dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

機種:日立 FLORA 330DC7 Cel 500/128MB/10GB
BIOS上は正常認識しますが、起動時に次のエラーメッセージが表示されます。
「RAM Prity Error
Press Esc key to turn off ECC or other key to reboot」この意味は分りませんが、Escで進んで「30-60分」の一通りのインストールは完了し、「電源が切れる状態になりました」の表示もでて、3回目の再起動後また「新しいハードウェアのウィザード」”プラグアンドモニタ”(これは既に済んでするはずなのですが?)の表示画面の状態でフリーズ状態(キーボードもマウスもダメです)に陥ったまま動きません。なお、メモリについては東芝製やNEC製で試しております。また、他のOS(2000Pro,XPpro,NT4.0)でも試しましたが上手くいきません。ご教示宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

> memtest86を使ったメモリのチェック方法


> http://maniax.at.infoseek.co.jp/intleave/memtst8 …

情報が古くダウンロードページもリンク切れ

Memtest86
http://www.memtest86.com/

Windows メモリ診断の方が使いやすいでしょうからテストをしてみるなら此方で
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有り難う御座いました。

お礼日時:2005/08/10 05:34

>ご指示のとおりBIOSでメモリのECCを無効にしましたが、症状は改善されませんでした。



私のDC-3はそれで解決しましたのですが、ごめんなさい。


memtst86+ の 作り方
↓参考にして下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

memtest86を使ったメモリのチェック方法

http://maniax.at.infoseek.co.jp/intleave/memtst8 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有り難う御座いました。

お礼日時:2005/08/10 05:32

度々すみません。



使い方は

「No.1539722 質問:インターネット接続の最中にエラーが多発します 」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1539722

の回答No.3に少々長めに書いたので、そちらもご参照ください。
    • good
    • 0

もう諦められた後かもしれませんが・・・



http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp?SD=GN&LN …

でメモリテスト用FDを作成して実行する、というのがお手軽です。

この回答への補足

メモリテスト用FDを作成手順は以下のとおり記載されていますが、よく理解できません。簡単にお教え下さい。宜しくお願いします。
”Windows メモリ診断の実行可能ファイル mtinst.exe を保存したディレクトリに進んでください。
Windows メモリ診断のセットアップを開始するには、mtinst.exe をダブルクリックしてください。セキュリティの設定により、mtinst.exe の実行時に [ファイルのダウンロード] ダイアログ ボックスが表示されます。ダイアログ ボックスが表示されたら、[開く] をクリックして Windows メモリ診断のセットアップを開始してください。また、別のセキュリティ ダイアログ ボックスが表示されることがあります。たとえば、汎用名前付け規則 (UNC) 共有フォルダから Windows メモリ診断をインストールしようとする場合に表示されます。これらのダイアログ ボックスは、セキュリティ設定に関連し、Windows メモリ診断に関連するものではありません。Windows メモリ診断をインストールしようとしているときに問題が発生した場合は、ローカル コンピュータから Mtinst.exe を実行したかどうか確かめるか、セキュリティ設定と使用しているバージョンの Windows のドキュメントを参照してください。
次のいずれかを実行してください:
フロッピー ディスクに Windows メモリ診断をインストールするには、[起動ディスクの作成] をクリックしてください。
提供された一覧から使用するフロッピー ディスク ドライブを選択してください。
フォーマットされたフロッピー ディスクをドライブに挿入してから、[作成] をクリックしてください。インストールが完了すると、[成功] ダイアログ ボックスが表示されます。
または、コンピュータの起動に使用できる CD-ROM を作成する場合は、[CD イメージをディスクに保存する] をクリックしてください。
ISO (国際標準化機構) 9660イメージを保存する場所を選択してから、[保存] をクリックしてください。ファイルが保存されると、[成功] ダイアログ ボックスが表示されます。
起動用の CD-ROM を作成するための詳細については、このセクションの最後の注を参照してください。
Windows メモリ診断をインストールしたディスク (フロッピーまたは CD-ROM ドライブ) でコンピュータを再起動してください”

補足日時:2005/07/27 19:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有り難う御座いました。

お礼日時:2005/08/10 05:31

メモリモジュールの不良を表示しています


メモリモジュールを交換(変更)しても改善されないのなら他に原因が有ると推測されます
1.M/B 故障(電解コンデンサ不良、液漏れ、膨らみをチェック、チップセットの故障)
2.電源盤の故障(出力電圧低下)
どちらにしても修理依頼に成ると思いますから費用対効果を考慮して決定してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

M/Bの検査は自身では無理ですし、本パソコンもオークションで2千円で購入した物なので、修理せず部品取りにするつもりです。ご指導有り難う御座いました。

お礼日時:2005/07/26 21:24

BIOSでメモリのECCを無効にすればよいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指示のとおりBIOSでメモリのECCを無効にしましたが
、症状は改善されませんでした。

お礼日時:2005/07/27 19:56

まずRAMのエラー内容を確認するのが基本。


ちなみにparityですね。

parityチェックというのは、データの損失破損を
確認するために使われる技術で…
つまりRAMが正常に読み書きできないというエラーです。

インストールに使う数MBは正常かもしれませんが
OSが通常起動するために使用される部位に
破損している箇所があるという状況でしょう。

一応、メモリーモジュールを抜いて挿し直せば
接触不良の解消で回復することもありますが
ほとんどダメだと覚悟すべきです。

なお、メモリーの動作検証に関しては
無償でダウンロードしFDやCD-Rに書き込んで
HDD上のOSが起動しない状況でも利用できる
MEMTEST86+が定番、お奨めです。

参考URL:http://www.memtest.org/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分りやすいご説明有り難う御座いました。また、初歩的な質問ですみませんが、MEMTEST86+も種類が多く有り、どれを選べば宜しいのでしょう。それから、起動方法法もご指導お願います。

お礼日時:2005/07/26 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!