
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代に流行した「洒落(しゃれ)」は特権階級の人たちのものだった。
庶民の「洒落」は「しゃらなやつ」といって成り上がり者という意味でつかわれた。つまり身分不相応なしゃれは似合わないと言う意味。現在では「なまいきな」とか「こしゃくな」とか「キザな」という意味に使われている。その他諸説あり。社楽斎という男の名前からという説。越前では遊女のことを「しゃら」と呼ぶことからだという説など。です
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~hy6t-ymgc/i-mo0315si …
No.4
- 回答日時:
回答はでているが・・・
おいらは、いまだに、
時々だが、使ってらあ!!
細々と生き残っているわよん。
No.3
- 回答日時:
【洒落臭い】はGooの便利ツールに入っている国語辞典、「大辞林」にも紹介されてますが、、、著作権で紹介できません。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search. …
要は「生意気な」「こしゃくな」「分に似合わない」「気の利いた風をしやがる」...と言うニュアンスの言葉で、方言ではありません。
学生の頃から、、ついこの間(2~30年前)まで使っていましたが、忘れていましたが漫才の「ヤスキヨ」の[ヤッさん]は
使っていたように記憶してますが、次第に死語になるのでしょうね!!
*URLから、「社楽斎という男の名前からという説」を読ませて頂きましたが、[写楽齋]だともっと面白そうですが。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
「~しよく」という言い方について
-
九州の方言の「だけんが」の「...
-
しばし待たれよ
-
「ちゃんと」 は方言?
-
なぜテレビドラマやアニメで沖...
-
「さはさりながら」って、どう...
-
「~かい?」ってどこの方言で...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
「遠いい」は間違い?
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
-
これって方言?
-
京都弁でおやすみなさい
-
返事の「はい」を連呼する人お...
-
金沢の方言は関西弁と似てます...
-
方言が混ざる。 中学女子です。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「けんかばう」はどういう意味...
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
「遠いい」は間違い?
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
京都弁でおやすみなさい
-
「ちゃんと」 は方言?
-
「けつまずく」は方言?
-
なぜテレビドラマやアニメで沖...
-
方言について。 「横着する」と...
-
九州の方言の「だけんが」の「...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「~しよく」という言い方について
-
オマンコとオメコの違いとチン...
-
「さはさりながら」って、どう...
-
「終わす」は方言ですか
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
おすすめ情報