dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーDIOに乗っています。
スポーツマフラーのため、スタートダッシュが悪くいろいろ調整してたんですが、
アイドリングから急全開はスロー系の担当です、と
とあるHPで書いてあったんですが本当でしょうか?
今までアクセル全開はMJが担当だとばかり思ってそこしか調整してなかったんですが、
「ニードルを含めてスロー系を見直してください」
とあります。
キャブレターの仕組みをよく知らないので、何でそういう話になるのかよくわかりません。
この話間違いないんでしょうか?
それとキャブレターの仕組みについて素人にもわかるような説明の書いてあるHPをご存じないでしょうか?
いくつかあたってみたんですが、わかったようなーわからないようなー。なるほどとわかる文章を読んだことがありませんので。
キャブレターの本当の仕組みがわかれば、何でスタートダッシュはスロージェットの担当なのかもわかると思うんですが。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

判りやすく言うと、スロージェットはアクセルのON/OFFに連動し、ONになった時から一定量を噴出します。


メインジェットはアクセルの開閉の度合いにほぼ比例して、噴出量が増えていきます。
このため、スタートダッシュ時はスロージェットに依存する度合いが高くなります。
HPを見るよりキャブの底を外して、実際に二つのバルブがどのようになっているのか見たほうが理解しやすいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですか、そういう仕組みなんですか。図解とか乗ってるものが本当にないのでなかなかわかりにくいです。
この投稿の後、スロージェットを35から40に変えたら、スタートダッシュ時のエンジン回転が格段に上がり出足の加速がよくなりました。その代わり変な加速の谷が40,60,70と3つもできたので、37番に落としてしばらく様子見ようと思っています。
今までスタートダッシュで、オートチョークのおかげでエンジン始動後の一回目だけスタートダッシュがよく、その後はガス欠でエンジンが回らないのが続いてたんですが一挙に解決です。いろいろアドバイス受けたんですが、ほとんどMJをあげるようにということが多くて本当に盲点でした。
キャブの底はずして中を見るんですが構造はさっぱりわからないです。MJを変えるためにキャブの底はよくはずすんですが何度見てもよくわからないんです。
見るだけでわかるようになるもんでしょうか?今もSJを変えるためにはずしてまじまじと見てみましたが、うーんさっぱりです、理解力が足りないでしょうかねー。というか観察力でしょうか。

お礼日時:2005/07/21 16:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!