dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前々から出産は助産院でと考えていました。しかし不妊治療をすること6年、顕微受精をやり今月待望の双子を妊娠しました。そこで問題があります。私の知っている限り双子でとり上げてくれる助産院がないのです。個人病院でも難しく,大学病院へ行かなくてはならないようなのです。
そこで皆さんにお力を貸してください。もし双子でも大丈夫よ!という助産院を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
場所は埼玉県の所沢、狭山あたりであれば大変助かります。東京の東久留米、清瀬八王子方面でも結構です。

A 回答 (5件)

どの回答者もいわれていますが、双子を取り扱うような助産院は存在しません


もし取り扱うような助産院は、周産期の知識に乏しい信用ならないとこだと考えてもいいくらいです。
双子といってもいろいろありますが、顕微受精だったのなら双子の中でも一番安心の出来るタイプ(2羊膜2絨毛膜性)だとおもわれます。
いづれにせよ、新生児集中治療室のととのった大きな病院でのお産をお勧めします。

あと、安易に助産院でという人を耳にしますが、マスコミで取り上げられるような華やかなところの裏には、助産院を選択しさえしなければ、助かった赤ちゃん、重い障害を持たなくてすんだ赤ちゃんがたくさんいることも知っておいてください。
苦労して、やっと授かった赤ちゃんです、自分自身のことだけでなく、赤ちゃんのことを十分に考え、いい赤ちゃんを生んでください。
    • good
    • 0

おめでとうございます。

先の見えないトンネルを走って
来られたんですね。このまま無事に出産されることを願っています。
直接的な回答でなくてごめんなさい。
私自身も不妊治療を経て出産しました。一人でしたが。
治療中も妊娠中も自然妊娠された方よりかは病院に行った回数が多かったような気がします。それはなぜ不妊治療していたかによるもので私の場合いくつかの原因が重なって
いたからなのですが、検査や投薬もあり助産院では十分に
対応しきれなかったと思います。
友達でも双子の子がいましたが途中までは個人の病院で、出産は小児科の設備のある大学病院へ回されました。
他の方がかかれているとおり何かに備えてというところが
大きいようです。それに出産まで健康で入れるとは限らないというのもあるようです。胎児の大きさや中毒症、母体
への配慮など、一人の妊娠よりか問題というか気をつけなくればいけない点が多いようです。
治療していた病院で出産される、または紹介してもらった
病院での出産をお勧めします。それまでの経過や産後の
ケアがしてもらいやすいと思います。
それに私は市民病院ですがその地域の救急指定病院だったので個人病院から搬送されてくる場合も多かったし、小児科もあるので生まれた時から小児科での受診も可能で、現在でも何かとあれば受診しています。
ベット数も多いけれど看護婦さんも丁寧いに対応してもらいました。そこで少々お金がかかるかもしれませんが
出産まで総合病院で受診し、あわせてカウンセリング程度に助産院を訪れてみてはいかがでしょうか?助産院は
産むだけではなく、産後のケアや母乳育児に強い味方に
なってくれるやもしれません。
とにかく無事に出産できる状況を選ぶことを考えてください。
治療結果が少し出ただけでまだまだゴールではありません。無事に継続できること、出産されること。健康な
赤ちゃんがやってきますように。
季節柄お体お大事にね。
    • good
    • 0

私も不妊治療後に双子を授かった者です。


winnie-the-poohさんと同様、
当初は温かみのある助産院での出産を希望しておりました。
その頃は東京都内に住んでいましたので、
winnie-the-poohさんのお探しのエリア近くもあたってみましたが、
結局希望はかないませんでした。
#1にある「葛飾赤十字産院」も、名は「産院」とつきますが、
実際には普通の病院内容に近く、患者さんも多いので、
助産院でのホノボノとしたイメージではありませんでした。

他の方も書かれていることのほか、
多胎妊娠は、妊娠中異常(流産・早産等)になり易いので、
まず受け入れてくださる助産院は無いに等しいのです。
(そうなると結局大きい病院へ転院を求められますので)
また出産後も、赤ちゃんが小さいとか出血多量等の理由で、
設備の整った病院に搬送されることになるのでね。
(母子共に同じ病院へは搬送されません)

個人病院だったら、受け入れてくださる所はありますが、
私はあまりお勧め出来ません。
それは、もし未熟児で生まれた時などに搬送される先が、
双子共、同じ病院になるとは限らないからです。
(個人病院では設備に限りがありますので、
大学病院等に搬送されるケースが高いのです)
例えば東京の個人病院で出産しても、
赤ちゃんの1人は埼玉、もう1人は神奈川に搬送されることもあるのです。
あくまでもその時の受入先のベッドの空き具合ですので、
どうなるか解らないのも不安ですよね?
もしそうなった場合、
winnie-the-poohさんのように積極的な方でしたらきっと、
「出来るだけ母乳で育てたい」とお思いでしょうから、
絞った冷凍母乳を各病院へ届けなければなりません。
産後の疲れている身体には、かなり負担がかかるでしょう。
その点、初めから搬送先に指定されているような
大きな病院で出産すると、万が一の時でも
双子とお母さんが皆同じ病院内に居られるので、安心です。
またそういった病院は、多胎のお友達がたくさん集まるので、
入院中や出産後も色々な情報交換が出来て、心強いですよ。

双子の育児は、赤ちゃんが退院してきてから暫くは、
戦争のような日々になりますので、
お母さんになるあなたの身体が非常に大切なんです。
出産は、不妊治療のゴールではなく、
育児のスタートだということを忘れないでくださいね。

最後に、「出来にくい人は、流れやすい」
---悲しいけれど、不妊治療専門医から言われた言葉です。
でもその言葉通り、私は切迫流産も切迫早産も経験し、
一番安全といわれている安定期ですら入院していました。
そして最初の切迫流産で入院が長引いている時に、
上記のような実態を色々関係者から聞き、
個人病院から大きい病院へ転院しました。
母子共に安心していられるのも選択肢のひとつだと思います。
どうぞ健康な赤ちゃんが無事生まれてきますように。
    • good
    • 0

緊急時を除き、助産婦単独で異常分娩を介助することはありません。

(産婦人科医より聞きました)
双子は『多胎妊娠』といって異常分娩の1つなのです。
逆にそれを『大丈夫』と言ってしまうところのほうが不安ですよ。
安全な施設で出産を迎えてくださいね。
    • good
    • 0

双子のお子様ですと、助産院、個人病院共に非常に少ないと思います。


その後の設備の問題でやはり難しいのだと思います。
ご希望の地域ではないですが。
http://www.reborn.ne.jp/saninjoho/sanin/tokyomed …


http://www.baby-paradise.com/medical/oppai/opi01 …
ここによれば、助産院では双子は無理とのこと。
正常な分娩しか出来ないし、手術などの医療行為が出来ないからだと思います。

また、何かあった際に、適切な処置が出来ない可能性があるからだと思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!