dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、20代半ばの男性です。中学、高校、大学と全く友達と呼べる友達がいませんでした。毎日、学校が終わると家に真っ直ぐ帰りテレビを観て時間が着たら寝るという単調な生活でした。卒業旅行も行ったことがありません。一般の大學生のようにコンパなどに行った事も一度もありません。友達と一緒に撮った写真など家に一枚もありません。今は、仕事もせずに家にずっといます。自分が一人を好んでいるのでは無く、なぜか友達が出来ません。外に出たいのですが、今までほとんど人と接触したことが無く、どう接触したらいいかが分からないからです。自分について色々聞かれるのが怖いです。本当に、むなしくなる毎日です。この年で、聞くのもなんですが、この先どのように友達を見つければいいのでしょうか?

A 回答 (9件)

自衛隊に入ろうぜ!


自分を鍛えるという為に部活だと思って(2~3年でやめれますよ)
(その後の就職楽らしいですよ)まあ自分もそんな人間です。
来年の春から自衛隊です。
    • good
    • 0

ホームセンターやディスカウントストアなどの小売業での仕事に就いてみてはいかがですが。


規模は大きい方が良いと思います。
従業員も社員からパートまで色々いた方が良いと思います。
友人の作り方を模索するより、世間で慣れるより慣れろに準じて人間関係を向上する方向に自分を改造して行くしかないと思います。
多少、メンタル面で支障が起きるかも知れませんが、仕事は仕事と割り切る気持ちを持てる様に自分を追い込んで下さい。
大人数の中であなたと似た人間は存在します。
多くの老若男女に揉まれて改造してみて下さい。
    • good
    • 0

こんばんは。



私は自分から友達を作るのは苦手なタイプです。
エヴァンゲリオンの碇シンジ君に似ていると自分では思っています。
コンパは大嫌いでしたし、環境が変わる度に友達作りには苦労していました。
しかし、結果的といいますが・・・
親友も多く、職場の人間関係も非常に良好なのです。

友達を見つけるには・・・ですが。
必要以上に他人を恐れる必要はありません。
自分がどう思われているのかもあまり気にしないほうがいいです。
まずは、こちらから相手に興味を持ってみて観察してみてください。
ちょっとした事で共通の趣味が見つかったりしますし、どうやったらこの人を喜ばせることができるのか?という方法を知るというのも重要なことです。
あまり良い例ではないですが・・・相手の好きなアーティストのCDをコ○ーしてあげたり、相手が阪神ファンであれば、もらい物の阪神タイガースのステッカーをあげたり・・・とかでしょうか。
一度喜んでもらう行動をしただけで、長年の親友になることもあります。また、本当に喜んでもらうと、ますます喜ばしたくなるもので・・・これは良い循環ですね。
また、観察により、この人はなんで好かれているのか、この人はなんで嫌われているのかがわかりますので、こういう言葉は嫌われるんだなとか、反面教師も作ってください。

自分を隠しすぎていませんか?
私も自分から友達を作るのは苦手ですし、正直めんどくさいという気持ちもあります。わざとらしい社交辞令で近づくのも近づかれるのも嫌いです。
それでもなぜ友達ができるかというと、相手が寄ってくるからです。
相手は何を考えているかわからない人には距離を置くものです。私もよく言われます。
「最初は何考えてるかわからんから近づきにくかったけど、俺らと同じように考えてるねんな!」等・・・と。
私の場合は、自分をバカっぽく見せたり(かなりの天然ボケでもありますが)、過去の失恋話とかをします。
バカっぽくみせると、相手も安心して距離を近づけてきますし、この処世術を使っている人は結構多いですよ。
失恋話(笑い話)を嫌いな人はいませんので、勇気を出して失恋話をすれば、相手に取ってはそんな話を自分にしてくれるなんて!という気持ちになり、相手からもいろいろ話をしてくれるようになります。

