重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前組立てたELEKIT「TU-879R」という安い真空管アンプですが私なりに大変気に入って使っています。
でも、最近このアンプのパーツを交換すると更に良くなるようなサイトをたまたま見つけ、私もそろそろグレードアップしてみたいと思う気持ちが沸々とわいてきました。

そこで皆様にアドバイスして頂きたいのですが?
どこのパーツをどのパーツに交換したらよいのか教えてください。
私自身パーツなどに特に詳しいわけでもなく、ただ単に説明書どおりに組立てることしか出来ないほどの無知な人間なため、全くパーツについての知識がありません。
皆様のおすすめの改良点を是非教えてください。
出来ましたらそのパーツをインターネットか通販で購入できるお店も紹介してもらえると助かります。

それとは別におすすめの真空管がありましたら参考にしたいので教えて下さい。

皆様のアドバイス是非お願いします!!

A 回答 (10件)

はじめまして、あく たかしと言います。



TU-879Rだけではないのですが、エレキット全般なんですが、
デカップリング回路という 電源周りのコンデンサーが左右のチャンネルで、共通になってます。TU-879Rですと C13,R17,C12、
R16,C11がでカップリング回路です。
これで改善されるのは 左右のセパレーションが 大幅に改善されます。

抵抗の値を倍にして、W数を半分にします。具体的には
R17を6.8k/3W
R16を30k/1W
なんですが、これだけで、わかる方でナイトパターンのカットなどがあるのでお勧めできません。

そこで、簡単なのはC1,C2を取り払うこと。
お金もかかりません。

コンデンサーは 音の傾向が極端に変わりますので、C5C6は交換してみる価値があります。
音が直接通る部品は、影響が大きいとお考えください。

コンデンサーやボリュームは 三栄電波:http://www.san-ei-denpa.com/html/gaiyou.html
抵抗器は 海神無線:http://www.tokyoradiodepart.co.jp/KAIJIN/
真空管は クラッシックコンポーネンツ:http://club.pep.ne.jp/classic/

です。
真空管は同じ型番でもメーカーが変わってしまえば 別物なので、一般的な傾向としかいえませんが
先のクラッシックコンポーネンツは エレキットに真空管を納めてるトコです。
お気に入りの真空管は 6550EHという KT88と同様のものですが、こちらのが安いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的に御回答頂きまして大変助かります。
参考にさせていただきます。

ありがとうございます。

お礼日時:2005/09/20 21:31

>それと、「シルミックII」とかいう電解コンデンサに交換している方もいるようなのですが実際のところどうなのでしょうか?



細かい部分は好みになりますので、Q&Aという形式にはなじまないかと…。(;^_^A アセアセ
色々試して、音の変化を楽しむというのもありかと思います。汗

パーツの一覧を上げて頂きましたが、回路がわからないとなんともです…。
電解コンデンサならカップリングに使われているものがあれば、それを交換すると変化が大きいです。
電源平滑部分の電解コンデンサでも変化しますが、あえて順位をつけるならそっちは次点かなぁと思います。
カーボンは半導体成分がありますが、ボリュームのように可動接点は無いので金属皮膜に変えれば変化はありますが、劇的には変わらないと思いますが、趣味の世界ですのでいずれ手をつけてみるのも良いとおもいます。


あと、今からでは難しいかもですが、はんだはシルバーはんだにするとか、あとは最初のほうに挙がっているURLの製作写真のような“ダメな組み立て方”を改善するのも良いかと思います。
製作写真では部品の足を折り曲げてないですが、世の中あのような組み立ての電気製品はありますが、それってロボットがそれしか出来ないからというだけで、手作りなのにロボットの真似なんかしちゃ意味ないです。
最近の複雑な機器には多層基盤にスルーホールを使っているので部品の足を折り曲げる必要がなくなりましたが、スルーホールじゃないのに昔ながらのロボット組立(苦笑)している安物テレビなどが、家電カテゴリでよくはんだ付けが割れて壊れたって質問になります。
オーディオの場合は割れが入らなくてもそういう不確実な接合部分で音が悪くなる原因を作ります。

件のキットは片面基盤にもかかわらず両面実装をしているので、よく考えながら改造することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも大変勉強になります。

自分なりに少しずつ勉強しながら、徐々に手を加えて楽しんでみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/16 10:26

遅くなりました。

(;^_^A アセアセ

>それと「ビタミンQ」とか言うコンデンサーを使っている方が多いのですがコレはどうなのでしょうか?

