dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あるHPに入った場合、HPの管理者はどこのだれが入ったか、あるいはどこのどのサーバーからアクセスがあったか、といった情報はわかるものなのでしょうか?
よくアクセス件数のカウンターがありますよね?あれはアクセス件数のみをカウントするのですか?それともひとつひとつのアクセス元も情報として得られるものなのでしょうか?教えてください。

A 回答 (9件)

追加ですが、#7について2.3気をつけなければならない点があります。



直接的には場所の確定はできないが、場所が判っているIPから大体はじき出せること、があります

WHAXだけでなくFedoraCoreにはあるIPアドレスへアクセスした際の通過したサーバのIPを表示できるソフトがあります

IPアドレスと国、地域情報の表があれば、このIPは大体この辺からアクセスしているんだ!!と判ってしまいます。

アクセスポイントまでは最低限はじき出せる事を知っておいてください。

ただしこれは常時接続でIPアドレスが変化していないときにのみ効力を発するのです

もし、管理人がプロバイダーをクラッキングできるレベルならば話は別ですがね

また#4のように、会社のPCからのアクセスだと利用者の所属する会社が判りますから、管理者は会社の管理者に報告して、個人を突き止めるでしょう。しかし、たいていの会社はプロキシサーバを介して外部にアクセスさせているため安全でしょう。

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/tracer …
    • good
    • 6

管理者がよくやる方法について、自分の体験を基に


述べさせていただきます。

管理者は2パターンに別れます
レンタルサーバ上にサイトを作ってる人
自分のサーバを持っていて管理してる人
以上の2パターンによって微妙にユーザの追跡は異なってきます

 先ず管理者がレンタルスペース上で管理してる場合
これはアクセス解析プログラムをサイトに埋め込むことにより解析します。

これは、クライアントがサーバに送った情報をログに取るものだと思っていただくとよいでしょう。(実際はちょいと違う)

サーバが取得可能なデータはここで見れます
http://taruo.net/e/

一方管理者がサーバも管理している場合。
 ログももちろん見ます。しかし、ログを見たところで限られた情報しか得られません。
サーバが取得できる限られた情報を知りたければ上に記したページにいくと良いでしょう。ずさんな管理人だとログも見ませんが...
そのほかには管理者はさまざまなツールを使います。どこからどんなパケットが来たかを監視するものから、そのパケットの内容を知るものまであらゆるものが使われています
 例えば、管理者専用のあるWHAXというOSを使うと、世界のどこにあるサーバを経由してアクセスしてきたかが一目でわかるツールもあります。リアルタイムで表示するため非常に重宝されています。
 詳しく知りたければ海外のサイトですが、
http://iwhax.net/
尚ここにあるOSは決して初心者だと思ううちは使わな事。下手に暴走させると、お縄ですよ

共通することは、個人情報はページ表示だけだと、流れないものと思えば良いでしょう。ActiveXだけに気をつければですけど...

しかしフォームに記入した場合は例外です。
フォームにも二種類ありURLに記入した文字列が出るタイプと出ないタイプがあります。でるタイプは、中間に誰か悪意を持つものがツールを使って見た場合、入力した情報が
すべてもれます。後者は比較的安全です。どちらもサーバには情報は送られます。
 この辺はCGIの勉強をすればわかると思います。
http://www.sound-uz.jp/php/tips/security.html
PHPに関しては上を参考まで見てください

だらだらと書きましたが、知られて困るデータはPCに保存しないことです。
    • good
    • 5

#6ですが補足です。


あくまでも「IPアドレスがわかる」という事ですので、個人が特定されるわけではありませんので。
その「IPを持っている人」がどう挙動しているか、というのがわかるだけです。
ネットにつなぐたびにIPが変わる人はこの限りではないですし、個人情報(住所や名前)を特定するという事まではできませんのでご安心を。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