接触が苦手ということですが、そうですね・・・
テレビをよくご覧になるようでしたら、役者さんの演技やセリフ、心境を考えながら観てはどうでしょうか?アニメでも参考になったりしますし、名セリフは改良してパクってしまいましょう。私はテレビはあまり見ませんので、こういう時はどう言ったらいいんだろう?とかいう状況が多いですし、普通の人はどういう考えを持っているんだろうとかには疎いですね。
他の方のアドバイスにもありましたが、やはり接客のアルバイトはいろいろ良い経験になりますよ。
当然人間関係で最初は苦労されると思いますし、私もそれが一番イヤでしたね。
同じアルバイトでも、オープニングスタッフ(開店に伴う一斉募集)を重視して探したらいいですね。
なぜかと申しますと、採用担当者が同じですので、自然と気の合いそうなメンバーが揃います。新規開店となりますと、お互いわからないことだらけですので、苦労を共にに体験することになりますが、それを超えると自然と一体感ができて、みんなと仲良くなれているものです。
これは良い方法ではないですが、アルバイトと社員は基本的には仲良くなれません。アルバイトは社員に対して必ず不満を持っています。ここでおとなしくしていると、見えない壁を貼られてしまいますので、思い切って社員への不満を口にすると、相手は同調してきますし、先ほども書きましたが、同じように考えていたんだと安心してもらえます。
また、接客も最初は抵抗があるかと思いますが、これも職業病のようなものですぐに慣れるものです。自分が客として他の店に行った場合でも、つい「いらっしゃいませ」と口にしてしまいそうになります。

話題や趣味が合わない相手には、こちらから紹介したらいいですよ。これが今面白いとか。こんな方法あるんですけど知ってる?とかですね。
たとえば「教えて!goo!」知ってるか?です。
知らない人多いと思いますし、使い方、役立った例を話せば、喜んで話を聞いてくると思いますよ。
そうすれば、こいつは自分の知らないことを何でも知っていると感じ、何かと相談してくるようになります。

接触になれてきたら、あまり親しくない人と遭遇しても無難に対応できます。相手を観察しておけば、自然と会話もできますよ。

それと好き嫌いを態度に現す人も中にはいてますが、それはしてはいけません。例え嫌いな相手でも笑顔で日ごろから接していると得をすることはあっても損することはありません。
笑顔も大事ですね。笑顔で「友達いないんです。」と、突然悩み相談をしても、相手は親身になって相談にのってくれるでしょう。

長くなりましたが・・・
周りを気にせず、自分をオープンにしておけば、相手はよってきます。変なヤツと思われても、その方がむしろ好都合ですね。
口下手だとか。友達少ないやろう。とかも言われますが、それも本来言いにくいことを本音で言ってきているのでプラスに受け止めていいと思います!

芸能人の方でも友達が少ないとか、昔は大人しかったという方も多いので、あまり悲観的にならなくても大丈夫ですよ!
    • good
    • 0

 こんにちわ。


 実は私も近い境遇の人間です。
 友達ができない・・・これは確かに辛いですね。周りを見ていると、どうも趣味や性格・キャラが似ている、接点があるなどの理由で仲良くなっている例が多い気がします。私もいろいろ試行錯誤しましたが、友達を作るよりは、まずは人と話をする習慣をつけたほうが早い気がします。
 勇気はいりますが、まずはこちらから話し掛けていくこと、英語の文法の5W1Hじゃないですが、
 「どこにお住まいですか?」
 「趣味は何ですか?」
など差し当たりの無いことから聞いていくといいかもしれません。もし分からない点があれば、「もう一回分かりやすく言って」とか「それって何?/どういう意味?」など聞いてみることでしょうか。確かに恥ずかしいですが、案外人って聞いたらいろいろと教えてくれるものだと思いました。聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥って言うくらいですから、聞かなきゃ損といい聞かせるくらいでいいと思いますよ。
 もしどうしても抵抗あるようなら、旅でもして、道を聞いたり、近くに店が無いかなど聞いてみて訓練するのもいいかもしれませんね。
 あとは、人が話している時は、最悪でも『へえ』と言ったり、うなづく、あいづちを打つ(首を縦に振る)ことを重きをおいて意識するといいでしょうか。それだけでも、相手は「あっ、この人私の話を聞いてくれてるわ」と思うものです。ちょっとしたことですが。
 要は、『自分から進んで』 『質問する、聞く』 『へえ』 につきると思います。
 なかなか最初は大変でしょうが、家族なり親族からでも試してみるのもいいかもしれないですね。
    • good
    • 0

No4さんとおおむね同じなんですが


アルバイトでもいいのでまずは仕事しませんか?

