dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これから、不妊治療を進めていくことにより、家族やお義母さんに言うかどうか、また言うタイミングに困っています。

自分のお母さんには伝えてありますが、私は東北、お母さんは関東にいるので、電話の相談のみで。

私の家族とは別居していますが、車で20分ほどの所に、祖母とお父さんが住んでいます。

ちなみに、私の両親は離婚しています。

旦那の方の家族は、お義母さんのみです。

私のお父さんや祖母、お義母さんには不妊症とは伝えていません。


造影検査の結果、全体的に癒着あり、右の卵管閉塞。

これから、もし腹腔鏡手術などを受ける場合、入院が必要になりますし、多額の手術代もかかります。お義母さんとは同居していますし、保険証も一緒なので、ばれてしまうかと思います。

今までの不妊検査などは日帰りということ、内科と婦人科が一緒になっている病院でしたので、『腹痛があり、内科と婦人科が一緒の病院だと都合がいいので・・・』とごまかしてきましたが。。。

これからは、そうもいかないと思いますので。


言うかどうか、タイミングなどに困っています。

不妊治療を受けている方は、どうしていますか?

A 回答 (3件)

従姉が不妊治療中です。

家族(片親で父、それと妹)以外にはずっと言ってなかったようです。
私も、従姉夫婦が子供好きなのを知っていたので「子供できた?」と笑い話で時々聞いてました。
最近ふとしたきっかけで治療中であること、少し前に流産してしまったことを聞きました。
親とはいえ、父親なので流産の悲しみも治療の辛さも、母親ほどには分かってもらえてなかったようで、ほとんどノイローゼ状態だったこともあったようです。

治療中であることをまだ知らない祖母などは、ことあるごとに子供を早く産め!と言ってます。本人も気にしてるんだから言うな!とは言いますが、なかなか頑固なおばあちゃんで・・・・
それでも、以前に比べて私たちが祖母に対し、キツめに「言うな!本人がプレッシャーになってかわいそうだ!」というのを言うので、だんだん少なくなってはきました。(もちろん従姉がいないときにです)
祖母にとっては、従姉が子供を産むことに対して、あまりに気長に構えているとしか映ってないようです。そんなことないのにね・・・

こういうのを見ていると、やはり不妊治療には周りの理解が不可欠だと思います。
治療中だからと、やたら同情されるのもお嫌でしょうが、不要なプレッシャーや心無い言葉は、気持ちの上でとても重荷でしょうし。
全員に話すことはなくとも、誰か一人でも身内に分かっていてくれる人がいると、親戚の集まりの時なども楽ですよ。
従姉も話したことでずいぶん気持ちが楽になったと言ってました。

よい結果がでることを心からお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

友達にはなかなか言いずらい事ですしね。。。
家族やお義母さんから『子供はまだ?』って聞かれることはまだないのですが、友達から聞かれる事が多かったりします。

それが、だんだんイヤになり友達とは疎遠となってしましました。

だからと言って、友達に実は不妊なんだって言うこともイヤでしたし、よくあるコトだと思うのですが、『○私○ちゃんには内緒だよ!実はあの人って不妊症なんだって』・・・とウワサで広がっていくのも怖かったので。

女の人たちには特に多いことだし、自分は普通にセックスして子供を産むんだ・産めるんだって思ってる人には、不妊の辛さなんてわからないんだろうし。。。

・・・と、いろんな事を考えてしまいます。

もう少し考えてみようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/20 11:46

出来るだけまわりの人には言わないほうがいいです。


理解のある人ばかりとは限りません。
もし言ってしまうと、「どこの病院がいいらしいよ。」、「そこまでする必要はあるの?」とか、「治療はどの程度進んでいるの?」と、ああだこうだ言われることは目に見えています。
これがストレスになって、かえって良くない結果になりかねません。
自然にわかってしまうのは仕方がないとして、わざわざ言う必要はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理解のある人ばかりとは限りません。

そこが1番引っかかっているんですよね。
ただでさえ言いずらい事なのに、理解してもらえなかったら・・・って考えたら、プレッシャーやストレス増になりそうで。。。

もう少し考えてみようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/20 11:35

不妊治療で有名な病院に行ったことがあります。


その時に、実家が遠方なのでおばさんが付き添いで不妊検査に来られている方がいらっしゃいました。
先生がおっしゃるには周囲の雑音(まだ子供ができないの?などの心無い言葉)が一番この症状(不妊)にはよくないので、矢面になって彼女を守ってあげてくださいと言われていました。
主人の従兄(先日無事に第1子が生まれましたよ!)もちゃんと実家に話をしていましたので、心配はしていましたが叔父叔母とも暖かく見守っていました。
同じ女性なのでお姑さんには分かって頂けるのではないでしょうか。言うかどうかというのを迷っているのでも結構ストレスになるのでは?と思うんですが。
治療に専念するためにも環境を整えた方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

yubucchoさんの言う通りで、言うかどうかというのを迷っているのでもストレスにはなっていると思います。

まだ、家族やお義母さんからは、『子供はまだ?』と聞かれることはありませんが、旦那が1人っこだという事もあり、私の勝手な憶測なんですが、早く孫の顔が見たいんだろうな~と思ってしまいます。旦那は28歳、お義母さんは60歳ですし。。。

もう少し考えてみようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/20 11:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!