重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

運動会で玉入れや綱引きはたいてい、赤勝て白勝て、です。
野球の練習で「紅白戦」や、「紅白歌合戦」など、「紅白」がおおいです。

源平の旗印が白と赤だったし、ロシア革命のときの赤軍と白軍、「ばら戦争」も白バラと赤バラ・・・、
紅白で戦うのは古来から、世界中の伝統なんでしょうか。

A 回答 (2件)

こんにちは。



自信はありませんが、韓国の運動会は「青組」対「白組」だと聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。「源平」由来だとすると、韓国で「紅白」はなかったでしょうが、戦前の日本支配の中で「紅白」になったかもしれません。(そもそも「運動会」自体が日本的なイベント)
戦後、何で「敵国」のまねをしなくちゃいけないんだ、ということで青になったかもしてませんね。

お礼日時:2001/10/23 08:25

紅白の合戦は源平が由来と聞いています。

似たような質問コーナーがありましたので下記に紹介します。

参考URL:http://www2.justnet.ne.jp/~y-kawamura/gimon5/new …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。紅白歌合戦などは、「源平」でしょうね。
ただ、ばら戦争とか、ロシア革命とか、そんなものまで紅白ですから(まさか、それを知った上で、レーニンが、「負けたほうの赤組」の旗はつかうまい)、特殊でない紅白のルーツがあるのではないか?という疑問です。
(「赤」と「紅」の区別については、「色彩」として「赤」、「色素」として「紅」なのでしょうね。)

お礼日時:2001/10/23 08:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!