dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンビニでの支払いは便利ですね。通販で購入する際、クレジット番号をネットに晒す事には抵抗があり、もっぱらコンビニ払いを利用しています。

このコンビ払いの仕組みってどのようになっているのかどなたかご存知ですか?
 ・入金を受ける会社側がコンビ二側に支払う手数料は従量課金でしょうがどのくらいなんでしょう。
 ・資格としては月商幾ら以上というような条件があるのでしょうか。
 ・NPOの場合、以上のような資格要件を緩めていただけるのでしょうか。

以上、宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (4件)

個人のネット販売をしている者ですが、物品販売の場合は、代行会社を使う事により、簡単に使用できます。



私のところは、1回(190円+販売金額の5%)+消費税手数料の5%分です。

月に1回もしようしなくてもかまいません。

コンビニ払いの場合、全て後払いで、支払われなかった場合、代行会社が立替払いしますから、未払いの対応は不要です。
ただし、使用できる金額は5万円までという制限はあります。

私の使用しているのは、ネットプロテクションズという会社の、「NP後払い」というもので、銀行振り込み、郵便振替にも対応し、未払いのリスク無しで使用できます。

参考URL:http://www.netprotections.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「未払いリスクなし」ですか! 
当たり前の事ですが、世の中の仕組みを知っているのと知らないのとでは。。。(溜息
大変参考になりました。ありがとうございました。
ネット販売、これからも順調にいかれます事をお祈りします!

お礼日時:2005/08/30 11:44

コンビニ直に口座を作るのは至難の業なので、普通は収納代行業者と契約し、収納代行を依頼します。



基本的に取扱金額でいくら+1件いくらだと思います。

コンビニ払いの請求書をよく見てみると代行業者名が書いてあるはずです。
「さくらファイナンス」等のですね。

但し、収納代行データはコンピュータデータでの受け渡しになると思いますから、NPOで対応できるか疑問ですね。ペーパーでのデータ受け渡しはしていないと思いますよ。

この回答への補足

お答えくださった皆さんへポイントを差し上げたいのですが、ごめんなさい。
迅速なお答えを寄せてくださって感謝でした!!!!!

補足日時:2005/08/30 13:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、助かりました。ありがとうございます。
「収納代行」という言葉を知らず、ネット検索もできませんでした。
世の中の仕組みを一つ勉強できました。お礼申し上げます。

お礼日時:2005/08/30 11:38

一般的に、同様のサービスを利用するためには、法人に限られ、さらに厳格な審査基準を満たす必要があります。



そこで多くの場合コンビに決済の代行を頼む事が多いようです。
下記に一例をあげますので見てみてください。

伊藤忠商事(株)コンビニ決済代行サービス

参考URL:http://www.homcom.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。
参考サイトを見たところ、個人でも利用可能とありました。
手数料をどう考えるかによりますが、コンビニ払いであればお年よりでも容易く利用できるわけでメリット大ですね。

「決済代行サービス」なんていう言葉を知りませんでした。
良くご存知でいらっしゃるんですね。助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/30 11:32

こういうことは取り扱いをしてる会社に聞くのが早いかも。


役立たずなのでリンクだけ。

参考URL:http://www.smbc-fs.co.jp/index.html

この回答への補足

質問に早速反応して下さったのに皆さん全員へポイントを差し上げられずすみません。
ありがとうございました。

補足日時:2005/08/30 13:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンビニ払いにも銀行がかんでいるなんて思いつきませんでした。
良くご存知なんですね。大変参考になりました。ありがとうございます。

えーッとですね、「役立たず」なんて言葉は強烈過ぎますのでくずかごへ放り投げてくださいね。
お世話になりました。

お礼日時:2005/08/30 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!