?

補足日時:2005/07/22 00:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!