

最近溶接にあこがれて家庭用小型低電圧100V15Aのアーク溶接機をホームセンターで買いました。
家にあった2ミリ弱くらいの厚さの鉄板や鉄パイプで練習しています。
T字型にしての溶接や重ねての溶接はハンマーで叩いても外れず、溶接跡もいい感じにできるようになったのですが、
板やパイプを横に並べて繋ぐような溶接がうまくいきません。
接合面は隙間がないように削ってあわせたり、溶接棒を間に詰めたりしてます。
点付けだと弱弱しいけど繋がるのですが線状でした時に、チッピングハンマー?でコツコツ叩いていると
必ずどちらかの溶接部分がひっついてないみたいでポロっと外れます。
重ねた時などと同じようにしてるつもりですがうまくいきません。
棒も1.4と1.6で試してるのですが、やはり繋げて溶接する時だけはうまくいきません。
練習及び慣れが大事というのはわかりますが、繋げて溶接する場合のコツがあれば教えていただきたいのです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
母材の片側だけにビートが乗ってるんじゃないですかね。
溶接棒を真っ直ぐに動かすのを「ストレートビート」というのですが、小刻みに、ジグザグに波打つように溶接棒を運ぶ「ウィービングビート」などでやってみてください。
溶接棒を間に詰めるというやりかたは聞いたことがないのですが、そういう方法もあるんですか?
アドバイスありがとうございます。
均等にできてないみたいで、溶接の破片が左に残ってたり右に残ってたりバラバラなんです・・・
説明書に載ってた円を書くように、ってやつでやってみたのですが、円をかく時の速度とかがバラバラなんですかね
今度ジグザグでためしてみます。
詰めたのは、間が開きすぎてたので無理かなと思いなんとなく隙間を塞ごうと思い詰めただけです;
No.6
- 回答日時:
追伸です
溶接専用コンセント工事は家電店ではだめです
家を建ったときなどにきた電気工事店ならどこでもいいです。
私の持っている200V120Aの溶接機も安いですよ。
買った時は20000円程でしたが最近は10000円を切って売っています。
ほかの回答者で溶接のお面についてあれこれとお話がありましたが、私はお面は使っていません。ガラスが2枚のメガネで外側が上げ下げできるアセチレン溶接用のメガネを使っていますこれだと両手が使えますよ長時間溶接をするわけではないのでこれで十分です。アーク溶接用より明るくて物が見やすいです しかしサングラスはだめです紫外線で目をやられ翌日痛くて目が開けられなくなります。長時間溶接をする人はお面を使ってください。
追加アドバイスありがとうございます。
今度知り合いの電気工事をしている店に聞いてみます。
近所も目が痛いのでシャッターを閉め気味でしてるのですが、
暗くて見づらいのでそのメガネを試してみます。
No.5
- 回答日時:
質問に対しての回答ではありませんが
100v15Aでは45A程しかでませんので、薄いものしか溶接できません。家のブレーカーが60Aが入っているようでしたら、単層200V30Aの溶接専用コンセントを取り付けることをお勧めします。2次電流120A~150Aが取り出せ6mmぐらいの鉄板でも安定して楽に溶接できますよ。
私も最初は100V15Aでしたが1ヶ月ほどで100V 200V兼用2次電流120Aに買い換えました。専用コンセント工事は配電盤に200V30のブレーカー屋外には防水BOXの中に200V専用コンセント、ブレーカーとコンセントの距離が短ければ工事費こみで10000円位でできますよ。
話は違いますが、アークよりアセチレン溶接のほうが面白いですよ酸素で切断もできますし。
アドバイスありがとうございます。
ありきたりの一般家庭ですがなぜかブレーカーはかなり大きいのが入ってるみたいです。
電気関係の工事にきた人が驚いてました。なので60Aはあると思います。
溶接は車庫でしてるのですが、家のブレーカーから車庫まであらたにもうひとつ専用にひっぱってもらうって事ですよね?
それって近所の電気屋で頼めるのでしょうか?
とりあえず初めてというのもあり、安かったアークを買いましたが、
いずれは他の種類にもチャレンジしてみたいとは思います。
No.4
- 回答日時:
おお!
私と同じような方がいましたね、
私も先日アークボーイを購入して、色々練習しているところです。
プロではないので邪道なのかも知れませんが、合わせ目の部分を少し斜めに削って、その溝を溶接するようにしてはいかがでしょうか
 ̄ ̄\ / ̄ ̄
___|___
こんな感じで溝を作って、溶接、どこかでこんな技法を見た覚えが・・・早速私も明日練習して見ます
回答ありがとうございます。
面がピッタリ重なるように削ってましたが、そういう方法もあるんですね!
