重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アルバイト中です。会社を辞めたいのですが、バイトでもいきなり辞めるのはいけないでしょうか。
やはり2,3週間、もしくは一ヶ月くらい前に報告すべきでしょうか。

A 回答 (9件)

 労働基準法第5条は強制労働を禁止していますが、この趣旨からすれば労働者の退職は会社の承認によるところではありません。

それでは会社の承認しない退職はいつ効力を発生するかですが、民法627条1項が「雇用契約の解約効力は申し入れより2週間経過後に発生する」としてます。

 実際は「退職願い」を書面にて提出します。相手が拒んでも2週間後に当該労働契約は解除(辞められる)となります。ひき止めが執拗だったり、「退職願い」を受け取らなかったりする場合は内容証明郵便にて記録を残せば法的に有効です。

 いきなり当日の「解用」も可能です。契約自由の原則により労働契約者双方が合意すれば、今日(今)でも契約解除(辞める)はできます。
    • good
    • 0

バイトは、突然こなくなるのも大勢います。



ちゃんと報告してくれる人は有り難いです。
どんな仕事が察しができませんが、

これから遅かれ早かれ、社会人になるわけだから、
報告はするべきだと思います。

一般的に引継ぎうんぬんが有る、無しにかかわらず
最低一ヶ月というのがあります。

ま、明日から突然いかなくても、お金とか送られて来るかどうかは、
わかりませんが、取りにコイが関の山でしょう。
    • good
    • 1

民法より強制力のある労働基準法から言えば、


アルバイトとは言え、労働者に変わりはないので、
日雇いや、2ヶ月以内の契約でない限りは
14日前に申し出た方がいいと思います。
雇い主が引きとめようが何をしようが、申し出から14日
経てば雇用契約を解除できる、ということなので、
もちろん雇い主との話し合いでこの期間を縮めることは
可能です。
    • good
    • 0

法律上の原則論から言えば、


月給をもらっているなら半月前、週給をもらっているなら半週間前に
告げる必要があると民法にかかれていると聞きましたけれど...。
私は法律家ではないので、専門家の出現を待ちましょう。
    • good
    • 0

こんにちわ。



良心が傷まなければ、明日から行かなくてもいいと思うけど、クセになります。1回やると常習になるんですよ。
確かに、辞めてしまった後の悪口は聞こえてきませんが、気持ちが悪くないですか?

大まけにまけて、せめて今月いっぱいくらいにしておきましょう。もちろん、バイト先に長くお世話になったのなら、余裕を持って1ヵ月後(11月いっぱいくらいかな?)ですね。恩を仇で返すのもイヤじゃないですか?色々勉強(仕事だけでなく、人間関係なども)にもなったでしょうしね。前もって辞める旨を伝えておけば、歓送会くらいやってくれるかもしれないよ。

ではでは。
    • good
    • 0

 こんにちは。



 あくまで一般論ですが。逆の立場(=辞められる側)で考えてみましょう。

 バイトさんにいきなり「明日辞めます」って言われたら、大変ですよね。欠員がでた分の補充とか、仕事の引き継ぎとか。

 とりあえず、バイト先の責任者の方に「辞めたい」という話をしてから「何日まで」というところを決められたら良いのではないでしょうか。

 参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

バイトならおそらく、辞職についての雇用契約がないでしょうから、


明日辞めても法的な問題になることはありません。
でも、使う側としては、あなたを頭数に入れています。
周囲の人もそうでしょう。
社会的な常識として、ひと月前には報告しておくべきです。
たとえ、もう顔を合わせることのない人々でも、
「あいつは無責任な奴」と決めつけられたくないですよね。
    • good
    • 0

基本的にアルバイトなのですからいつ辞めてもOKです。


しかし人道的(紳士的)には、今月で辞めたいと告げるのが
本当でしょう。小さな事ですが多分その対応によって
貴方の人生観がかわるはずです(んな大袈裟な)
経験者より
    • good
    • 0

やめる理由が急病などであれば致し方ないでしょうが、出来る限り時間には余裕を持って申告するべきだと思います。



あなたのやっていたことを穴埋めする人員を、どこからかみつけてこなければ行けないし、見つかったとしてもその人がすぐ働けるとは限りませんからね。その会社にそう言う規則が有ろうと無かろうと、マナー違反だと思いますよ。

もちろん、雇い主に話をして、います国やめても会社に何ら損害なり問題はない、と言うことで双方が納得すれば話は別だと思いますが・・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!