重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

理解している方からすれば、「なんてバカな質問だ」と思われることかもしれませんが・・・。

「わかる」と言う漢字には「分かる」「判る」「解る」とありますが、
皆さんはどう使い分けてますか?

私は主に「分かる」「判る」を使ってるんです。
使い分けは、(わかってもらえるか、わかりませんが)
「簡単にただわかってほしい、わかった時」に「分かる」
「いろいろ深くわかって欲しい、わかった時」に「判る」を使ってるんですが。
皆さんはどうですか?
すべて「分かる」で良いじゃん!とも思えますが、少し気になったので・・・。

本当の使い分けをご存知の方の解答もお待ちしています!

A 回答 (12件中1~10件)

#2です。


私の考えを補足しておきますね。

>あんまりにも無理やりな漢字は控えますが、ある程度の漢字は必要だと思います

私もそう思うのですが、どこで線を引くかの判断が私の場合違うんでしょうね。

最近気になるのは「出来る」を漢字で書く方が多いことです。
正式な文書では「できる」とひらがなで書くことになっていて、
漢字で書くとお叱りを受けます。
「別に普段の字ぐらい細かいことを気にしなくても・・」
おっしゃるとおりなんですが、慣れというのは恐ろしいもので^^;
普段書いている言葉が、文書でもついつい出てしまうんですよね。
そんなわけで、私の場合は日頃から気を付けてるというわけです。

さて「わかる」の件ですが、新聞紙上では「分かる」
が使われていますので、漢字を使うのが間違い
というわけではありません。
ただし、「分かる」「解る」「判る」それぞれ意味が
似たり寄ったりで、あまり差を感じません。
「測る」と「図る」
「勤める」と「努める」
のような、はっきりとした意味の違いが感じられないんですよね。
微妙な意味の差は、文脈で十分捉えられます。
そこで、私としては
「強引に漢字を当てはめている感が否めない」
ってことになるんです^^;
そんなわけで、私は表記上もおかしくない「わかる」を
使うことにしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに「どこで線を引くか」は人それぞれですね。
コレはココだけど、コッチはまだまだ・・・とか。

>正式な文書では「できる」とひらがなで書くことになっていて、
漢字で書くとお叱りを受けます。
これ初めて知りました!!そうなんですか??まぁ、正式な文書を書く機会が無いんですけどね。
>私の場合は日頃から気を付けてるというわけです。
日頃から気をつけてるって素敵ですね!!

「わかる」の件について、とってもよく分かりました!!
いろんな事があっての「わかる」の選択なんですね!!

再度の丁寧な回答ありがとうございました!
そしてとても勉強になりました!やっぱり人から意見を聞くって良いですね!

お礼日時:2005/07/24 12:54

ひらがなで「わかる」ですね。


以前に「分かる」と書いたら「分ける」と勘違いされまして(笑)
まぁ読んだ人のミスなんですが「分かつ」と「分ける」が
混ざっちゃったんですかね。

分かる→分別 「事情が~」「話が~」「消息が~」
判る →判断 「善悪が~」「違いが~」※常用外
解る →理解 「意味が~」「答えが~」

とのことでした。私は最近、

混ざる→区別が付かないもの
交ざる→区別が付くもの

の違いを知ってウロコがポロリでした^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gorou23さんも「わかる」なんですねぇ。
「わかる」「分かる」が多い感じですね。

>混ざる→区別が付かないもの
交ざる→区別が付くもの
私もコレ勉強になりました!!今度何かあったときにはちゃんと使い分けれると良いです!!

回答ありがとうございました。
そしてお礼が遅くなってすみません。

お礼日時:2005/07/30 16:37

私は「分かる」を使いません。



「理解」の場合には「解る」を,「判断」の場合には「判る」を使います。どちらでもなければ平仮名で書きます。

辞書がどう書いていようが「分かる」の遣い方が私には解りませんので「分かる」は遣いません。

お解り頂けるでしょうか?それともお判り頂けるでしょうか?あるいはおわかり頂けるでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「分かる」を使わない人が居たとは!!!

>お解り頂けるでしょうか?それともお判り頂けるでしょうか?あるいはおわかり頂けるでしょうか?
コレ、読んでいて少し笑っちゃいました!(真面目に書かれていたらすいません。)

回答ありがとうございました。
そしてお礼が遅くなってすいません。

お礼日時:2005/07/30 16:33

9です。



http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …

↑この「分」を見て「あっ、ウソ書いたかな」と焦ったら

↓こっちに続きがありやんの。

http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …

ちょっとこの表、ヒドくないか? >文部科学省
    • good
    • 1

日本国では「わかる」は「分かる」しか


常用漢字として認めていませんので、すべて「分かる」です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%94%A8% …

「判」は「わかる」とは読めません(もちろん「常用漢字では」)。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …

「解」も「わかる」とは読めません(同)。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …

日本国の方針として打ち出した「目安」なので
私もそうしています。
多くの新聞社・マスコミなどもその方針に
したがっていますので、すべて「分かる」です。

なお「あなたはどうしているか?」という質問に対する
私の答えであり、あなたや閲覧者に「そうすべきだ」と
言っているわけではありません。

賛否やあなたの主義・主張はあっていいと思います。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%94%A8% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

flying-chickさんは「分かる」を使ってるって事ですよね。
「分かる」しか認めてないって初めて知りました。
そして「分かる」「わかる」を使ってる人が多いことを知って少し勉強になりました。

