dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上手と下手という漢字ですが、じょうずがうわてで、へたがしたてなのは、
どうしてでしょうか?
漢字の語源などがありましたら、教えてください。

A 回答 (2件)

 こんにちは。



 演劇から来ているそうです。

 客席から舞台を見て(お客の視線で)右側が上手、左側が下手です。
 「身分の高い役を向かって右に。逆に身分の低い役は左に。」というのがお芝居の約束事となり、「上手」・「下手」という言葉が出来たそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

舞台では、うわて・したてではなくて、かみて・しもてですね。
いろいろな見方があって、勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/15 19:03

下手、だけですが。



下手の語源・由来
下手は、「はし」や「へり」などを意味する「端・辺(へた)」が語源である。
この場合の「はし」は、「そのあたり」「岸辺」など近い場所の意味で、奥が深くないことを表す。
この「奥深くない」意味が転じて、下手になったと考えられる。
漢字で「下手」と書くのは、等級が劣る意味の「下等(げとう)」からとされている。
http://gogen-allguide.com/he/heta.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり、身分や等級と関係あることがわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/15 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!