No.3ベストアンサー
- 回答日時:
たしか、国民 Nation の略です。
基本的に国民の一定割合が労働する、という仮定をおくことが一般的ですので、人口と労働は一対一で対応する事になります。
No.2
- 回答日時:
laborerの「L」が基本だと思いますが、
「L」は貨幣需要の「liquidity」の
略字として使う場合が多いです。
そうするとアルファベット順でその付近にある
文字を使いたくなります。
「M」はマネーサプライ、「K」は資本ですから、
「N」というのでどうでしょうか?
「J」だと何だかしっくりこないし、
熱量のジュールと間違いかねないので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
ミクロ経済学について
-
ラーナーの独占度とは?
-
供給先と供給元
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
costの反対の概念を教えてください
-
ビールの価格と独占禁止法について
-
「試作品」と「量試品」の区別は
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
天井高について
-
経済学上の利潤がゼロになる条...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
通貨の価値の変動について教え...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
金箔の食品応用は無駄遣いでは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報