ある程度は調べてのぞんだつもりでしたがまだまだ足りませんね;
お互い頑張りましょうー(自分もアークボーイです^^)
No.3
- 回答日時:
横に並べて繋ぐような溶接=突合せ継手です。
基本的に溶接部が見えていない為に片側だけに溶接が載っているのですね。
溶接面の遮光度があっていないので繋ぎ目が見えていないと思われます。
もし確実に見えているのであれば溶接棒の動きが安定していない為です。
これは練習しかないので実際に溶接しなくても
ホルダーに溶接棒を付けてまっすぐ動かす練習をされると良いでしょう。
あとは本人のセンスです。
僕は溶接(アーク・TIG・MIG・MAG)を15年やってますが
そんなに簡単にできるようになるものではありませんよ。
くれぐれもお気をつけてください。
とても危険な作業をしているのですから。
アドバイスありがとうございます。
円ではなくギザギザに引いてみたりしてるうちにだんだんと繋がる場所が増えてきました。
やはり線の引き方が偏ったりしてるみたいです。
一度に溶接する範囲をもっと狭くして練習していきます。
おっしゃる通り、溶接はなかなか難しいですね
毎日暇をみつけてはバチバチ特訓してます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) 溶接未経験 3 2023/08/26 20:05
- 車検・修理・メンテナンス ホムセンのDIYでアーク溶接か半自動溶接かどっちが良いか? 素人なんであんまり使わないのでワイヤー錆 3 2023/02/13 20:03
- 建設業・製造業 溶接工や鉄工所や大工について。 1 2023/03/29 22:20
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- カスタマイズ(バイク) ガソリンタンク加工 1 2023/08/07 09:03
- 電気工事士 ガス溶接は技能講習、アーク溶接は特別教育、なぜ両方とも技能講習では無いのでしょうか?また、アーク溶接 1 2023/04/24 22:39
- 建設業・製造業 アーク溶接とティグ溶接では、 溶接面、遮光ガラスは違いますか? アーク溶接で使う溶接面をティグ溶接で 1 2022/03/25 14:20
- カスタマイズ(バイク) カスタマイズ 1 2022/11/12 01:09
- 建設業・製造業 半自動溶接について教えてください 1 2022/06/17 04:16
- iPhone(アイフォーン) 【溶接保護メガネがiPhoneで反応する】 溶接保護メガネを掛けた状態でiPhoneを使用すると保護 4 2022/12/06 17:13
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉛同士の溶接、鉛・鉄の溶接方法
-
開先無しの突合せ溶接で裏波を...
-
鉄と鉄を簡単に、また、強力に...
-
ステンレス用の溶接棒で鉄と鉄...
-
直流溶接機と交流溶接機の選び...
-
アーク溶接の感電についてなん...
-
塩ビ溶接のヒートガンについて
-
アーク溶接とノンガス半自動溶...
-
溶接自動遮光面について
-
アルミ素材とステンレス素材の...
-
ロウ付けの強度は溶接に比べて...
-
家庭用100V電源でどこまで...
-
アルミの溶接
-
ガス溶接がうまくいきません
-
50Hzの溶接機を60Hzで使用でき...
-
アルミ缶とアルミ缶の接続
-
上手に溶接ができません。
-
TIG溶接でできる最薄板厚は?
-
アルミニウムの溶接は鉄等の溶...
-
単相200Vアーク溶接機の専...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄と鉄を簡単に、また、強力に...
-
ステンレス用の溶接棒で鉄と鉄...
-
家庭用100V電源でどこまで...
-
開先無しの突合せ溶接で裏波を...
-
アーク溶接がうまくいかない
-
鉄筋の溶接について
-
テレビで見る溶接の火花って目...
-
自動車のバッテリーを利用した...
-
塩ビ溶接のヒートガンについて
-
錆の上からアーク溶接ができる...
-
ステンレス製のタンクに亀裂、...
-
鉛同士の溶接、鉛・鉄の溶接方法
-
単相200Vアーク溶接機の専...
-
ワイヤーメッシュ(溶接金網)を...
-
ロウ付けの強度は溶接に比べて...
-
溶接自動遮光面について
-
上手に溶接ができません。
-
ガス溶接がうまくいきません
-
隙間があっても溶接は可能でし...
-
被覆アーク溶接とセルフシール...
おすすめ情報