dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私はもうすぐ9ヶ月に入る双子の妊婦です。今まで通院していた最寄りの総合病院が、産婦人科の人手不足の為、しばらく分娩をやめてしまうことになり、転院を余儀なくされました。
 私は双子で、しかもリスクの高い一絨毛膜のため、転院先も近隣では一番設備が充実しているNICUのある病院をすすめられ、そこに行く事にしました。
 今まで2回程通院したのですが、どうもその転院先が不安で仕方がありません。今までも総合病院だったので、待ち時間は長かったのですが、先日は4時間も待たされました。予約制で、10時の予約だったので9時30分に受付けし、11時にNST検査、12時半に助産婦さんの計測、13時半にやっと先生のエコーと子宮の検査、その後10分程待たされてから先生との問診、すべて終わったのが14時過ぎでした。
 しかもその先生(50過ぎの男性)の検診も「お腹張ってるね~、危ないなぁ」というので「どんな感じのが危ない張りなんですか?」と聞くと「(失笑しながら)そんなこと聞かれても困るんだよね」と一蹴。「危険は危険なんだよ。子宮も開き気味だしね」と言う割には「入院だ」とも言いません。(以前の病院は「何かあったらすぐ入院」と何度も脅されてました)。結局「張り止め出すから、2週間後に来て」と言われて終わりました。が、よくよく考えると「子供は順調」の一言もなく(双子にとって2人の体重差はどうかとか、すごく大切なのに!)何も言わないということは順調だということ、と頭では分かっていても、ものすごく不満が残りました。
 私自信は今のところ大きなトラブルもなく順調なのですが、この先のことを考えるとやはり設備の整った所がいいだろう、と心ではわかっているのですが、新しい病院の雰囲気が全然馴染めなくてとても不安です。また、再転院の事も考えています。埼玉・東京でおすすめのNICUのある病院があれば情報をいただければと思います。

A 回答 (7件)

ご自宅がお近くか分かりませんが・・・


私も9ヶ月直前に転院(通ってた産院の院長が脳梗塞で倒れた!)したのですが、vine6969さんの場合双子ちゃんで不安だし、大変ですね。私もリスク有りでの出産という事もあり、紹介してもらったのがNICUもあり、知名度や評判もよかったので決めた病院を紹介します。
★葛飾赤十字産院(日赤)・・・東京都葛飾区立石5-11-12  03-3693-5211 NICUあり
育児雑誌等にもコメントしてたりで人気もあり、混んではいますが、最新で安心の設備、各種相談室もあるので不安な事聞いてもらえます。多産(3つ子以上)の方も沢山います。妊婦さんの希望のスタイルで出産出来る(私の時はなかった)そうです。立会いも旦那さん以外もOK。出産費用、部屋代等変更になってるかもしれないので、1度問い合わせてみてください(分からなくてすみません)私の子供も出産時難産で、仮死で産まれましたが、NICUで10日で元気になりホッとしました!他の病院で産んで救急車で運ばれてたら亡くなっていたかと思うと、ここにして(NICUがあって)よかったと思います。
母子共に無事で元気な双子ちゃん産んで下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
葛飾赤十字産院(日赤)は、双子の本に載っていたので、ちょっと気になっていた病院です。「設備」と「妊婦へのメンタルケア」が両方充実していそうなのが魅力的ですね。
「他の病院で産んで救急車で運ばれてたら亡くなっていたかと思うと、NICUがあってよかった」という言葉にドキっとしてしまいました。やっぱり何があるかわかりませんし、子供の安全を第一に考えていかなければならないと改めて思いました。

お礼日時:2005/03/18 10:07

#2です。



補足です。
東京女子医科大学は、ただ今、完全予約制です。
とは言え、30分間隔で、数人の予約なので、待たないとは言えませんが、何時間も待たされるということはありません。
担当医にもよりますが、待ち時間は1時間以内で済むはずです(担当患者の多い医師だともう少しかかる)。
    • good
    • 0

住んでいる地域が違うので病院のことはよく分からないのですが・・・。


一絨毛膜で臨月間近で、次の健診が2週間後というのが、そもそもちょっと不安です。今のところ、TTTSの兆候などは出ていないのでしょうが・・・。
私は切迫早産もあって24週から入院、30週で出産になったのですが、入院途中から二人の体重に差が出始め、最後の2~3週間は週に2回ずつエコーで推定体重のチェックをしていました。
そのドクターの受け答えもちょっと信頼できないですし、再転院、早めに決断されたほうがいいかと思います。
すでに9ヶ月目前とのことですので、PICUは必須の施設ではないと思いますが、やはりNICUはあったほうが安心ですね。
いい病院が見つかるように祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事いただきまして、ありがとうございます。
私も、TTTSの心配があるので二人の体重差等はとても重要だと思うのですが、前回の検診ではエコーで頭周りを計っただけ。「何も言わないってことは問題ないってことだ」と頭では分かっていても、それすら言ってくれないなんて…「言ってもらえる」って思ってる私が悪いのか?なんて思ったりしてしまって。
その先生の評判をいろいろ聞いた結果、「愛想とか親身になるとかは皆無、ただ院内では一番腕が良いし、万が一の事となれば万全」だそう。
 「万が一のための設備と腕、家からの利便性」を取るか、「母親のメンタルケアを優先して利便性をあきらめるか」早めに検討してみたいと思います。

