重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

時々、インターネットに接続できません。
どのような状況かというと、ネットに接続したいと思ってモデムやらなんやらを引っ張り出してきて、セッティングし、最後にパソコンにLANケーブルをつないで、接続も検出しているのに、何故かページを開くと「問題が発生しており、なんちゃら…」という例の接続できない事を示すページになってしまいます。
そして、ごちゃごちゃ(ケーブルをつなぎなおしてみたり、最初からやってみたり、リブートしてみたり…)やってると、いつの間にか接続できる状態になっています。
別に最終的には接続できるので、イイと言えばイイんですが、原因不明のトラブルというのは気持ちが悪いので、どなたか分かる方、教えて下さい。

A 回答 (3件)

電源を入れる順番は決めておくといいかもしれません。



ちなみに一番確実なのはこちら。

(1)PCやモデムといった機器の電源はすべて切れた状態で、配線だけおこなう。

(2)モデムの電源を入れて、2分おく。

(3)PCの電源を入れて2分おいたあとに、ネットに接続する。

これでもダメなら、接続不可時のモデムランプ状態をひかえて、サポートセンターへ電話するのがやはり確実ですね。
    • good
    • 0

#1です。



#2のchlmaさんの方法でいけると思います。
chlmaさん提示の方法だとパソコン立ち上げが完了すればすぐにインターネットができるハズです。

それでもつながらない場合はIPアドレスがどうこう、という話になってしまいますね^^;
    • good
    • 0

おしえてください。



普段はモデムをはずしているのでしょうか?
通信はADSL? 光? ケーブル?
ルータはあるのでしょうか?

あと、電源をいれる順番はどのようにされているのでしょうか?

この回答への補足

普段はモデムは外して、しまってあります。
DIONのADSLと契約しています。
ルータはありません。
電源を入れる順番ですが、はっきりと順番が決まっているわけではありませんが、まずモデムと電話回線をつないで、次にモデムの電源を入れて、最後にLANケーブルとパソコンをつないでいます。

補足日時:2005/08/14 22:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!