dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 イナズマ400に乗っています。
最近、つまらないことで悩んでいますので相談に乗って下さいませ。
 通常の走行中、赤信号で停止するとします。その時皆さんはそのギア(例えば5速とか)のままで制動して、停止直前にクラッチを切りますか?(つまり停止中にギアをカチャカチャとローまで落とすことになりますよね)
 それとも制動と並行しながらシフトダウンしてエンブレを使いながら停止しますか?
 どちらが正当なのでしょうか?自分のスキなほうで
良いんですかね?
 皆様のパターンを是非教えて下さいませ。

A 回答 (8件)

こん**は



 回答としては「お好きな方法で」です。
 どっちが間違ってるかとか合ってるというのはありません。

 私の場合の話をします。
 走行時5速で有ろうが4速で有ろうが信号などで止まるまでに1速まで落とします。
 これはタイヤが回転しているときの方がシフト操作がやりやすいからです。
 完全に停車した状態の時、信号の状態によってそのままクラッチを握ったままにするかエンジンを切るかニュートラルに入れるかを決めます。
 ただしニュートラルに入れるのは夜間のみです。

 理由ですが、ニュートラルに入れにくい、エンジンの熱がやたらと暑い、ニュートラルランプがない等です
 (アイドリングストップ運動に参加しているわけではないです)
 これらの理由より通常信号停止時は1速のままキルスイッチでエンジンを切ります。
 ただし、すぐに信号が変わるようならクラッチを握って待つこともあります。
 夜間ですがキルスイッチでエンジンを切るとヘッドライトも消えてしまうため安全確保のためニュートラルに入れる事もあります。

 どうして停止までに1速まで落とすかですが
 停車時にパタパタとシフトをしているのを見ているとカッコ悪いです。
 バイクを前後に動かしながらシフトをしている様はバイクを乗ったことのない人から見ると滑稽です。
 実のところニュートラルに入れないのもこの理由が1番です。

 発進時はクラッチを握ってセルをかければほぼ1発で掛かります。

 人それぞれ好きな方法ですればいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧な回答どうもありがとうございます。
そうなんですよ。私もこれを考え始めたきっかけが、停止中にパタパタやるのはあんまりカッコよくないなあという所からだったんです。

お礼日時:2005/08/12 10:23

 自分のやりやすい方法を試してみたほうがよいのでは?


5番から順序良く回転を合わせてシフトダウンするのは、急に赤から青に変わった場合にはとても有効ですが、エンジンにとても負担になるとバイク屋の整備士が言ってました。
5番のままで停止すると、1番になかなか入らない事もあります。1番に入れたつもりでも2番だったりして、エンストしたり長めの半クラッチで発進したりで、トラブルもあります。
赤になったばかりで、当分青にならないと判っている時等は、クラッチを握って2番迄おとして、スピードがかなり落ちてからNT若しくは1番に入れる場合もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。なるほど・・・。ただ5速から順序良く回転を合わせてシフトダウンしていくなんて、最高にスムーズな減速かと思っていましたが、プロにしてみれば負担ということなのですかね。

お礼日時:2005/08/13 14:07

お礼に対する返答しておきます。



また、違うご質問をされると皆さんのご意見を伺えると思いますが。

私は、2速までのギヤーダウンは格段で回転数を合わせながら、クラッチを繋いでいます。

走行スピードによりますが、2ギヤーダウンはかなりエンジンに負担が掛かりそうで・・・
※というか、タコメーターが跳ね上がります。

2速⇒ローでは基本エンブレは使いません。
※これもスピードによりますが、エンブレがとても強いです。

止まる寸前で、ロー⇒停止後ニュートラルか、ローのままです。

2速からローへのペタル踏み込み時の『ガッコン!(音?感触?)』と、
その時の『エンブレ』は正直怖いです。それがコーナー進入時なら・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2005/08/13 14:04

どちらでも問題ないと思いますが、


私もエンブレ派です。

バイクに乗り出した頃は停止前にギヤーダウンの余裕はありませんでしたが、
無理やり癖づけして、エンブレを使うようにしました。

停止中にギヤーダウンすると噛み合わせが悪く、ニュートラに入りにくくないですか?
また、2速からニュートラも入れにくいですし。

信号待ちでは基本ニュートラに入れてますが、
たまに、ローでクラッチ切ってても、ブレーキは踏んでます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうですね。
 つまりシフトダウンしながらエンブレを効かすという事は、落とす都度クラッチをつなぐことを繰り返していらっしゃるのでしょうか?
 それとも2段階くらい一度に落としてエンブレを効かせ、停止直前にローまでと言うことですかね。
 まあ、その場の状況に応じてと言うことですよね。

お礼日時:2005/08/12 16:13

どちらが正当かというと分かりませんが、自分の場合は2速までエンブレしながら停止していたように思う(今は乗ってません)ので、後者に一票いれてみます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご意見ありがとうございます。やはり後者が圧倒的多数って事で認識させて頂きます。

お礼日時:2005/08/12 10:24

自分の場合は後者を選択しています。

これなら止まった段階ですでに準備出来ているわけです。準備ができていれば心に余裕ができます。それからなにか突発的なことが起きてそれを避けるために加速して逃げることも容易いでしょう。

ただし急停止したときはそうはいきません。そんな余裕もないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 言われる通りですね。ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/12 10:23

わたしはエンジンブレーキ併用派です。


バイクはブレーキだけに頼ると不安定になるので、エンジンブレーキを併用したほうが安全のような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 やはり貴方様もそうですね。ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/12 10:20

急制動でなければきちんとシフトダウンして停止すべきです。

私の場合、信号待ちなどではローで停止して、停止中にニュートラに入れて待ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早々のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/12 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!