dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25歳女です。
この年齢で聞くのも恥ずかしいお話ですが、化粧映えという言葉の意味を教えてください。
何年か前に美容部員さんに「化粧映えしますね~」と店頭で言われて、いまいちピンとこなかったものですがら…。
化粧をしたほうが美しく見える顔立ちですね=元の顔立ちではチョットなぁ。ということで解釈しています(^^;

A 回答 (5件)

こんにちは!美容部員やっています。


化粧映えする顔とは、骨格が整っているという事ではないでしょうか。
少しお肌がくすんでいたり、目元の作りが控えめだったりというのは、メイクで改善することが出来ますが、骨格を修正することはなかなかできませんよね?

実際、店頭にいらっしゃるお客様でも、もうちょっと手を加えたら見違えるのになぁ、と思わせる方がいますよ。
そういう方はだいたい自分の魅力に気づいていない場合が多いので、もったいないですよね。
    • good
    • 12

こんばんは



>化粧をしたほうが美しく見える顔立ちですね=元の顔立ちではチョットなぁ

#1さん、#2さんの仰るとおりです。
美人かどうかというより、言葉通り、「化粧が映える」ということです。
これは、美人でお化粧をしてもお化粧が引き立たない顔の方もいるからです。

お化粧をするとより一層綺麗に見えるということです。
他の人より引き立つという意味でもあります。
ですので、人並み以下という表現ではありませんよ。
私はほめ言葉だと思ってます。

解りやすい例えだと、お化粧をしても切れ長の目の人は意外にお化粧映えしない
場合が多いです。

私も、よく言われますが、お化粧をしすぎるとけばくなる顔立ちらしいです。^_^;

全然気にしなくていいと思います。
ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

そうですね、皆さんと同じように、これはほめ言葉だと思っています。



化粧映えするとは、「メイクをしたときに、しない場合との違いが大きい」という意味だと思います。

メイクを、否定的な意味(自分の悪い部分を隠すメイク)と捉えていますと、どうしてもよくないように聞こえてしまうかもしれませんが、メイクをもっといい意味(自分の美しい部分を引き出すメイク)で捉えますと、化粧映えは、とてもいい意味ですよね。

美容的なとらえ方ではなく、ファッション的な意味で捉える場合も、化粧映えする=そのときの服や気分によって色を変えたとき、そのイメージのチェンジ具合が大きい=ファッション的なバリエーションが広い、と捉えることも出来ます。これも、とても肯定的な意味ですよね。
    • good
    • 5

そんなにマイナスイメージにとらえることはないと思いますよ。


その美容部員さんにしてもらったメイクがbububさんにすごく似合っていたのではないのでしょうか。綺麗!素敵!というイメージで「化粧映え」という言葉を使ったのだと思います。ほめ言葉ととらえてよいのでは?
    • good
    • 2

前半は正しいですが、後半は思い過ごしでしょう。


お化粧がとてもよく映る、といういい意味に取って良いと思います。
この服似合いますよ;ぐらいの意味だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!