dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して2年、子供が出来て3ヶ月の♂です。
子供が出来てから嫁の言動がトゲトゲしくなりました。育児で寝不足&大変なのは分かるのですが。
ある程度、僕も家事(休日の炊事、掃除、洗濯など)&育児(おむつを替えたり、ぐずっている子供をあやしたり)はやっていると思うのですが、嫁にとっては不十分なのか・・・。

例えば、子供が夜泣きした時、僕は全く気づかないんですが、嫁にしてみれば「なんで気づかないの?」ということで責めてきます。(授乳しないといけない母親とそうではない父親では神経の過敏具合が違うと思うのですが)
また、子供のお祝い事、予防接種などについても「子供に興味ある?」という感じで責めてきます。(教えてくれてもいいようなものですが・・。自分で調べない僕も悪いんですけどね)

話し合いが大切なのかもしれませんが、嫁のトゲのある言い方と嫁の「自分でやりたいと思ったことは人の意見に構わずやる」という性格から、僕の言動が「言ってもどうせ聞かないだろうから、何も言わないでおこう」「やりたいようにやらせて、言いたいことを言わせておこう」と思うようになってしまいました。ケンカするのも疲れるので、「柳に風」ではないですが、聞くだけ聞いて反論はしません。ただ、聞いた後、僕は黙ってしまうので(怒りを抑えている)、本当はイライラしていることは分かってしまうと思うのですが。

嫁との関係を改善して「いい父親」になりたいんですけど、「いい父親」って何なんでしょうか。恐らく世の中には父親になっても家事等を全くしない人もいると思うんですが、僕はそうではないと思っていますし、ハッキリ言って、何をどうすればいいのかが分かりません。
子供が出来るまでは仲がいい夫婦だと思っていたのですが、こんなことなら子供を作らなければ良かった・・とまで時々思ってしまいます。

どなたかアドバイスお願いします。

A 回答 (29件中21~29件)

うちにも5ヶ月になった娘がいます。


奥様の気持ち・・・ごめんなさい。わかります。。。

私もイライラしているかも。

うちは主人はほとんど手伝ってくれません。
といいますか手伝う時間がありません。
仕事が忙しいのです。
ましてや夜に私の変わりに起きてミルク飲ませる、あやすなんて
させられません。
せいぜい平日よりはやく帰ってくる土日、ぐずったら相手してくれるので
ゆっくり夕飯が作れる・・・てっとこですね。

ですから質問者様はよく協力していると思います。

子供の世話って結局は母親がやらなければならないこと
ばかりですよね。
でも頭ではわかっていても「何で私だけがこんな大変なの??」
と思うと旦那にやつ当たりしてしまいます。
怒りの矛先がそこしかないんです。

ですから奥様の気持ち受け止めてあげてください。
私は旦那から「今日も1日お疲れ様」と言われると、うれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私は旦那から「今日も1日お疲れ様」と言われると、うれしいです。

なるほど。こういう小さな心がけなんでしょうね。
幸い数日後に嫁の誕生日があるので、手紙でも書こうかな、と思いました。

お礼日時:2005/08/28 15:58

夜泣きをされて、横ですやすやと眠られていると無性に腹が立つものです。


ご主人が仕事で疲れているのも分かっているのですが、自分も寝たいのに寝られていると頭にくるものです

友人のところは夜中の授乳はミルクにしてご主人がやるようにしていたところもありました

子供に関することでも、やはり積極的に調べてみた方がいいですよ
例えば、初節句はどうする?一歳の誕生日は?などと聞くだけでもいいと思います

それと、私のまわりでご主人の態度で一番気に障るところは「黙りこくってしまうこと」
一番その態度がかんにさわります
やはり、奥様が何かいったら言葉を返してあげないと
無視されるのは辛いものです

家事をたまにやって、恩に着せられるのならやらない方がいいです
それであれば、夕食後の皿洗いは必ずやるけど他はやらない方が私はいいです

ただ、3ヶ月というとまだまだ子供の生活リズムも副足ですから、どうしても疲れてしまっているときです。
話を聞いてあげるだけでもしてあげてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それと、私のまわりでご主人の態度で一番気に障るところは「黙りこくってしまうこと」
>一番その態度がかんにさわります

黙りたくはないんですけど、話す気力もなくなるんですよね。正直。
前向きに議論したいんですけど、女性特有の(?)「なんとなく」「私はそれは嫌い」という議論にならない言い方をされるので、話し合うのもほとほと疲れたりします・・・。

お礼日時:2005/08/28 15:57

こんばんは!