すみません、私は知りませんでしたがオイルコンデンサの銘柄のようですね。
TU-879Rの回路図を持っていないので“コンデンサに関して”どこに手をつけるのが一番効率的かは申し上げることができません、すみません。
BlackGateは電解コンデンサのほうの銘柄のひとつです。
どのコンデンサが良いかは好みですが、まぁ無難なところで名前を出してみました。汗

もしも高誘電率のセラミックコンデンサが使われてたらフィルムに変えるといいかなと思っていましたが、既にフィルムのようですので

1、ボリュームの交換(除去orアッテネータに交換など)
2、出力トランス交換
3、電解コンデンサの交換
4、フィルムコンデンサの交換

効果の高い順番はこんな感じでしょうか。
特に現在使われているボリューム本体と配線がひどすぎるので、ここだけでもかなり変わると思います。
トランス交換は出費が大きいので、効果は高いと思うのですが、元の値段が安いキットですので後回しにしたほうが無難かと。(苦笑)
球の交換は順位が難しいので割愛w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも大変助かります。
ありがとうございます。

とりあえずボリュームは撤去する方向で行きたいと思います。
ついでに.....で、申し訳ないのですが....
わかる範囲で良いのですが、下記にキットに使用しているパーツを書き出させて頂きましたので、このパーツと交換可能なおすすめのパーツがありましたら教えてください。

●カーボン抵抗
 3.3Ω 1/2W 3個
 120Ω 1/2W 1個
 2.2MΩ 1/2W 3個
 2KΩ 1/4W 4個
 330KΩ 1/4W 6個

●酸化金属皮膜抵抗
 15KΩ 2W 3個
 330Ω 2W 2個
 3.3KΩ 5W 1個

●電解コンデンサー
 100μF 50V 4個
 2200μF 16V 2個
 22μF 400V 3個
 100μF 400V 2個

●PPフィルムコンデンサー
 0.1μF 400V 2個
 (このコンデンサをみなさんはビタミンQという物に交換しているみたいです)

それと、「シルミックII」とかいう電解コンデンサに交換している方もいるようなのですが実際のところどうなのでしょうか?

もしお時間があったらで良いのでアドバイスお願い致します。

お礼日時:2005/09/13 21:52

丁度、同じ様な時期にアンプ用のボリューム探していたので書き込みます。



自分は結局、No.5の"27形金属軸ボリューム RK27シリーズ"
http://www3.alps.co.jp/indexpdf_potentiometers.h …
で決着がついたのですが、該当する物が見当たらなければ直結するつもりでした。ボリューム無し=最強。

ですが、"エレキット社製 TU-879"の画像を見る限りではアルプス入りそうな気が・・・
http://www.???????.org/audio/tu-879/chassis2.jpg

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1614870
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そですね.....
最終手段として直結してもいいんですよね。

そう言えば、たしか説明書に直結の仕方が書いてありました。
最悪の場合ボリュームを外します。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/06 21:11

#2です。


おもちゃなどと、とんでもありません!
ご自分で組み立てられた真空管アンプは、半導体アンプとは、一線を画す愛着がありますよね。
設計に無理のないアンプのパワー管は、大切に使えば、20~30年以上の長寿命です。
年月と共に分身のような存在になり、手放せなくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔は真空管アンプってかなり高価なイメージでとても私が手に入れることが出来ないものだと昔は思っていました。
でも、このアンプの値段を見て購入するときも正直あまり期待していなかったのですが、実際に組立てが終わって聴いてみると私なりにとても感動したのを覚えています。
真空管アンプって本当にいいですよね。

