
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
公立の小・中学校でスクールカウンセラーをしている者です。
個人差はかなりあると思いますが、
勤務時間を9時~19時と考えて、
あえて言うなら5人(5回)でしょうか。
根拠は、一般的にカウンセリングはめやすとして50分~1時間で1回と数えられています。
また、1時間きっかりで面接(カウンセリング)が終わったとして、
その後1時間ほど面接記録のまとめをしたり、
今後の治療方針やカウンセリングの進め方を考えたりする時間が
必要だと思います。(出来ればそういう時間が欲しい、という理想のようなものですが)
ですので、丸一日働いて午前で2人、午後3人が限度ではないか、
というのが私の見解です。
No.1
- 回答日時:
「カウンセラー」を生業とする人は結構多岐に渡りますのでなんともいえませんが、元医療相談員(メディカルソーシャルワーカー)としてお答えします。
>一日中働くとしたら、一日の内で何人、何時間が面談>の限界だと思いますか?
クライアントに緊急性があれば頑張ってしまうと思いますねぇ。医師が緊急のオペをする際、「おっ!5時半だ、あがろうっ!」とは言いませんよね。(^^ゞ
「カウンセリング」という行為自体に、効率性を追求しにくい側面があり、「1日○人の相談を受けたぜっ」というのも自慢にならないと思います。
ただ、話し好きのカウンセラーが、クライアントが嫌がるくらい一方的に話をしていたら本末転倒ですね。
また、カウンセラーの個人差が大きく、限界値を話したところで当てはまらないことが多いと思います。
無理に解答しますと(あくまでケースによって異なるという注釈をつけて)1人に2時間程度から負担を感じます。これは双方だと思いますので、一息入れたり、時間を置いて再度援助を行います。
結論として
hideyuki19さんが、友人等の相談にのった場合、朝まで話をすることもあれば、ちょっとした知り合いの愚痴を聞いた場合、5分でも長く感じることがあると思います。時間の感覚や疲労感などその程度と思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫の発達性トラウマ障害に苦し...
-
精神科の患者はどこで悩みや問...
-
メンタルヘルス、セルフネグレ...
-
私の兄弟が30年近く引き込もり+...
-
能力はすごいのに精神疾患があ...
-
大学の学生相談室について
-
トラウマから逃れる方法
-
メンタルヘルス系の相談や質問...
-
心が崩れていく音がしました
-
セルフネグレクトがひどいので...
-
カウンセラーに相談しましたが...
-
人を轢いていないか心配です(><)
-
強迫性障害でしょうか… 私は最...
-
吃音症なんですけど高校の面接...
-
吃音は治るのか
-
理容室の昼休みの時間帯は??
-
彼氏の吃音症について。 私には...
-
潔癖症由来の強迫行動なのかASD...
-
強迫性障害で、何度も記憶を思...
-
ニュースの見過ぎで、自分がカ...
おすすめ情報