dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

返事の「はい」を連呼する人おるねんけど、何故1回で聞こえるものを、2回3回言わはるんと思われはりますか?

質問者からの補足コメント

  • 訂正
    和語←☓
    話語←○

      補足日時:2021/11/12 14:04

A 回答 (7件)

クセです。

直すように言わないと直りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答おおきにm(__)m
その癖の深層心理は、何どっしゃろ?
「分かってるよ、煩いなぁ~」とかですか?

お礼日時:2021/11/12 11:22

「あー、はいはい、分かってますよ。

しつこいなー」
「あー、はいはい、面倒くさいこと言いやがって」
が多いとは思いますが、カジュアルな感じを出すために
「はいはーい♪」
と明るく言うケースもあるでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

明るく「はいはーい」言われた側は、小バカにされてる様に受け取りそうですね。

お礼日時:2021/11/12 12:55

私も9999さんに激しく同意で、今やろうと思ってたのにわざわざ言うんだなー、と感じた時にはわざとでは無くてもそういう返事になります。

あと、何回も大声で、すみませんでした、と謝る場合は、誤っているだろ、これ以上どうしろと言うんだ、という意味を含んでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

でも「はいはい」の連呼にはマイナス因子は有っても、プラス因子は無さそうですね!

お礼日時:2021/11/12 12:57

子どもの頃からの癖でしょうなぁ。


 はっきり注意しないと直らないと思います。

紅萬子「これ、お願いします」
連呼人「はい、はい」
紅萬子「はいは、1回でよろしい」
連呼人「はい、はい」
「返事の「はい」を連呼する人おるねんけど、」の回答画像4
    • good
    • 0

「方言での質問は誤解を招き勝ちなので控えましょうよ」


「はい、はい」
みたいな感じですか?

ただの癖かもしれないし、一度の返事で聞き取ってもらえなかった経験からかもしれないし、「うんざりだ聞き入れたくない」という気持ちのあらわれかも知れません。

その人を知らない状況もわからない人間に言えるのはこれくらいの事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・・。

現代の京言葉は昭和生まれの人と、平成生まれの人の使う言葉は、かなり違って来ています。
まして関西圏は、大阪の言葉や標準語も入り混じり、時代の流れとともに変遷しております。
京大の先生のお話では、現代の京言葉を平安時代に使っても、通じないと仰っております。
因みに京言葉は方言とは呼びません。
1200年もの長きに渡り、日本の都でしたから。。
標準語を使ってはっても、和語でも口語でも誤解が生じる時は生じます。
それはそれぞれの思想・信条、社会的立場などなど、相容れ難い事があるからやと思うてます。
もし、尚かつ標準語で話せ言うなら、目障りなうちのアカウントをブロックしておくれやす。

お礼日時:2021/11/12 13:52

関西系の方言です。


方言なので、何でと聞かれても。。。。
スレ主さんが方言で質問されるのは何故と問われて回答できますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

うちは意識して標準語を、なるべく使わん様にしとるんどす。

お礼日時:2021/11/12 13:38

深層心理と言われたのでお答えします。



何かやっていて忙しがしい時や同時に何かをしてる時などにいますね。
「ハイ、ハイ」と。とにかく忙しくて構っていられない時に「ハイ、ハイ」を使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

「分かってるから、もうこれ以上言うな!」いう事どすね。

お礼日時:2021/11/12 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!