皆様
たくさんの回答、ありがとうございました。
気をつけてアクセスしようと思います。

お礼日時:2005/08/11 18:18

わかります。

それこそがアクセス解析の本質です。
いつ、どこから、どの検索エンジンで、どんなキーワードで検索して来たか、というのまで分かってしまいます。
直前にアクセスしていたサイトも分かりますし、サイト内をどう歩いたかも分かります。
最初にサイトを訪れた日や、累計で何回訪れたか、何分間サイトに滞在したか、というのも分かります。

最近はADSLが普及して常時接続が多くなってきたのでIPアドレスが固定の人も多いので
IPが固定な人ほどその人のクセみたいなものまで分かってしまいます。
(夜中にアクセスしがちとか、週末によく来る、とか)

カウンターは単に訪れた人をカウントいてるだけなので、カウンターがあるからといってそのサイトがアクセス解析をしているとは限りません。

有名な「忍者ツール」のサイトでサンプルをご覧下さい。

参考URL:http://www.shinobi.jp/
    • good
    • 1

WEBサーバーではアクセスログを取る事が出来ます。

これはIPアドレスやホスト名、どのサイトからリンクして来たかという事がわかります。
これを元にアクセスカウンターでカウント出来るようになっています。

(個人名などは一般にはわかりません)
個人のホームページでもアクセスログを取る事が出来ます。
下記のように自分でCGIを作成する(組込む場合)とかサービスと契約する場合があります。

自分でCGIを作成する(フリーで利用できるソフトがあります)
http://www.kent-web.com/data/index.html
のアクセス解析を参照(有る程度知識が必要です)

サービスを利用する(無償、有償)
http://analyze.www.infoseek.co.jp/

このように商用サイトはもちろん個人でもアクセスの解析を利用している
人はたくさんいます。アクセス集中の時間帯、曜日、どのサイトからのリンクが多いかとかのデータは有用です。

そして悪用される場合もありますので注意が必要です。
    • good
    • 2

基本的にはそんなことはありませんが、HPとsakanoshitaさんの状態によります。



私は、楽天でブログを書いているんですが、楽天の場合は、ログインしていたらその人のHPにいける。

という風になっています。

つまり、sakanoshitaさんA社にログインしていて、自分のHPがそのA社にHPを持っているとします。
そこから、同じA社にHPを持っている人のところに行きます。
すると、相手は、sakanoshitaさんのHPにいけるということです。

ただそれだけですし、そんなに危険はないので安心してください。

ただし、今の時代、HPにアクセスしてきた人のパソコンから個人情報を盗めるようにする「コンピューターウイルス」
クリックしただけで料金を請求される、「ワンクリック請求」

などがありますので、くれぐれも怪しいサイトには行かないようにしてください。
    • good
    • 0

どのIPからアクセスがあったのかは分かりますが、IPから企業やプロバイダを特定するのは比較的容易ですが、個人を特定するのは極めて難しいと思われます。


アクセス件数のカウンターは数値のデータを記録しているだけですので、アクセス元の情報はWebサーバのログ等、別な場所に記録されます。
    • good
    • 3

こんにちはm(__)m



それぞれですよ
アクセス解析のプログラムを組み込んでいれば
どこのサイトから来たとか
サーバーはどこだとか
IPアドレスはいくつだとか
そういう簡単な事は判るようになります

カウントの積算だけかもしれないですし
トップぺージに解析が組み込まれていれば
上記のような情報は取得出来ますし
パッと見ただけじゃ判らないですよ

ソースをじっくり見れば
組み込んであるかは判りますけどね
    • good
    • 4

 サイトによりますが、ある程度はわかります。


・IPアドレス(リモートホスト情報)
・使っているOSの種類
・ブラウザの種類
・画面の構成(解像度)

 細かいことはほかにもありますが、おおむねこんなところです。
 ここで、個人を特定しそうなものは、IPアドレスですが、
せいぜい郵便番号レベルです。名前や住所、メールアドレスなどは
わかりません。
 ただし「●月●日**時に閲覧した人は、▼月×日XX時に
閲覧した人と同じ」
これぐらいの特定ではできます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!