
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
ふつーにガスコンロに網を乗せて焼いてやればいいかと。
茄子焼きみたいな感じで。
コツとしては、まず大きめの塊に火をつけ種火とします。
七輪に移してから細かい炭を足して、しばらく放置。
後はうちわで扇いだり、炭の向きを変えたりして好みの火力に調整するといいでしょう。
で、使用後ですが
炭壷(消壷とも言います)を用意しておくといいでしょう。
まだ大きな炭が残った場合、もったいないですよね?
水をかけて消してはだいなしです。
耐熱&密封できるもの(多くは陶器製)に炭を入れ、自ら酸素が無くなって鎮火するのを待ちます。
十分に冷めたら炭を取り出し、ストック用の容器に移します。
かつては火鉢の炭を管理するために家庭の必需品だったんですけどね・・。
最近はアウトドアブームとかでキャンプ用品として売ってたりもしますよ。
ネットなどで検索してみてください。
参考までに画像がありました
ttp://www.guidex.jp/guidex_shops/hirako/item1.html
ーーー
そうですねぇ、現代っこは豆炭だの練炭だのを起こした事なんて無いでしょうから悩みますよね(^-^;
昔、冬は自分で豆炭を起こして豆炭タンポしていたなぁ~~、なつかしー。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/30 09:05
この答えを待っていました。さっそく挑戦したところ、じょうずにできました。ただ、炭は小さくくだかないと入らない七輪なので、終わったら粉々でした。
No.4
- 回答日時:
火起こしは、ガス器具やさんなど、七輪を売っているお店にあると思いますよ。
比較的すぐに炭が赤くなりますから、そうしたら七輪へ。ですが、火に勢いが出るのは、かなり時間が経ってからなので、食品を強火で焼きたい場合は、早めに準備なさったほうがいいですよ。
おいしいお夕飯をお楽しみください!
No.3
- 回答日時:
火起こしという片手なべの底に放射状の穴の開いたものが売っています。
炭・豆炭など電器のない時代、掘りごたつには欠かせないものでした。
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/sumi/105416/105419/
No.2
- 回答日時:
以前、実家で炭を焼いていて
自宅でも使用していました♪
家庭内で炭に火をおこすには「火起こし器」が便利です。
これの中に炭を入れて ガスコンロ(五徳の方)に掛けると
炭に火がつきます。
片手鍋の底に穴が空いているような感じです。
普通のDIYでも売っていますので
チェックしてみて下さい。
参考URL:http://www.aikis.or.jp/~t-hiro/hibachi/item/h05. …
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冷水筒へのこだわり
-
包丁の切れ味について キセキ K...
-
サランラップ
-
このおにぎり製造器はどこで入...
-
男性だらけの工場仕事の方にお...
-
使い捨てのお皿を洗って使うの...
-
ティファールのフライパンが洗...
-
溜塗に合う盆の色
-
魚焼きグリルで、市販のグリル...
-
お風呂場で食器を洗うのは良く...
-
オイスターソースの瓶
-
犬には赤が見えないとは
-
コーヒーの瓶が空になったら、 ...
-
かき氷のイチゴシロップ味が買...
-
食卓の上と口の中ではどちらが...
-
普通の家庭の キッチンには、 ...
-
店舗で使い捨て皿を、洗って使...
-
かっぱばし道具街でクリステル...
-
色付きの食器用洗剤がなくなり...
-
【T-fal】ティファールの取っ手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チャッカマンやライターで食べ...
-
料理中コンロで火を使う時は、...
-
石炭を直火焼き調理の燃料に使...
-
harmanと他メーカーのバーナー...
-
突然ガスレンジの点火プラグが...
-
マンションで水コンロを使いた...
-
ガスコンロ、電源はどちらがい...
-
レオパレスのキッチンコンロは...
-
ガスレンジの火が消えてしまう。
-
ガスレンジの電池交換の仕方を...
-
ガスコンロの都市ガス用とLPガ...
-
ガスコンロの火が赤い
-
リンナイのココットプレート (R...
-
キッチンが広いと料理は捗りま...
-
ビルトインガスコンロについて
-
アメリカ IH 使い方
-
ガスコンロに醤油ベースのタレ...
-
ガステーブルの炎が偏るんですが
-
ガスコンロが点火しにくい
-
ガスコンロのセンサーと無水鍋...
おすすめ情報