10ヶ月の子供の母親です。
奥様も大変だしご主人も大変ですね。

家の事ですが、私の主人も子供がどんなに泣いても寝ています。ときどき目を覚まして「大丈夫?○○~(子供の名前)」と言っております。でも私はそんな主人に腹が立った事はこの10ヶ月1度もありません。(決して私は我慢強い方ではありませんし、無理して言っているわけでもないのですが・・)

理由としては
 主人は私にいつも「おもえのおかげで子供がちゃんと育ってるよ!いつも忙しくて何も手伝えなくてごめんね。」(主人は週休1日で毎日夜中の1時に帰ってきます。休みもサッカーなどにいってしまいます。)
と言って自分のあいている時間はご飯を作ってくれたりします。

時々おいしいものを食べに連れて行ってくれます。

少しの時間でもあんまを」してくれます。

とこのように常に私を気にかけてくれます。実際の時間は本当に短いものですが・・・

でもこれだけで私は主人に対してやさしい気持ちになれるし、言動もやわらかくなります。するとますます主人もやさしくなります。

きっと奥様も子供に対してどうこうしてほしいというよりも、奥様自身を大事にしてほしいのではないでしょうか。ほんとに一言で気持ちってほぐれますよ。^-^
 ご主人も毎日お仕事でお疲れなのに大変と思いますががんばってくださいね。

 ぜんぜんアドバイスになってなくてごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「大丈夫?○○~(子供の名前)」と言っております。
うちの嫁だとこの言い方は「他人事」のようにとらえられてしまうかもしれません。言葉一つとっても難しいんですよ。昔はそうでもなかったんですが・・・。

お礼日時:2005/08/28 15:55

1ヶ月の子供を育ててます。

けっこうタイヘンな時期です。というわけで、辛口のコメントになるとはおもいますが、奥様の気持ちがわかるかも、と思いますので書かせていただきますね。

男の人って、こと育児に関しては、やってるということだけで自己満足、のところがあるような気がします。
女は授乳を初めとする育児全般が義務として覆いかぶさっているのに、男はその一部にちょっと触れただけで「やってるんだよ!」という感じで…。
確かに、お仕事というものを他にかかえてるんだから主役にならなくても良いかもしれないけど、ちょこっとの参加でそんなに満足されても…と女は思ってしまうのです。
あと、子供のことについて勉強不足。もっともっといろんなことを知っておくべきなのに、お宮参りやお食い初め、予防接種など(調べりゃわかることを)「言われなきゃわからない」なんて…そんなときに旦那側の両親とかから「どうなってるの?」なんていわれた暁にはイライラも頂点に達しそうです。
育児の方法に関しても「言われればやるんだけど」という受身な姿勢だとダメですよね。積極的に(口うるさく、というのではなく、あくまで行動)自分から攻める姿勢が欲しいです。

なので、「言っても聞かないだろうから」というのではなく、なるべく奥様がリラックスしているとき(イライラしてたり、忙しいときは厳禁)に「○○について考えてるんだけど、どうしたらいいかな?」とか「こうしたらよいかと思ってるんだけど、どうおもう?」などと優しく言われたら、反応も違うんじゃないかな、とおもいますが(少なくとも私だったら受け入れます)。
どうせわかんないし、言っても聞かないから好きなようにしたらいいんだから、ほうっておこう…というのではどうにもならないですよね。

いい父親は、「積極的な父親」だとおもいます。言われたらやろう、という受身な父親は、やってるつもりなだけです。
自分から動きましょう。動いて、もしその行動を責められたら「どうして自分がそう行動したか」をちゃんと伝えましょう。
最初から腰がひけてたら、この先だんだん距離が大きくなるだけです。

6歳と1ヶ月の二人の子持ちの母からでした。
久しぶりの赤ちゃん育てで、私も旦那との間でちょっといさかいを起こしたばかりです。
ちゃんと育児本とか渡して読んでもらってるはずなのに、結局「言われないとわからない」とか言うんですよね、うちの旦那も。
再教育せねば、と思っていたところにこの質問にぶつかったので、ついついいろいろ書いてしまいました。

キツイこと書いたかもしれません。お気に触ってしまったら申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

積極的な父親ですか。確かにそうならないといけないかもしれませんね。
当然ながら私は出産を経験していないので、子育ては母親中心という考えがありました。理屈ではなく、母親と子供が通じる部分もあるでしょうし。なので、母親中心、父親サポートという子育てを頭の中に描いていたのですが・・・。

