dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、友人が教習所に通っているのですが、かなり悩んでいます。

適切なアドバイスをしたいのですが、自分の経験だけでは言い切れない部分もあり、皆さんの体験、経験の話しを募りたいと思います。

なんでもスラロームが難しいそうです。
何が難しいかというと、その教習所では、スラロームを2速(これは普通ですね)、半クラで通過しろと言うのです。

こんな感じです。
スラロームに進入 → クラッチを切る
スラロームを曲がる(だいたいパイロンとパイロンの間) → 2速半クラでアクセルをあおる
マシンが起き上がったら → クラッチを切る

これの繰り返しのようです。

要は、クラッチを切る → 半クラでアクセルオン → クラッチを切る → 半クラでアクセルオン、これの繰り返しのようです。

特にクラッチを切るのが難しいと言っています。

単純にアクセルワークだけで行ける気もするのですが、皆さんが大2免許を取得した時はどうでしたか?

A 回答 (9件)

私も普通にアクセルワークだけのスラロームで取得しました。



ただ、私の場合はクラッチを切るスラロームをやっていた経験があります。
これはアクセルを開けた時にガツンと加速させない為に無意識にやっていたのです。
アクセルワークがラフだった私にとって激しい挙動を抑える為の手段として身に付いたものだと思います。

半クラが必須でしたら、クラッチを切ると考えるよりも滑らかな加速をする為にクラッチを使うと考えればやり易くなるのではないでしょうか?
アクセルを閉じきらず、開けすぎないようなアクセルワークの上手い方には考えられないことかもしれませんが・・・
    • good
    • 0

>単純にアクセルワークだけで行ける気もするのですが、皆さんが大2免許を取得した時はどうでしたか?



確かにアクセルワークだけの方がスムーズに走れそうですよね。
私が10年ほど前に大型二輪教習を受けた時は「クラッチは切らないで」と指導を受けましたが最近は違うんですかね?
しかし教官が「半クラを使え」というなら時間を掛けてでも慣れるしかないですね。
    • good
    • 3

 こんばんは、スラロームに関しては教習所のなかでも差があるみたいですね。

まず走りやすいのはクラッチを使わずにスラローム行うほうだと思います。
 大型の場合パワーもありますのでローでもいけますが、アクセルのオンオフが難しいのでセカンドでアクセル開度を一定にして走ってみると意外と走りやすいと思います。教官も自分と同じに走れるとは思っていないでしょうから後は曲がる先を常に見ることです。
 曲がるコツとしては腰を曲がりたい方向に軽く落とすくらいの気持ちでやると感覚がつかめますよ。見るからに落としたら注意されるので気をつけて下さい。
    • good
    • 1

大型ではなく普二ですが・・・私もそのように言われました。


私の場合二輪乗車経験がなく、ニュートラルな状況でしたのでスンナリと受け入れて乗り方を変えられましたが・・・
ただし「そうしろ」ではなく「一回そうしてみてください」という形の指導だったので強制ではないと思います。


どうしても強制ならば、
「どうしてもこちらのほうがやりやすい、逆に教官に教わったやり方では自分の場合クラッチ操作に気をとられて事故(パイロン接触)を起こす可能性がある。
操作方法よりも事故を起こさないことを重視すべきだと思うのだがいかがだろう?」
というようなことを教習時間外に提案してみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0

先週大型の卒検に合格した物です。


クラッチは握ったフリだけで良いんじゃないでしょうか?
当方の教習所ではクラッチは使わずアクセルワークとRブレーキのみで通過するよう指導されました。
クラッチが切れてるか繋がっているかまでは教官には判断出来ないと思います。
是非頑張って欲しいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

たぶん卒検の時は関係ないと思うのですが、教習中は握ってないと注意されるようです。

どうもそこが注意ポイントと決めているようです。

何か逆に難しい操作を要求されて、他の課題もあるのに、それも練習できないし、彼は混乱しているようです。

お礼日時:2005/08/10 00:49

教習所の中には教習生によってはクラッチを使ってスラロームを通過すると言うのは何度か聞いた事がありますが、クラッチを絶対使用するというのは初めて聞きました。

 
スピードが出過ぎないように安全面を考えての事なんでしょうが中々大変そうですね。
変なタイミングでクラッチを切ってしまうと返って速度が上がるためバイクを倒しこむタイミングとクラッチを切るタイミングが大事そうですね。

とりあえず基本的なアドバイスとしまして、大型バイクの場合ですとホイールベースが長いためハンドルでの切り返しよりステップワークやニーグリップによる倒しこみと、バイクを下半身で起こす事に意識するといいかも知れませんね、半クラ状態だとバイクの起こしがゆっくりになりそうなのでしっかり下半身でバイクを起こしながら半クラでアクセルオン、そしてバイクが起き上がってきたらバイクを切り返しながらクラッチを切る・・・とこんな感じでしょうか。

実際私もやった訳ではないのであくまで仮説ですが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分もやれ!と言われてもできない気がします。
クラッチ操作に神経が全て集中してしまって、体の動きまで意識する余裕がないようです。

お礼日時:2005/08/10 00:46

スラロームでクラッチ使うなんつうのは 初めて聞きました。

絶対使わないといけないんでしょうか?。失速してエンストする人が多いから そういう風に教えてるかな?

使わずにできるなら それでいいと思いますが・・・。教官に聞いてみれば?。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教官には聞いています。
全ての教官に同じように言われるとのことです。
絶対に使わないといけないとのこと。

スラロームなど全然苦手ではなかった彼が、全くできないといって悩んでいます。

半クラはまだしも、クラッチを切る(惰性で進む)というのが信じられないのですが、その教習所では強制とのことです。

お礼日時:2005/08/09 23:43

ある程度のスピードを一定に保てば、そこまで技術にこだわらなくても、体重移動だけで曲がれるんじゃないですか?


右の時は体も右に、左のときは左にといった具合に、腰を使って体重移動すれば案外曲がれますよ。
自転車のタイヤと違って大型はタイヤも大きいですから、バイクレースのレーサーみたいに体を曲げても大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁハングオンしなくても、リーンアウト気味に曲がっていけば良いとは思うのですが、クラッチワークは強制されているようです。

お礼日時:2005/08/09 23:39

スラロームの減速はアクセルワーク&クラッチ操作だけでは難しいよ。

上手にフットブレーキ(リアブレーキ)も使って減速しないと。間違ってもフロントブレーキは使っては駄目な事は知ってるよね?転倒するからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:-0001/11/30 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています