
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
中国語もそうですが、ハングル、サンスクリット、モンゴル文字、女真文字、イースター文字、マヤ文字、などなど縦書きだった言語は多いんです。
一方、ヨーロッパや中東の言語は(右からと左からの差はありますが)昔から横書きでした。
縦書きの多くの言語は滅びましたが、中国語やハングルは横書きに変えて生き延びています。なぜ日本語だけが縦書きかというと、識字層が多く横書きにすることに抵抗があったからでしょう。
また、数学や物理では数式を扱うので横書きにせざるを得ません(もっとも日本の和算は縦書きでしたが、洋算に負けてしまいました)。日本以外が横書きに変更したのは、文学や社会思想の文献が少なくて変更に抵抗がない上、自然科学では横書きが圧倒的だからです。
ありがとうございました。日本語の特性みたいですね。
そういえば戦前戦中なんかは日米親善野球でベーブ・ルース選手を「スール・ブーベ」と右から書いていたのをみかけました。アラビア語は右から読みますが、日本語もこうした時代があったのですね。
No.4
- 回答日時:
漢字が強力な表意文字だったからではないでしょうか。
世界には渦巻状に書く方法もあったとか見たような気はしますが、文字を使って、単語や文章にするには、横に並べるか、縦に並べるかでしょう。
表音文字の場合は、縦に並べるよりは、横に並べた方が判読しやすいのは人間の目が横方向に見やすいということがあるでしょう。ですから、横書きの方が、優位性があると思います。
にもかかわらず、縦書きが残ったのは、漢字は縦に並べても、数文字程度単位で意味が取れたからでしょう。
日本は、表音文字を開発したものの、漢文を正式としたためか、縦書きが維持されました。
中国語で横書きされるのは、教科書など発音優先や外国人向けの場合と、アルファベット、数字が混じる場合などの便利さからですね。新聞も数字が多くはいりますし。
No.3
- 回答日時:
日本語が縦書きなのは、昔の中国が縦書きで、その中国から文字を輸入した日本も縦書きになったのだと思います。
また、元々縦書きが標準であったため、一個一個の文字の筆順は左上から右下に向かうものが多く、手書きで文字を続けて書く(草書体など)場合、横書きでは次の文字との繋がりが滑らかにいかないという問題が発生します。手書きの場合、縦書きだと文字を続けて書きやすいです。
現在、日本語も横書きが増えてきた理由の一つは、ワープロなどを使うことにより、手書きで書かなくてもよい場合が増えたことがあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 縦書きがごく一般に使われている国は日本語以外にありますか?日本の場合、新聞、本、教科書はほぼ100% 2 2022/06/24 18:30
- 英語 洋画が好きで、よく見るのですが、いつもちょっと気になることがあって、質問しました。 洋画の映画の役者 4 2022/10/06 16:52
- その他(教育・科学・学問) なぜ、日本語の縦書きは右から? 6 2022/06/13 12:54
- 哲学 私の日記は縦書きです。でも日本語で書いているときに、どうしても外国語のほうが上手にいえることが出たと 1 2022/07/18 21:04
- アジア 台湾への韓国人旅行者は増えたのでしょうか? 1 2023/05/08 17:58
- カップル・彼氏・彼女 入国管理局の窓口スタッフの対応 2 2023/05/10 17:13
- アプリ ある程度長い文が縦書きで書いてあるサイトやアプリってありますか?模試の国語で早く読めるように縦書きの 3 2023/08/10 10:13
- その他(言語学・言語) 外国語を習得する人間にとって、「聞く・話す」と「読む・書く」はどっちのほうが習得しやすいものなのだろ 2 2022/03/23 20:09
- 高校 高校からの作文 今日高校から入学にあたっての 作文の宿題が出ました。 ですが書き方が分かりません。 2 2022/03/29 17:59
- 英語 世界ではアメリカ英語とイギリス英語、どちらが主流ですか? 現在、世界中で英語が学ばれています。学校の 4 2022/08/27 21:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
「1回」と「一回」の違いはあ...
-
[「左記」という言葉で表せる範...
-
一日と1日とか
-
ワードで作った表に数字を記入...
-
Word 2013について
-
Wordで縦書きの便箋のように線...
-
パソコンの文字が読みにくい。
-
縦書きは右から?左から?
-
20数個?二十数個?
-
「5人に一人」のように数字と...
-
左記はあるけど、右記は?
-
WORDで文字を下から上に書く方法
-
上記 上述 前述 先述 既述...
-
現代中国語に縦書きがない理由は?
-
「一日」と「1日」の違い
-
英語の単語を縦書きで表記する...
-
漫画を読んでて思ったのですが...
-
句点(。)を「.」にする人っ...
-
写経は 縦書きでないといけない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
「1回」と「一回」の違いはあ...
-
[「左記」という言葉で表せる範...
-
一日と1日とか
-
「一日」と「1日」の違い
-
Wordで縦書きの便箋のように線...
-
現代中国語に縦書きがない理由は?
-
縦書きは右から?左から?
-
ワードで作った表に数字を記入...
-
左記はあるけど、右記は?
-
wordでの繰り返し記号表記(「...
-
Word差し込み印刷のラベルで縦...
-
漫画を読んでて思ったのですが...
-
Word 2013について
-
英語の単語を縦書きで表記する...
-
WORDで文字を下から上に書く方法
-
上記 上述 前述 先述 既述...
-
正しい使い方のはどちらでしょ...
-
差込印刷で算用数字を縦表示に...
-
20数個?二十数個?
おすすめ情報