
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
NO.1です。
>起業してオーナーにはなりたい。けれど経営は、経営学を学んで、そして実績のある人に任せる
このことは可能です。
起業して、過半の資本を出資すれば、「オーナー」と呼ばれる立場です。
たたし、「オーナー」は法律上使われる故障ではありませんから、法的には51%超の株を所有している大「株主」として認知されるだけです。
また、「株主」が「取締役」(登記します)を選び、一般的には「取締役」の内誰かが「代表取締役」となり、「社長」を兼務して経営の指揮を執ります。
従って、経営を任せたい人に、取締役になってもらい、社長職もゆだねればよいだけです。
その時にあなたも傍で見張っていたければ、一緒に「代表取締役」になって「会長」職を名乗って、実質的な経営は「社長」に任せておけば良い、ということです。
No.5
- 回答日時:
従業員が10名位では同一人物です。
従業員が100名位になりますと社長、オーナーが全てを把握することが困難になります。従業員の中から経営者(役員)に抜擢した経営の一端を担うことになります。更に株式市場に上場されると資本と経営の分離が行われる場合がございます。野心家オーナーの会社の場合、役員から眼鏡にかなった人に社長を任せ、要所要所で報告を求め経営することになります。この場合、役員(経営者)は社長よりはオーナー(会長)を見て仕事をします。功成り遂げたオーナーについては会長に就任、実権を経営者(役員)の中から選出された社長に委ねる可能性がございます。この場合、経営者(役員)はオーナー(会長)ではなく社長の方を見て経営活動に励むことになります。No.3
- 回答日時:
オーナー=株主です。
株主=出資者(登記上)=資金の提供者です。
雇われ社長は株主では無い場合もあり、資金の提供者である株主のお金を使ってお金を稼ぎます。ですから、成果を上げることのできない雇われ社長は
株主から辞任させられる可能性もあります。また、株主のお金を使ってお金を稼ぐわけですから、稼いだお金の一部は株主に還元されます。配当ということです。
No.2
- 回答日時:
経営者・社長・オーナーは一般表現で法的根拠、登記上と言うのとは次元が違います。
法的には社長とは通常代表取締役がなるので、社長が代表取締役ではなくても、それを知らない人間に対し言い逃れはできませんというような意味の条文が有るくらいです。
オーナーとは所有者と言うくらいですから議決権の過半数以上を所有する出資者・株主です。
決権の過半数以上を所有するのですから自分で代表取締役となって経営者になっても、他の人に任せて経営にかかわらなくても自由です。
経営者とは取締役・代表取締役として会社の運営をする者。オーナーがなることもできれば、出資者・株主でない者が選ばれてもかまいません。
会長・社長・副社長は会社内部の職制名。通常経営者である代表取締役につける職制名と言うだけで、法的にそうしなければいけないものではないけれど、最初に書いたとおり会長・社長・副社長がしたことにたいし、その人が取締役・代表取締役ではないからという言い逃れはできないことになっています。
No.1
- 回答日時:
似たようなものですが、違う視点から見た呼び名ですから、一人で重複する場合もあれば、別人である場合もあります。
「オーナー」は実質的にその会社を所有している人、つまり資本(株式)の過半を握っている人のことを言います。オーナーでも経営にタッチしない人は、社長とか経営者でない場合もあります。
「社長」は、経営を執行する最高責任者の一般的な呼び名で、会社に一人しかいないのが普通です。
「経営者」は、その会社の経営に関して責任と権限を有している人のことです。社長だけを指す場合もありますが、会長とか副社長とか、経営の中枢にいる複数人を指す場合もあります。
回答ありがとう御座いました。
会長とオーナーは別なのでしょうか?
質問の趣旨は起業してオーナーにはなりたい。けれど経営は、経営学を学んで、そして実績のある人に任せる事が出来るのか?その時の自分の立場は、オーナーなのか、会長なのか、経営者なのか、法的な立場が知りたいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社経営 ブラックだなと感じて辞めた会社が次期経営者候補募集という求人を出しているのですが、経営者って通常の求 6 2022/12/06 21:58
- 会社経営 オーナー社長って最初から自分がトップなので、周りと競争を経験してない競争心の無い人達ばかりですか? 3 2022/06/07 18:28
- その他(暮らし・生活・行事) コンビニ店長代行正社員です タイミーでくる30代〜40代のやつらが使えなくていじめたら後日、オーナー 5 2023/06/15 11:42
- 憲法・法令通則 家族経営の株式会社で 父が社長 お店に 娘と 従業員1人(他人) 従業員は、労働保険(雇用、労災)加 1 2023/05/23 10:49
- 会社経営 セブンイレブン本部は鈴木会長の退任により、フランチャイズオーナーへの姿勢変わりましたか? 1 2022/05/11 15:12
- 居酒屋・バル・バー 知り合いの雇われママさん居酒屋があってよく行ってましたが、オーナーとケンカして自分で店始めると言って 3 2022/11/29 15:50
- 会社・職場 パート先について… 3 2023/07/22 20:21
- 会社経営 大きな居酒屋とか飲食店数店舗の経営者について。 2 2022/08/16 14:40
- 会社経営 現場の最前線からのたたき上げ社員と、経営専門の人。どちらが経営者として優れているか? 2 2023/01/09 19:46
- 憲法・法令通則 例えば業務上の公然わいせつ セクキャバとかそういう系統の場所でも通報者がそう言えば公然わいせつ成立で 2 2022/05/10 01:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
基本給が上がったのですが社長...
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
電話対応 社長の呼び方
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
会社で主催するバーベキュー
-
主婦で店長が気になって仕方あ...
-
この役職って・・・何?
-
現在就活中の者です。 私の父が...
-
明治安田生命保険会社で働いて...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
「会社」と「事務所」の違いっ...
-
社内の社長への手紙
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
-
代表取締役は他の会社の従業員...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入社式の司会者用の台本
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
この役職って・・・何?
-
身元保証書の書き方についてで...
-
電話対応 社長の呼び方
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
常務取締役の略し方?
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
現在就活中の者です。 私の父が...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
社長の母親が死去した時の香典の額
-
名刺で二つの肩書・社名と屋号...
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
おすすめ情報