
私は23歳、女性です。
大学を卒業したものの就職できず、今は無職2年目です。
大学生の時、学生免除の手続きをしています。
無職1年目までは親が勝手に年金を1年分前払いしていましたが、2年目は親が払うと言っても拒否し、数ヶ月が経ちます。
親は「払ってやる!国民の義務だ。」と言いますが、頼りたくないのです。
でも自分には年金を払えるお金はありません。
それに、テレビなどで役所の税金無駄使いなどの特集番組を観る度に、将来の為はいえ、こんなところに金を払うのは嫌だと思っています。
※ちなみに、現在のところ家の事や祖父母の面倒を任されているので、就職できる確率は0に近いです。厚生年金も無理そうです。
■お聞きしたいこと■
今後払うつもりがないなら、このまま未納のままでいるべきか、免除手続きだけでもしておいた方がいいのか、という事です。
未納のままだと役所から人が訪ねてくると聞いて、悩みはじめました。
免除は親の所得も関係すると聞いた事があるのですが、どうなのでしょうか。
皆様の意見を参考にさせていただきたいです。
どうか、宜しくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
同じ「国民年金の保険料を払わない」とは言っても、未加入で払わないのと、免除で払わないのとでは、事情は違うんですよ。
免除で払わないのは、加入期間には入ります。
将来、年金をもらう時に、一定の割合で減額されるだけです。
でも、未加入の場合は、当然ながら加入期間に入りません。
「加入しているけど、免除されているため、払っていない」場合は、親御さんが払ってくれた期間に応じた年金はもらえますが、未加入で払っていない場合、親御さんが払ってくれた分が無駄になってしまいます。
年をとってからでなく、#4さんが書かれているように、万が一、明日にでも障害基礎年金をもらう対象になった場合、加入していればもらえるお金が、未加入ではもらえません。
すごく極端な話ですけど、一人で生きていく可能性もあるなら、結婚する前に両親とも他界してしまったら……障害基礎年金まで含めての考え方って大事かもしれません。
親御さんが払ってくださるというなら、将来、本当に一人で生活するための基礎作りをしてくださっていると思って、受け入れても構わないと思いますよ。
家のことや祖父母の面倒を、質問者さんがしっかり任されているからこそ、親御さんは仕事などご自分たちのことに集中できるのですしね。
#あ、親御さんが支払った、質問者さんの国民年金保険料は、親御さんの社会保険控除の対象になるんですよ。
ありがとうございます。
分かりやすくて参考になりました。
確かに、せっかく払ってもらった1年分が無駄になってしまうのは嫌ですね。
私も家の為に頑張っているつもりなので、親も払ってくれようとしているんでしょうかね。
意地を張らず、もう少し親に頼ってみようかとも思い始めました。
No.4
- 回答日時:
年金は払っておいたほうがいいと思います。
将来の老齢基礎年金以外にも、明日にでも事故で障害を持ってしまったら障害基礎年金も受けられなくなります。ある意味保険のようなものも含みます。まだ20代ですので若年納付猶予になると思います。
親とは同居ですか?世帯主に支払能力があるようなので免除は無理だと思います。
>※ちなみに、現在のところ家の事や祖父母の面倒を任されているので、
こういうことも立派な勤労です。その分を給料でなく年金ということで親に払ってもらってもいいかなとも思います。頼るのがいやなら一時的に借りていることにしたらどうでしょう。
参考URL:http://www.city.katsushika.tokyo.jp/jimu/fukushi …
リンクまで貼ってくださり、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
私も世帯主に支払能力があるので、免除は無理な気がしていました。
家事や祖父母の面倒も勤労と言って良いのですね…親にも相談してみます。

No.3
- 回答日時:
国民年金は2年間の猶予期間があると思いましたが。
免除になるには相当な理由が必要です。
生半可な事由では免除にならないと思いますよ。
詳しくは最寄の市役所、区役所の国民年金課
へ聞いてください。
No.1
- 回答日時:
免除だけしておいた方がいいですよ。
結婚する時とかにも、相手の扶養に入る時にも、結構厄介でしたから。
一応、今は扶養に入っているので、安心ですが、やっぱり独身時代支払う余裕がなかったので、ほったらかしておいたのは今、考えると後悔です。
親戚にも免除をしている人がいましたが、「今は世の中自体が不安なので、年金なら国が崩壊しない限りなんとかもらえるし」と年金生活をしています。(60代の方ですが)
取り合えず、未納とは違うので、少しでも支払った事になる免除にしておいた方がいいですよ。
早速ありがとうございました!
結婚は…する予定が全く無いので、一人で生きていくためにも自分で何とかしないといけないのかもしれませんね。
参考になりました。相談してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
介護保険料UP
-
遺族年金受給資格・年齢引き上...
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
緊急 SBI証券にIDとパスワ...
-
母親に年金が入った通帳とられ...
-
【年金】海外在住の方はどうや...
-
年金受給は何歳から?
-
老齢年金について
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
イデコは、年金事務所で質問を...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
バイトをしていたら障害年金の...
-
教えてください 火災 自然災害 ...
-
個人年金について長文になりま...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
教えて下さい。 障害年金、国民...
-
特別支給の老齢厚生年金と失業...
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
全額免除を支払うべきか、支払...
-
年金について ・年金は4月〜翌...
-
非課税世帯の国民年金
-
学生免除の国民年金を社会人に...
-
国民年金の全額免除とは?
-
付加年金は過去に年金免除にな...
-
転職して業務委託で働くのです...
-
国民年金 全額免除 将来もらえ...
-
厚生→国民→厚生未払い期間
-
障害年金は所得としてみられる...
-
国民年金の全額(半額)免除は...
-
国民年金の払込額について
-
年金について教えて下さい(免...
-
月収が5万以下でも国民年金を支...
-
年金についてですが、学生のこ...
-
年金手帳はいつ届くのでしょうか?
-
厚船2号って?
-
生活保護者はBS放送は無料にな...
-
新卒で4/1に就職した者です。最...
-
特別徴収住民税の納付(小さい...
おすすめ情報