電子書籍の厳選無料作品が豊富!

火葬後について質問がございます。 私達家族にはお墓がありません。また経済的にいつ購入できるか分かりません。 そこでお寺に納骨して預かっていただくつもりです。ここで質問がございます。

(1)納骨の時期はいつがよろしいのでしょうか? 火葬後すぐにでもいいのでしょうか? もし駄目だとすれば家でどのように保管すればいいのでしょうか?

(2)仮に火葬後すぐに納骨したとします。また四十九日までにお墓ができなかったとします。そういう時は(初七日、三十五日を含めて)四十九日などの法要はどのようにすればいいのでしょうか? お骨を預けているお寺でするのでしょうか? 

A 回答 (6件)

ちなみに


浄土宗の総本山 知恩院の知恩院御影堂での納骨は、全骨の場合<普通納骨>で4万円です。管理費なし。
全国の普通の寺院は、当然に自己の宗派の教えしか説きませんので、自己の宗派の教えを説く役目の僧侶は、自己の宗派のお経以外は読経しません。
ただ、現代的な視点で(宗教的意味合いと別の意味で)、そのような寺院が増えてきていることは存じています。
ただ、納骨する寺院が決まっているのでしたら、ご質問の内容の良し悪しの判断や法要はどのようにすれば?というご質問は、その寺院さんに聞かなければ(その寺院にとって)通常どうかというその寺院の習慣の答えが出ませんのでココで聞くより日泰寺さんに聞くのが一番となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れました。
色々アドバイスありがとうございます。 そうですね、直接お寺に聞いたほうが確実ですね。

お礼日時:2005/08/15 00:11

No.4の坊さん@浄土真宗です。


愛知県というと尾張門徒ですね。
>宗派は浄土集宗です。
浄土真宗のタイプミスですよね。
納骨(合葬式)だけなら、京都の西本願寺の大谷本廟、東本願寺の大谷祖廟でも2万円で納骨できます。5万円~で永代経扱いとなります(西)。
千種区の日泰寺さんは、宗派が違うのですが〔無宗派(単立)〕よろしいのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ごめんなさい、せっかくアドバイスを頂いたのに・・
浄土真宗ではなく、浄土宗でした。 母が確認してみたところ、覚王山日泰寺はどんな宗派でも対応してくれるみたいです。 お願いすれば浄土宗のお経を読んでくれると説明を受けたみたいです。 はっきりわかりませんが・・

お礼日時:2005/08/14 00:36

坊さんです。

宗派と地域を補足いただいたほうが詳しい案内が出来ます。
火葬後について質問がございます。 私達家族にはお墓がありません。また経済的にいつ購入できるか分かりません。 そこでお寺に納骨して預かっていただくつもりです。ここで質問がございます。

(1)納骨の時期に仏教的に決まりはありません。都会でお墓の無い方は購入まで1~3年は自宅に置いておかれる方もたくさんいます。お墓のある方は、49日法要後が多いです。
火葬後にそのままお墓に直行し納骨する地域もあります。

(2)初七日、三十五日、四十九日などの法要は、お墓、寺院本堂、自宅仏壇のいずれでも出来ます。その方の都合によります。
なお、お骨の預かりは、檀家さんでないと行わない寺院も多いですし、都会での葬儀社紹介では田舎から出て来ている寺院さんが多いのでお骨のお預かりが出来ないことが多いです。
合掌
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ちなみに私達は愛知県です。 宗派は浄土集宗です。
納骨の件ですが覚王山日泰寺です。納骨のみだと5万円ほどで可能ということでしたのでとりあえずお願いするつもりです。

お礼日時:2005/08/13 18:48

火葬後の法要や納骨時期については、お二方から的確な回答が寄せられておりますので、私は行政経験の立場で、法的な側面から若干情報提供させて頂きます。


焼骨の納骨については、「墓地埋葬等に関する法律」や政令、市町村の規則で、主に公衆衛生の見地からの規制がなされています。
焼骨は、いついつまでに納骨しなければならないという規則はありませんので、祭祀を主宰する方が随意自宅に保管するか、墓地(埋蔵)又は納骨堂(収蔵)に納めるかします。
なお、ここで注意することは、(最初の)納骨には、必ず火葬許可証(火葬済み証明)が必要ですので、なくさない様に保管してください。
また、納骨堂から、墓地にお骨を移すときは、納骨堂の管理者(お寺)から収蔵証明を交付してもらい、市町村長から改葬許可証を発行してもらって、墓地管理者に提出します。(勝手にお骨を移すことは禁じられていますからご注意ください。)

参考URL:http://www.houko.com/00/01/S23/048.HTM
    • good
    • 0

(1) 納骨の時期は


地域性や宗派によっても違うかとは思いますが、火葬の翌日でもかまわないと思います。

(2) 四十九日などの法要はどのように
お寺でするのが都合よければそれもよいでしょう。
家に仏壇がまだない場合、小さな机を白布で覆って壁際に寄せ、遺影と位牌、ろうそくと線香に花を用意すれば、仏壇代わりになります。
もちろん将来的には、仏壇を購入すべきでしょうが、一両年の間、簡易な方法で済ますことも、仏様は許してくださいます。
    • good
    • 0

一般的に納骨は49日(or35日)法要終了後です


 その間は家に祭壇を設けておまつりします
  祭壇は小さな台を白い布で覆いお鉢、お茶、灯明、線香をお供えできる様にします
 その場合の49日法要は自宅で行います

火葬後すぐの納骨については、お寺さんとご相談されたらどうですか?
 お寺によっては出来る所もあります
  法要はお寺で行うようになると思いますが、合わせてご相談を 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!