回答ありがとうございました。
それとお礼が遅くなってすいませんでした。

お礼日時:2005/07/30 16:31

そうですね。


#6ですが、アンケートであることを忘れてました。

私自身はほとんど、PC上では「分かる」か「判る」ですね。あんまり使い分けは気にしてません。
全部ひらがなの「わかる」の時も多いですね。
IMEに任せてますけど、「か」が入ったり入らなかったりするのも、この手の問題の胡散臭さを象徴してるように思います。

手書きする時はほとんどが職場でですが、画数の少ない「分る」になりますね。全部ひらがなだと何となく恥ずかしいので、「わかる」はあまりつかわないですね。そして画数の多い「解かる」はまずつかいません。

ところで、こういうことに興味を持たれるんでしたら、件の本を読むことを強くおすすめしますよ。
置いてある図書館も多いと思います。
目から鱗が何枚も落ちること請け合いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の質問に再度回答いただいてありがとうございます!!

使い分けは気にしないですか。
私はいつも読み返して(読み返してるのに誤字脱字に気づかない時があり情けないですが)、PC上だからこそ言いたい事がコレで伝わるかな?と不安になることが多いので、気になってしまうんです(泣)

手書きは同じです!「分かる」を使います。ほぼ無条件で(笑)
平仮名ばかりになるのも情けないので、簡単な漢字ほどよく使います。

勧められた本、今度古本屋で探して見ます!!
本当にちょっと興味があるんで、興味がある時が勉強時だと思うんで!

本当に再度の回答ありがとうございました!!

お礼日時:2005/07/24 11:19

何をもって


>本当の使い分け
とするかが問題となると思いますが、
本当の使い分けなどありません。

「はかる」
「つとめる」
「とる」

など色々な使い分けが、(特に小中高等学校で)求められますが、それは単に文部科学省の取り決めがどうなっているかとういうだけの問題です。

もともとの大和ことばに、むりやり輸入してきた漢字を当てはめたのですから、どうしても無理が生じる。
こんなことで頭を悩ますのは時間の無駄だ。
役人が制定すべき問題ではない
ということを論じている人がいます。

その点では#2の方のやり方が賢いと思います。

もしご興味があれば下記の本をご覧ください。

もしあなたの質問に「こういう使い分けが正しい」と言い張る人がいたとしたら、根拠を求めてください。多分根拠は絶対に得られませんよ。
(文部省の**年**月**日付の通達がどうのこうのという人がいるかも知れませんけど)

もちろん「私はこうしています」という人がいても、それはいっこうに構いませんけど。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166601 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLの本見てきました!ちょっと面白そうでした!
が、私は漢字の持つ意味合いが無いと、文面での私の気持ちが伝わらない事があると思ってますから、あんまりにも無理やりな漢字は控えますが、ある程度の漢字は必要だと思います。

その為に私は皆さんの使い方はどうなのかな?と思って質問したんで、neckey_yさんが仰るように本当の使い方は無いにしても、皆さんの意見を聞いて、一般的にはこうなんだ・・・と言う答えは出ると思います。
それが正しいと言うわけではありませんが、皆さんの意見を参考にしながら、今後の私の使い分けを決めていこうと思ってます。
なので、もし宜しければ、neckey_yさんの使い分け方も教えていただけると、参考になるんですけど・・・?

せっかく回答いただいたのに、necke_yさんの意図を理解出来れてなく失礼な事書いていたらすいません!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/07/24 10:20

分かる 迷った時やこれ以外言いようがない時、相手がこれで統一している時


判る  「判」断できるようになった。分かると解るの間ぐらいのニュアンス。あまり使わない。
解る  理「解」した。任せてくれて大丈夫だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「判る」をあまり使わないですか。
私は「解る」をあまり使わないんですが、『解る=理「解」した。任せてくれて大丈夫だ。』と考えるなら、結構つかえる時がありそうです!

人の使い方って聞いてみると面白かったり、参考になったりしますよね!
今まさにそんな感じです!

回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/07/24 10:06

こんにちは。


個人的な用法です。

【分かる】
日常的に使う分
「??」

【判る】
2者択一等、複数の回答から選ぶ時。
「判断」

【解る】
知識や法則にのっとった答えが1つしかない時。
数学や勉学で使ってます。
「解答」

#2の方の回答は面白い!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん同じ使い方なんですねぇ!
私一人ちょっと違ってたかな?(私自身が使ってるんで、それで良いんですんけどね)

なんだかとっても判り易かったです!

回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/07/24 10:01

なのとなく使ってますが、文面の状況から適当に使い分けてます。



分かる > 状況を理解するとき

判る > 違い等の判断

解る > 問題や質問の解答
    • good
    • 0
この回答へのお礼

shinpuさんも何となくでしたか!!同じですね!

「判る」はやっぱり漢字から(判断)なんですね!

回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/07/24 09:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!