お礼日時:2005/03/18 10:19

4ヶ月の男の子のママです。


私は23週の時に切迫早産で約2ヶ月入院生活を余儀なくされました。私が入院・出産したのは東海大八王子病院だったのですが、30週を迎えるまでに陣痛が来てしまうと設備の整っている東京女子医大に転院することになると先生に言われました。だからという訳ではありませんが、産婦人科医が勧める設備の整った病院なので良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事いただきまして、ありがとうございます。
こちらも♯2の女子医大ですね。八王子というと女子医大のある新宿とは結構離れているのに、そこを勧めるというのはやっぱり信頼は厚いということでしょうかね。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/03/18 09:56

#2の方の回答にある、埼玉医大医療センター内の周産期センターで出産しました。


場所は、川越市内です。

私はここが産科と婦人科に別れる前から通院していたのですが、そうですね。かなり待ちますね。
朝一で来て、運が悪いと2時3時…なんてこともありましたし。
それでも3つ子までは可能なら自然分娩を試みさせてくれる病院です。

私自身は、子宮筋腫の手術歴があり、妊娠前から帝王切開が決まっていたので、最初から当時の担当医に出産の執刀をお願いしておりましたので、毎回同じ先生の検診で割と何でも話すことが出来ました。

体調次第ですが、産後間もなくから(帝王切開の場合には翌日)、母子同室が基本の病院です。

1人目の時には手術の翌日やっと歩いて新生児室まで行きましたが、2人目の時には麻酔の種類が変わったのか、術後5時間目で麻酔科医と助産婦さんがついて新生児室まで歩きました。(その後、翌日まではベッドで安静)
結構コレはカンドウでしたね。
それに、2人目の時には予めお願いしてCDを持参しておくと、出産の時にその音楽をかけてくれたり。
帝王切開なのに、出産後すぐに子どもにおっぱいを含ませてくれたり。

体重管理はそうでもありませんが、産後の母乳指導はそれなりにしっかりとありました。

もうその2人目も2歳過ぎてしまって、すぐには思い出せないこともあるかと思いますが具体的に訊いてみたいポイントがあったら補足にていただければ追加回答できるかと思います。

http://www.saitama-med.ac.jp/kawagoe/
http://kknote.cside.ne.jp/b/bb_m001.htm#saitamai …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
埼玉医大医療センター、良さそうですね!しかし、川越というのが私の住まいからかなり遠いのです…(私は東武伊勢崎線沿線なので…埼玉って横のアクセスが悪すぎですよね)
待ち時間は目をつむっても、3人まで自然分娩を考慮してくれるとか、帝王切開でも子供とすぐにいさせてくれるとか…非常に良さそうなんですが。
よく検討して、参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/03/18 10:02

こんにちは。


私は、腎臓に疾患があったため、埼玉県在住ですが、東京の新宿にある女子医科大学で出産しました。
ハイリスク妊婦対応の周産期母子センターなので、病気の管理と一緒にしてもらえて、とても安心して産めました。
双子ちゃんを出産されているお母さんもいました。

女子医大は、病棟ナースが全員助産師のためか、産前産後のフォローがしっかりしているし、母乳育児のためのフォローも万全です(入院中は毎日マッサージ)。
産科医も、健診の担当医、入院中の担当医、担当医がいない時に診てくれた医師、みんな優しくて熱心で、これまた安心できました。

ただ、出産費用は高いらしいです(私は帝王切開と持病とで保険が効いた)。

埼玉県なら、埼玉医科大学に周産期母子センターがあったかと思います。

総合病院というより「周産期母子センター」というカテゴリで探されるといいと思います。

参考URL:http://www11.plala.or.jp/ogdr/perinatal_network. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事いただきまして、ありがとうございます。
女子医科大学、有名なだけあって、やはり施設は充実しているようですね。
埼玉在住の方でも利用されているのなら、そこまで足を伸ばして検討する予知もあるかもしれません。
有名なだけに予約が難しそうなのと、高そうなのが難点ですが…。参考にさせていただきますね。

お礼日時:2005/03/18 09:52

新しい病院(先生)と合わない場合、転院も考えていいと思います。



今、読ませてもらいましたが、その先生とのやりとりには私も不安に感じますし、診てもらいたくないです。
不安が多い分、きちんと説明して欲しいし、これじゃ出産となってもますます不安になるだけでは?
ご家族の方ともよくご相談の上、転院も考えてはいかがですか?
出産は、大イベントです。後悔したくないですもんね。
頑張ってください!
産院リスト載せておきます。

参考URL:http://www.web-reborn.com/saninjoho/saninjohotop …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事いただきまして、ありがとうございます。
妊娠当初は「元気に産まれればどこだっていい!」
「こだわりのお産、とか言ってる人が信じられない!」
なんて思ってたのに、病院の環境がこんなに大切だとは…。もっと事前にリサーチしておけばよかったと後悔しております。
産院リスト、参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/03/18 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!