
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
低価格に合わせたエンジンの内容だからです
まず一般の4stとちがいOHVです、それが竹籤のようなプッシュロッドです
最高なのはカムです、なんと樹脂製です。
つまり馬力を出さないのを前提に専用エンジンを作った訳なんです。
回答ありがとうございます。^^
OHVとは一体なんでしょう? (あまり詳しくないもので ;)
で、プッシュロッドというものやカムというものも、驚くべきローコスト部品が使われていると?
とにかく完全オリジナル、通常のバイクとは比べられないエンジンなんですね~。
No.9
- 回答日時:
他も言ってますけどー
普通のバイクのエンジンは
OHC(オーバーヘッドカムシャフト)
なんですが、
チョイノリは
OHV(オーバーヘッドバルブ)
と言う芝かり機や小型発電機などに
使われる低コストな
工業用エンジンなのです。
低パワー仕様なエンジンなので
スピードも出ず
車体も軽くしてあるわけです。
こちらが参考になるかと↓
参考URL:http://page.freett.com/tsubasatti/enginesystem.htm
No.8
- 回答日時:
説明下記参照 まあハーレーも今でも使っていますが逆に言うと昔からの技術で
ローコストであると言うことですね
あっプッシュロッドは金属製ですよ 竹籤くらいの細さだということ
http://ja.wikipedia.org/wiki/OHV
No.7
- 回答日時:
重複回答になるかもしれませんがすみません。
まず商品の企画として、あくまで『ちょい乗り』として企画されたので、必要としたスペックがあの程度なのです。
そして技術的な側面で言うと、企画で決定したエンジン性能をいかに安く実現するかという事で、従来の固定概念を一切払拭して開発にあたった結果、従来の常識から見ると“まるでプラモデルのような構造のエンジン”を開発するに至ったようです。
チョイノリは“実寸大、本当に乗って走れるプラモデル”と思って眺めると、大外れではないと思います。(笑)
プラモデルだから実物の半額、プラモデルだから能力も本物の半分以下、でもプラモデルだけど安くてそれなりに使えるからそれでいいや、どうでしょうこんな解釈?
回答ありがとうございます。^^
>従来の固定概念を一切払拭して開発にあたった結果、従来の常識から見ると“まるでプラモデルのような構造のエンジン”を開発するに至ったようです。
なんと…もはや常識で図ってはいけない領域なのですね。
すごい。すごいぜチョイ。
ご近所専用チョイ。従来型の三分の一の性能で機動。(実出力は30%減)
チョイオーナーのひと、ごめんなさい。
No.5
- 回答日時:
コストダウンのためにリアサスを無くし、リジットにしてしまったので、60キロ出すと跳ねてしまって危険なんだそうです。
なので、最高速度を40キロに抑えたらしいです。
雑誌に書いてありました。
回答ありがとうございます。^^
リアサスないですよね~。恐いですよね~。全部ギャップ拾いつつ走るとわ。
抑えてあるのは、リミッターじゃなくてエンジンそのもののメカニズムによってですよね。
40km/h出してる時のチョイは、目一杯ピークまで回してる感じの音がしてますし。
でも普通の原チャと比べても半分しか最大パワーがない…。
あ、でも最大トルクはなかなかある。
んー。
エンジンの最大パワーを抑える--あるいは引き出す--という作業の仕方がわからないので、やはり、よくわからないです。
No.3
- 回答日時:
スクーターでノーマルなら70km/hも出ませんよ
せいぜい50~60km/hくらいです
ミッション車なら100km/h以上出せる性能があります
チョイノリは全部新しく設計しなおした車両です
ほかの車種に使われているエンジンを流用していません
エンジンの性能は排気量で絶対的に決まるものではありません、現在の技術で安く大量に極めて精密な部品を製造することは事実上困難です
そこで、「この性能が出ればよし」という開発段階で線引きがされます。
例えば、他の製品では0.01ミリ以下の狂いなら良品にするところを、0.02ミリ以下ならば良品とすることで、コストを大幅に削減することができます
(部品としては良いが開発段階での性能が出ないなどの理由で不良品にする)
つまり、開発段階で性能を落とすことで部品1個あたりのコストを下げることができます
そのように部品1つあたりのコストを下げることで車体価格もきまってきます
軽量化は、無駄な外装品をはずし、時速40km/hという最高速に耐えられる設計にすれば軽量化にもコスト削減になります
もうひとつの理由として、エンジン形式があげられます
チョイノリをはじめホンダスマートDioやスズキレッツ4等は4ストローク方式のエンジンを採用しています
4ストは
排気ガスが綺麗
燃費が良い
小排気量ではパワーを出しにくい
などの特徴があります
一昔前の原付といえば一部を除いて2スト方式が当然のように使われていました
2ストは
小排気量ならば4ストよりもハイパワー
燃費が悪い
排気ガスが汚い
等の特徴があります
かといって、他の4スト原付と比べて燃費が良いとは言い難いくらいの燃費です
ホンダカブのほうが燃費良いですしパワーもあります
チョイノリはお金をかけて改造してもせいぜい45~50km/hしかでません。設計段階以上の性能はいくらお金をかけても出せないんです
(エンジンそのものを交換すれば話は別ですが・・・)