毎日同じメンバーでやる機械的作業みたいなバイトより
接客を伴うバイトの方が辛いかもしれないけど自分を変えられると思います

毎日同じメンバーで淡々と作業を続けるような仕事というのは
最初のうちは楽なんです。基本的に必要以外喋らなくていいですから。
でも慣れてくると対人密度が濃すぎて疲れます。
仕事場の同僚に恵まれればそんなことないでしょうけど、
残念ながら世の中そんなに楽にできてませんからw

その点接客を伴うバイトだと、
接客中は別の自分にならないといけませんから気持ちの切り替えができます
接客ですから身なりも表情もきちんとしなければなりません
マニュアル通りの営業用トークを覚えますし
接客では避けられない嫌なお客様への対処法も身に付きます
今のあなたにとって得るものは多いと思います

今のあなたにとって仕事を始めたら辛い事はたくさんあると思います
しかし仕事をして得られた経験は自信につながります

友達を見つけるのはそれからでいいと思います
ネガティブ思考の人と友達になろうとする奇特な人はなかなかいませんからね
自分に自信がつけば自然と話も出来るようになりますし
友達を作るのもそう難しいことではなくなると思います

今ならまだ変われますので頑張って一歩踏み出してください
    • good
    • 0

 こんにちは。


私も似た様な境遇に陥った事があります。
私は中学校の時、友人も殆どいなく空気のような人間でした。
学校が終わると家に真直ぐ帰り、テレビゲームばかりしていたものです。
高校は何とか普通に過ごせたのですが、人見知りは尋常ではなかったです。
高校卒業してからは就職もせず、2ヶ月程引きこもりに近い生活を送っていたのですが、そんな私を変えてくれたのは、アルバイトでした。
私の家は片親ですので、家でゴロゴロしている私のために使える様なお金なんてもちろんありません。
私も何かしなくてはとかなり焦ってはいたけれど、人付き合いの出来ない私には、バイトはかなり恐怖に感じましたね(^^;
そんな時、私の好きな商品をあつかうお店の求人広告を見つけたんです。
販売の仕事なんて、出来れば一番やりたくなかったんですが、これを逃したらチャンスはないと思い頑張りました。
最初は全然溶け込めなくて(年下にも有り得ないほどの敬語とか、人一倍仕事の容量が悪いとか)話も入って行けないし、笑おうとしても思うように笑えませんでした。
でも、毎日の挨拶と、自分なりの笑顔は欠かさない様努力し、だんだんと溶け込んでいけました。
少し時間はかかりましたが、趣味のバイト先であった事もあり、同じ物に興味のある友人もできました(^^)

前者様達が言っておられるとおり、まず働いて見るのが良いかと思います。
勇気はとてもとてもいると思いますが、就職じゃなくてもいいんです。まず外に出てみませんか?
バイトだって立派な仕事です。
きっとそれだけでも、両親だって喜んでくれると思います。
学校とは違って新たな友人関係を築けるはずです。

私はまだまだ人見知りな所はあるけれど、色々なバイトを経て、就職もしました。
あの時バイトをしたおかげです。

何やら、余計な事を長々とすみません(^^;)
もし、参考に出来るような所があれば幸いかと思います。
失礼します。
    • good
    • 0

まずは自分の事を気軽に話せる努力をして下さい。


自分の事について聞かれても気軽に話すことも必要です。
まずは相手からの警戒心を解いてから自分を語って下さい。
私も友人らしい友人も居ません。
過去にしでかしたことで友人を失くしたので仕方が無いのですが私も以前躁病からテンカン疑、うつ病を発症して何とか克服して現在、低所得ですが就職もでき過ごしています。
友人は親であり犬になってしまいましたが生涯の相方ができるのではないかと勝手に希望を懐いて生きています。
慌てて自己改革をしても何もできません。
一つずつでも構いませんできることから頭脳改革をして下さい。
あなたは私より時間が十分にあります。

参考までに。
    • good
    • 0

現在1人暮らしでしょうかね?


親御さんたちと同居しているのであれば、小言を言われませんか?「さっさと就職しなさい」とか。
#1さんも言われますが、まずは就職することです。
そして、仕事仲間を楽しませるくらいの言動をとること。
そうすれば「この人は楽しい人だ」と認めてくれるはずなので、いろいろな誘いも受けるでしょう(飲みに行ったりとかの)。
そういうところから、人の輪ができていくのだと思います。
まだ20代じゃないですか。人生、まだまだ変わりますよ。
    • good
    • 0

まさに今はやりのニートですね。

時代の最先端をいってらっしゃいます。

まずは就職することに専念されたらいかがでしょうか。勤務先でも友人を作ることは出来ますし、ひょっとしたら同僚から合コンの誘いもあるかも知れません。出会いの場は広がるばかりです。まずはハローワークへ行ってみたらいかがでしょうか。就職の相談員がいますので話してみて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!