
お世話になっております。
プログラミングの際に(Cに限らず)プロシージャという言葉をよく目にします。が意味が良く分からず困っておりま。
このプロシージャ、という言葉はC言語で言うと具体的にはどのようなものをさしているのでしょうか。
書物、WEB等いろいろと検索をしたのですが、
サブルーチンのようなものかな?
という理解しか出来ませんでした。
しかし、サブルーチンでしたらサブルーチンと言えば良い訳ですし、プロシージャなどという言葉は必要無いはずです。
恐れ入りますが、プロシージャとは何かについて、おわかりの方がいらっしゃいましたらご教授ください。
宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ASCII24の記述はずい分といい加減な気がします。
私の知る限り、関数とプロシージャをそんな風に区別する
「古いBASIC」はありません。
最もはっきりしているのはPASCALで、これはまさに
ここに書かれている通り、値を返すものがfunctionで
返さないものがprocedureです。(PASCALは構造化の元祖
のように見られたりもする言語ですから、「構造化以前」
というのもおかしい。)
例えば、Integerを返す関数aと値を返さないプロシージャbは
こんな書き方をします。
function a(x:Integer):Integer
begin
...
end
procedure b(x:Integer)
begin
...
end
いずれもCでは関数として記述されるのは、leaz024さんの
書かれている通りで、間違いありません。
お返事が遅くなりましたが、
ご回答ありがとうございました。
常々思うのですが、コンピュータの言葉は英語なので
今回のように言葉で詰まってしまう分、日本人は不利
なのかなとも思います。
英語の勉強も、怠けず頑張りたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「プロシージャ」は、Cでは関数になります。
意味などについては、下記サイトで調べてみて下さい。
参考URL1:情報・通信事典e-Words
参考URL2:アスキーデジタル用語辞典
参考URL:http://www.e-words.ne.jp/, http://yougo.ascii24.com/
ご回答ありがとうございます。
e-WORDS は検索したのですが意味がわからず、ASCII24は
検索結果が多すぎて、見落としていました。
ASCII24 の解説の中に
「古いBASICでは、値を返すものが関数で、値を返さないものをプロシージャと呼んでいた記憶がある」
とありますが、ここが引っかかっていたのです。
私の同僚はプロシージャと関数の違いをまさにこのように説明してくれたのですが、
Cにおいて、ポインタで配列をサブルーチンに渡し、サブルーチン側で、配列の値を変更して、サブルーチンからは値を返さない。
となれば事実上、関数なのにプロシージャになってしまう。
というのが、今回の質問の発端でした。
これですっきりしました。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Perl実行時のメモリ不足について
-
Excel VBA ユーザーフォームの...
-
画面を強制的に再描画させる方法
-
UWSCの終了の仕方
-
Escキーを押すと、中断する時と...
-
「規格外の太陽光パネルQ CELLS...
-
範囲指定したセルを1つずつ飛...
-
DoEventsが必要な理由について
-
エクセルVBAでTransposeの不思議
-
乱数の桁数指定、または範囲指定。
-
列挙型と連想配列の違いを教え...
-
ネットワークループとルーティ...
-
perl 初等プログラミングについて
-
forループは何故、forなのですか?
-
CSVファイルの特定の行だけを読...
-
VBA for i=1 to lastrow
-
VB2010でCSVファイルの読み込み
-
多重ループの抜けだし方
-
チェックデジットについて
-
エクセル関数で1〜12の数字がル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBのReturnの使い方
-
サブルーチン(共通の処理)の...
-
Perl実行時のメモリ不足について
-
サブルーチンの使い方
-
RFC822形式の日付を生成するサ...
-
ExcelVBAでのデータ型変換、も...
-
Perlの関数の引数について詳細
-
yychatのcokkie機能がおかしく...
-
定数についての質問です
-
画面を強制的に再描画させる方法
-
UWSCの終了の仕方
-
DOSコマンドのループ内のTIMEコ...
-
範囲指定したセルを1つずつ飛...
-
VBAでの一時停止と再開の方法
-
Escキーを押すと、中断する時と...
-
乱数の桁数指定、または範囲指定。
-
イベントの発生を待つ
-
C言語について。
-
流れ図(フローチャート)が分か...
-
UWSCに制限時間を付けたいです
おすすめ情報