車レースの最高峰と言われるF1のエンジンは3000ccですが、市販車の3000ccの車はF1と同じパワーが出るわけではありませんよね
F1のエンジン部品(他の部品もですが)は、ものすごく精密に作られており、1つ1つの部品に市販車では考えられないくらいコストと手間をかけますので性能が良いのです
それと同じです
回答ありがとうございます。^^
書いた後気付きました。2st(+直線下り)で毎時70kmですね。
4stだと毎時60kmいくかどうかですね~。
なるほど…(私が勝手に信頼しきってしまっている)現在のメーカ各社の製造ラインから出来るものは、
同排気量であればエンジンは同程度のポテンシャルを持つものだと思ってました。
故に後はチューニングの問題になるんだろ~なと。
そうではなくて、精度の甘い部品を使うことで、スペックダウンと引き換えにコストダウンを得ることが出来るのですね~。
その体感は…言わずもがなですね。
チョイとディオを乗り比べればわかります。つまりこれがエンジンの部品の差なんですね~。
(きっと吸排気系も随分違うんでしょうが……)
F1の話もとてもよくわかりやすかったです。
有難うございました~。^^
No.2
- 回答日時:
エンジンの特性を、大変非力に設計してあるのです。
キャブレターの容量や点火タイミング等で、パワーを抑えることができます。
そんなに弱いエンジンを搭載するワケは、ハイパワーのエンジンと比較して耐性がある。
つまりパワーが半分でも、寿命が二倍という寸法ですね。また燃費もそれなりに良いはずです。
またチョイノリの性格から、それ以上強力なエンジンを積んでスピードが出ると、車体に無理がかかって壊れるので本末転倒という結果になります。
チョイノリにはチョイパワーのエンジンが適当かと。
回答ありがとうございます。^^
コンセプト上、弱いパワーに設定するのはわかります。
で、その引き換えに得るメリットが何かわからなかったのですが…なるほど、耐久性ですね~。
仕様を見ると確かに3500回転で最大トルクになってますね。なるほどでしたー。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) ぶっちゃけパートタイム4WDって必要ないですよね? 4 2023/05/07 10:12
- マンガ・コミック 少女コミックファンは大半が、チョイ悪でクールな耽美系男子が大好きなのですか? 憧れるのか 2 2023/02/05 08:55
- 国産車 6km車通勤しようと思っているのですが、車へのチョイ乗りダメージを考えたらバスの方がいいでしょうか。 12 2022/12/21 17:25
- 車検・修理・メンテナンス 車のアイドリングについて 9 2022/05/27 07:22
- 国産車 スズキスイフトスポーツ 軽量化されていてパワー トルクもありスポーツカーなのですか 2 2023/05/25 17:38
- その他(社会・学校・職場) 男の世界って 7 2023/06/11 10:54
- その他(車) 春になったらセカンドカーの真紅のビートをピカピカに洗車して、フルオープンで、ドライブします。(基本的 3 2023/01/15 01:30
- バイク車検・修理・メンテナンス ネジロック 2 2022/10/14 18:19
- その他(車) シームレスギアボックストランスミッション搭載車の減速 3 2023/06/09 17:55
- 国産車 軽自動車の運転は身体を痛めますか? 26 2023/05/10 09:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナットがエンジンの中へ
-
エンジン改造について
-
GSX250E についての質問です。 ...
-
フェアレディzのエンジンって...
-
プラグコードの位置 順番 番号
-
マグナ50にエンジン乗せ変え
-
マグナ50のことで質問です。 マ...
-
VG30DETTとVQ30DETT
-
外車の狭さ
-
Z400GPにゼファー400のエン...
-
ジョグZとジョグZRの違いは?
-
どのくらいの回転数まで回して...
-
ハコスカGTRとGTの違い。
-
エンジンルームの洗浄
-
ステアリングダンパーの取り付...
-
カブ整備ミス、走行中にニュー...
-
ホンダCBX400F-2のことですけど?
-
スーパーカブに乗ってますが70...
-
原付 ボアアップ
-
ホンダ ジェイド
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プラグコードの位置 順番 番号
-
KZ1000MKIIの車体番号 エンジ...
-
エンジン番号
-
エンジンの発送について
-
タペット音じゃない…? 異音が...
-
プラグコードを触ると電撃ショ...
-
ナットがエンジンの中へ
-
スバルサンバートラックのLLC交...
-
05 CBR600RRのエンジン番号打刻...
-
GSX250E と GSX250Tの違い。ま...
-
バイクエンジン変更による強度...
-
カワサキZ1Rですが、車体番号KZ...
-
スーパーカブのエンジンは無限...
-
MTX50RとMTX50の違いを教えて下...
-
ミラジーノ1000をATからMT...
-
エンジン乗せ変え!
-
SUZUKI GF250(1986年式)の エン...
-
エンジンスターターの電波到達...
-
KDX220SRにKDX220Rのエンジンを...
-
TLRの互換性について
おすすめ情報