
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
質問は、TCPで通信を行った時の話をしていると思いますが、TCPパケットにはsource portとdestination portの二つのポートを利用して通信を識別しています。
(実際にはsource IP addressとdestination IP addressも識別に利用します)とりあえず、疑問は何故同一ポートで通信ができるかなので、HTTPで一つのサーバの80番のTCPポートに対して複数通信を行う場合を説明したいと思います。
まず、HTTPサーバがいます。HTTPサーバは80番ポートでlistenしています。クライアントからのHTTPコネクション(connect)があると、acceptします。このとき、クライアントからのポート番号はdestination port 80番、source port"何か"になります。クライアントから同時に2つのコネクションを同一サーバに対して行うとき、異なるsource portが利用されます。
サーバ側はsource portとdestination portの組で各コネクションを管理しているため、クライアント側はそれぞれのコネクションごとに違ったsource portを使う限りは混ざることはありません。
仮に、source portとdestination portは16ビットで表現されるため、それぞれ65535まで利用可能です。
No.4
- 回答日時:
サーバプロセスの造りとしては、親プロセスがコネクションの要求を待ち、個別の要求に対しては個別の子プロセスを生成して処理をさせるのが普通です。
ですから複数のコネクションを処理できます。複数の相手から同時にデータを受信した場合は、当然、受信した段階では混ざっていますが、TCP/UDPの処理内部で相手のアドレス、ポートを見て振り分けています。
ですから、たとえAさんが2枚のウィンドウを開いて1つのサーバに別々のデータを送ったとしても混ざることはありません。
No.3
- 回答日時:
#2の回答は、なんだかあまり信用ならないですね。
(自分で言うのもなんですが)それはそれとして、
普通、TCP/IPでの通信ってソケットを使うと思うのですが、
ソケットは、大まかに言って、
IPアドレスとポートを組にしたものって感じなので、
同じポートを使っていてもAさんとBさんが区別できるということだと思います。
同じ郵便受けを使っていても、送信元の住所が違うって感じでしょうか
No.2
- 回答日時:
例えば、HTTPでWebページを見るときに、
ポートの80番を使ってデータのやりとりをしていると思いますが、
ページの読み込みが完了する前に、他のページを見ても混ざりませんし
ファイルのアップロードとかコメントの投稿などを不特定多数の人がたくさんやっているかと思いますが、混ざったりしません。
この回答への補足
ポートは1つのプロセスが占有して使うため、複数のプロセスが同時に同じポートを使うことはできないと知り、コネクション確立したときに他のPCにポートを開放できないのではないのかと疑問を持ったのですが。なぜ同時に受信できるのでしょうか?詳しく教えていただけないでしょうか?
補足日時:2005/08/18 06:35お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ssl 443 以外
-
ポート番号って何ですか?
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
パスワード設定していないユー...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
Mailの送信済みメールボックス...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
sendmailでのctladdrの変更
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
循環参照にならない方法があっ...
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
-
検索をかけた時、ページを開け...
-
【DNS】ゾーン情報が上手く設定...
-
Thunderbird) 送信したメールが...
-
root権限によるFFFTPでの接続
-
メールボックスがいっぱいにな...
-
1つのサーバにFTPサイトを2つ以...
-
Linuxでパスワード変更時に「it...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iperfの使い方について教えてく...
-
Windows版ポート転送フリーソフト
-
CISCOの製品でGがついているも...
-
ポート番号って何ですか?
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
MACアドレス 00:E0:C3 SAKAI って
-
リモートデスクトップのアクセ...
-
パスワード設定していないユー...
-
コマンドでのFTP転送が進まない。
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
Ubuntu(zorin os)でパスワード...
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
-
循環参照にならない方法があっ...
おすすめ情報