重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

妊娠8ヶ月です。今、懸命に名前を考えています。なかなか「これだ!」というのに思い当たりません。特に入れたい字とかもないのです。インターネットや本などいろいろ見ているのですが・・・。みなさんはどうやって命名しましたか?人につけてもらうのとかもあるのでしょうが、なるだけ、私達夫婦でつけたいのです。参考にいろんなご意見まってます。よろしくお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

拝啓、kaoruyaさん


私は3人の子がいる40前のパーパパパです

妊娠おめでとうございます
大仕事中の大仕事ですね
ご苦労様です

私どもは3人とも名前を決定する際は、その子が一生使う漢字なので
なるべく画数の少ない漢字で、読みやすい漢字を選びました

私たち夫婦がいくらいいと思っても、
使用する子どものことを第一に考えてやらなければなりませんよネ
その子が小さいときや大人になってからでも、筆記しにくい漢字は
名前決定の対象から外すようにしましたネ

なぜなら・・・
私自身の名前が「画数が大」なので、答案用紙で名前を漢字で書く際に、
手間取り、時間を損したのを覚えています(もちろん小学低学年のころですが)
また習字の時、黒くにじんでしまって、名前が分からなくなってしまい、
せっかく上手にかけて「五重丸」や「大きな丸」を先生にいただいても、
あまり嬉しくなかったことを覚えていますネ

3人の子どもたちにはそんなことがないようにしたかったもので・・・

またお気に入りの漢字が、どうしても画数の多いものとなるならば、
誰がみても必ず読める漢字を選んであげましょうネ
読みにくい漢字はその子が大人になって社会に出てからでも
いろいろな方面で、「妨げ」になることが多いですからネ

ご夫婦が検討の結果、
良き名が決まれば、一報願いたいモノですナ・・(笑)

パーパパパより
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。本当に参考になります。みなさんのあたたかいアドバイスをたくさん頂けて、なんだかすごい幸せな気分でいっぱいです。ちなみに、私も習字の時名前が潰れてしまった一人です。

お礼日時:2001/10/18 16:00

参考になるかどうか自信はありませんが、子供につけた名前には自信を持っています。


子供が将来自分の命名の由来を理解して、名前を好きになってもらいたいからです。

三人娘の名前は、上から順に
「りく」、「優生」(ゆき)、「円佳」(まどか)です。

大枠から先に説明すると、
「りく」は陸、すなわち大地を現します。
「優生」は人を始めとした生き物に対するやさしさを現します。
「円佳」はこれらすべてを取り巻く環境の大きさを現します。
要するに、この地に生きるものすべてに、三人が力を合わせて、やさしい気持ちで接することが出来るように、との願いです。

一人一人については、
「りく」は大石倉之助の妻である「理玖」を意識しています。
大石倉之助の功績はあらためて述べるまでもありませんが、それを影から支えた妻「理玖」の内助の功も、絶大なる評価に値するものと思っています。

「優生」と「円佳」は「りく」の名前が決まったときからの方向性がありましたので、
上記の大枠の願いを表し、かつ個人の名前としての意味も十分に持つ名前を考えた結果です。

それから、時代に左右されるいわゆる「流行の名前」は、つけた親の認識を子供に後から疑われそうだと思っているので、
時代に関係なく、かえって、古風だけれど新しい、名前を意識しました。

三人の中でも長女の名前「りく」は特に気に入っています。

名は体を現す。と言われますが、親の願いが態度に表れているようで、子供たちは名前の由来に似た性格に育っているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばらしいですね!子どもが大きくなったとき、名前の理由を聞かれてどのように答えるか・・・。私も、一見古風で今時じゃないけれど思いが伝わるような、そんな名前を考えてみようと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/18 15:01

kaoruyaさん、はじめまして。


うちも、妊娠8ヶ月の頃、名前考えましたよ~。
まず、音で好きな名前をあげて、その後漢字を考えました。
で、一応決まったのですが、両親達に不評で、生まれて2日目に
急遽変更になりました。^^;
読みは旦那、漢字は私と私の父で決めましたよ。
一応、本も買って、画数とかも検討しました。
名前を付けてから、いろんな名前を見つけて「こっちの方が良かったかな?」
と思うこともありましたが、付けた名前で子供を呼んでいるうちに、
「この子にはこの名前が一番合ってる!」と思うようになりました。
やっぱり、「響き」「使いたい漢字」「字画」「苗字とのバランス」の順で考えると決めやすいかも。
あと、一応決まったらご両親にも意見を聞いてみてください。
ご両親も、命名には一方ならぬ思いがあるでしょうから。
あんまり根を詰めると、訳がわからなくなって決められなくなって
きてしまうので、臨機応変にゆっくり考えてあげてくださいね!
素敵な名前になることを祈ってます。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。両親ですよね。忘れてました(ゴメンナサイ)!
やっぱり、名前って大変ですね。私も「この子に一番合ってる」って思える名前つけたいです。本当にありがとうございました。

お礼日時:2001/10/18 14:46

私も産まれるまで本や姓名判断など色々候補を考えてましたが、結局は産まれて子供の顔を見てからもう一度2人で考え直しました。

私達はまず何文字の名前にするのかを決めて、そこから思いつく限りの名前を挙げていき、名字と並べたときの音の響きとか、漢字で書いたときのバランスとかそういう感覚的な事で名前を決めました。最後に決まった名前をインターネットの姓名判断でみたところ、まずまずの事が書いてあったので決定しました。


義父がどうしても神社にみてもらいたいと言うので、一応神社にも行ったんですけど、何とも古くさい名前が並んでたので却下しました。


妊娠前と妊娠後は物の考え方とか少し違って来てませんか?実際に産んでみるとまたさらに変わってきますよ。実際産んでみたら付けたい名前とか出てくるかも知れないですよ。素敵な名前付けて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。そうですね。産んだ後に考え方が変わるかも。なんて全然考えもしませんでした。早く決めなきゃと、あせりすぎかな?もうちょっと、ゆったり決めようと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/18 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!