お礼日時:2005/08/28 15:54

ちょっと性格のきつい奥様ですね。


4ヶ月の娘のママです。
出産すると子供の世話で毎日が忙しくて、思ってた以上に大変で結構ストレスたまります。
この大変さを分かってほしくて、ついトゲのある言葉を出してしまうのですね。
今は寝不足ぎみで、かなりイライラしていると思います。夜をまとめて寝てくれるようになると、だいぶ楽になるのでもう少しの辛抱かな?
でも、いつまでも愚痴っぽく言われるのであれば、やはり一度はっきり言い返すのも必要だと思います。そうしないとあなたもストレスたまりますから。
お互いどうしたらいいのか、ちゃんと話し合ってみてください。子供を作らなければ良かったなんて考えないでほしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度、言い合いのケンカをしました。でも、やっぱり些細なことでお互いがイライラするんですよね。

お礼日時:2005/08/28 15:52

「大変であることを解ってほしい!」、これにつきると思います。


子供の面倒をみることを手伝うのも大切ですが、
奥様の面倒(?)をみてあげられるのは旦那様だけです。
授乳の後、「お疲れ様~」と肩をもんであげるとか?、
子供に対する仕事を奥様がした後は奥様に対してケアしてあげるといいと思います。
とは言っても、子供に対する仕事なんてキリがないというか、
子供が小さいうちは特に、子供の生活の全ての面倒をみないといけませんよね。
旦那様の本当の意味での理解があれば、
いい意味で「子供を育てるのは私の仕事」と奥様は思うんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに感謝の気持ちは大切なのかもしれませんね。
僕の性格は「人から感謝されようとされまいと自分の仕事をする」というある意味、修行僧のような考え方なので、人から感謝されてもなんとも感じないのです(自分の仕事ならやって当然ですし)。その考え方がまずいんでしょうか・・。

お礼日時:2005/08/28 15:51

うちの主人とおんなじですね。


「いい父親」になるというよりは、まず、「よい夫」であればいいと思います。

ご質問者さんのような状態になるお父さんってとても多いそうです。(パタニティブルーっていうみたいですよ)

ちょっと厳しいことを書きますと、いくら家事をてつだっても、ご主人の都合がよいときだけではないでしょうか。自分が眠いときも、率先してオムツを換えたりしていますでしょうか。
奥様より家事と育児をしているのなら、いばれると思いますが。。

>嫁との関係を改善して「いい父親」になりたいんですけど・・・

すばらしいですね。その気持ち、思いやりの気持を実際に口にして、奥様に言ってあげるのが一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「都合の良いとき」がどういうときか分かりませんが、気づいたら色々やるようにはしています。嫁がご飯を作っているときに子供がクズっていたら、仕事から帰ってきてすぐにでも遊ぶようにしていますし。
ずっと家にいる嫁より家事をするというのは現実的に不可能ではないでしょうか・・・。お金の心配がなければ、出来ることなら専業主夫になりたいですけどね。

お礼日時:2005/08/28 15:49

何か考える参考になれば、と思い・・・



過去の私の回答した文章のURLを貼っておきます。
(No.12です)

要は「精神的」な支えと理解です!!
いいパパ目指して頑張ってくださいm(__)m

最初の3ヶ月・・は、ハッキリ言って
五里霧中というか、暗中模索というか・・・
別世界に踏み込んでしまった妻は戸惑ってる時期です。
寝たい時に寝られない、というのは
断食より辛い感がありました、私には。

どうぞ、察してあげてください(T_T)

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=804059
    • good
    • 0

例えば、子供が夜泣きした時、僕は全く気づかないんですが、嫁にしてみれば「なんで気づかないの?」ということで責めてきます。

(授乳しないといけない母親とそうではない父親では神経の過敏具合が違うと思うのですが)

そういえばうちの旦那も
横で子供がぎゃんぎゃん泣いているのに
平気で寝ていました。
それを見ているとヒジョーに腹が立ったのを
今、思い出しました。
確かに旦那が起きても
おっぱいをあげられるわけではないから
しょうがないとは理性では思うのですが、
かといって全く起きる様子を見せないで
平気でいびきかいていたり、
ちょっと目がさめても
「泣いているよ、おっぱいじゃない?」なんて
他人事みたいに言われると
何で自分ばっかり起きなくてはいけないのか?
旦那も付き合っておっぱいの用意が出来るまで
あやしているとか
なんかしてくれてもいいんじゃないか、なんて
とっても腹立たしかったです。

奥様はそういうちょっとしたことで
ずーっと怒っているんだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜中は本当に気づかないんです。翌朝に「昨日は1時間おきに泣いてた」と言われても「え?全然知らなかった」という感じです。これは母性を有している母親とそうではない父親の違いだと思うのですが。その違いも理解して欲しいと正直思ったりします。

お礼日時:2005/08/28 15:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!