dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とても良い彼と出会い結婚視野にいれています。
しかし、以前から心配していた問題が表面化しました。「彼の親の病気介護」です。彼が子供時から病気を患っていて、最近では足も弱くなってきたのです。彼は4人家族の長男(一人暮らし)であと姉一人(未婚で実家暮らし)。
私のまわりで病気を長期で患っている人いないため両親はその介護もすることになるのかととても心配しています。
先日彼が私の家に来た時も、結局彼の親の介護のことで話が止まってしまいました。
私の親の心配はもっともで、私もワガママかも知れないが、できれば介護したくない(回避したい)。
また、私も仕事をもっているので2人で築く生活で手一杯になるのは目に見えているからできれば阻害要因はなくしたい。
この要望を彼に言ったところ、「どうして一度しか会ったことのないうちからこんなこといわれないといけないの」といわれる始末。彼も、面倒全部見てとは言わないまでもやってほしいとは思っているから私の両親が理想とする「私には面倒はかけない。ある状態になったら施設に入る」というのは断定できないといい平行線できていて私は板ばさみ状態。
彼の姉が同居しているから今は助かってますが、未婚ですからこれからどうなるか分かりません。

私が、「介護もするから!」っていえればいいのでしょうが自信がありません。
そのため、「これで本当にいいんだろうか?」また、私たちはいわゆる結婚相談所経由で知り合い、私は入会して4人目で会った相手なので「もっといい人(いい条件?)いるのでは?でも彼以上の人はいないのかも」と不安な時は思ってしまいます。

客観的にみて、この文章をよんで感じたことを是非教えてください。厳しい意見で構いません。よろしくお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

これは考えますよね...。

 質問者さまやご両親の心配は最もです。
介護って本当に生やさしいものではありませんから。

>、「どうして一度しか会ったことのないうちからこんなこといわれないといけないの」 
  →彼の、この発言は甘いですよ。 言われるのが当然です。 
これからの結婚生活に多大な影響を及ぼすことなのですから。
彼自身はお父様の介護について、どう思っているのでしょう?
ご自分の親ですよね? 妻に頼るより、自分で率先してやるのが当たり前だと思いますが。(今の日本でそういう人は少ないでしょうけれど)

 ここでいちばん重要なのは 『彼の人となり』 でしょうね。

何か問題が起こった時,それに立ち向かっていく人なのか、逃げる人なのか..?

今回のご縁談をパスしても、この問題はきっと起こります。
(私たちは皆、生身の身体を持っていますから)
結婚するということは、多かれ少なかれそういった諸々の責任を背負うということでもあります。
それがいやだ,自信がないというのであれば、結婚自体を考えられた方がいいかもしれません..。

まずは、彼とよく話し合ってみることでしょう。
彼の考え方を、もう一度しっかりと確認してください。  そしてご自分の気持ちも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よく考える・・・私も彼も混乱していて冷却期間をおきました。
その結果、お互いの別の道を考えることになりました。
私が冷却期間でよく考えて介護も含めて彼と頑張っていこうと決心した時、時すでに遅しでした。
今後は、この教訓を生かしていきたいと思います
ありがとうございました。
私のメール文章が間違ってしまって、実は彼の母が体弱かったです。そのため、家でもあまり話題に上らないようにしてたため(タブー)、彼自身も病気のことについて詳しく知りませんでした。
ただ、うちの両親に「私と結婚するしないにせよ、考えなくては駄目だよ」といわれて考えるようになりました。しかし、父の提案したプランは最期まででてきませんでした。

お礼日時:2005/08/23 01:33

 こんにちは。



 嫁姑、親の介護、多くの人が避けて通れない問題(問題と思われない方もいるとは思いますが)ですね。
 これを完全に避けようと思えば、こんな言い方は不謹慎かもしれませんが、それを完全に排除しようと思えば、ご両親が亡くなっておられる彼を探すしかないです。

 どちらにしても、結婚する前から、色々な条件を提示して承諾してもらっても、いざ結婚してしまえば、うやむやになって、後でごたごたの元になると思います。

 客観的に考えると、悪い結果(縁が無かったと言うことですね)も視野に入れてよーく考えられた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく考える・・・私も彼も混乱していて冷却期間をおきました。
その結果、お互いの別の道を考えることになりました。
私が冷却期間でよく考えて決心した時、時すでに遅しでした。
今後は、この教訓を生かしていきたいと思います
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/23 01:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!