実は今のアンプに変える前はパイオニアのVSA-D10EXという、その当時はそこそこいいAVアンプを使っていたのですが、買った当時から出る音に何かもやもやしたものを感じていました。
(皆さんのようにオーディオに詳しくないのでなんとなくですが)

でもこのアンプの音色を聴いた瞬間にそんなもやもやした気持ちがすっきりしたような気がします。
皆さんのような立派なアンプは使えないですが、今の私にとってこのアンプは手放せない存在です。
今後も大事にしていきたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/09/02 22:33

> 説明書に「16型及び24型2連ボリュームまで取り付けられます」



アルプス電気に『27形金属軸ボリューム RK27シリーズ』っていうのが簡単に手に入りますが、サイズオーバーです…。

お手軽さでいえば、これを無理につけてしまえば音質の向上があるかもしれませんが、これも抵抗体はカーボンみたいですので金属皮膜抵抗でアッテネーター自作するより劣るかと思います。あと、通販(直販)コーナーにあるラインナップだと、せっかく交換するにしても抵抗値も大きいですね。

無理やりでもいいのならコンデンサはBlackGateなんかは若松通商とかで通販していると思います。

参考URL:http://www.alps.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンデンサーはBlackGateというのが良いのですね。
ありがとうございます。
それと「ビタミンQ」とか言うコンデンサーを使っている方が多いのですがコレはどうなのでしょうか?
もし宜しければ教えてください。

後はボリュームですね
何か良い物があるといいのですが.....

お礼日時:2005/09/02 22:01

http://www.tackdenshi.co.jp/item/129-12.html

小型のロータリースイッチで2回路12接点まではあるみたいです。

※これはオーディオ用パーツではありません、あくまで代用できそうだというだけです。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/06/ …


部品検索してたらなんか使えそうな設計ソフトがありました。(つかったことはないけど。(爆))
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と教えていただきありがとうございます。

ボリュームについてですが、説明書に「16型及び24型2連ボリュームまで取り付けられます」と書いてあるのですが私にはどんな物なのか全く分かりません。
コンデンサですが回答にもありましたが確かにこのアンプにはスペースは無いようです。
このアンプを改造されている方のホームページを見ましたが皆さん半ば無理やり取り付けているようでした。

ただ私個人としてはそれでも変るものならやってみたいというのが本音です。
皆さんのような詳しい方からすればとても無謀なことだとは思いますが.....

それでももし良いパーツがありましたらその際は教えてください。
宜しくお願い致します。

お礼日時:2005/09/01 22:01

今更検索しましたが、あのエレキットの球アンプでしたか。



http://www.elekit.co.jp/catalog/TU-879R_point.html

を見ると、使ってるボリュームは最低ランクですね。
これならオーディオ用の安いのをつけても効果はあるでしょう。
しかし、写真で見る限り物理的につきそうにありません…_| ̄|○
しかもただのリード線で随分適当な接続のようで…_| ̄|○

このスペースに入るオーディオ用のボリュームの製品は(あるかもしれないけど)私は知りません、すみません。
ケースを変えずにココに突っ込むのであれば、8接点2回路とかのロータリースイッチならここに入りそうですので、ロータリースイッチを使って金属皮膜抵抗で自分でアッテネーターを作るしかないでしょう。
オーディオで8切替しかないアッテネーターなんてかなりアブノーマルですので、製作例などは無いと思うので、定数は自分で決めてください。さっきのURLに回路図が無いので私も設計できませんし。(どうせ自作する訳だから能力のぎりぎり目いっぱいで作りたいでしょうし。)

コンデンサは回路図見ないと具体的な事は言えません。
ただ、製作写真を見る限り、まともなコンデンサは物理的サイズのせいで付けられない様な気がします、残念。

このアンプに関してはとにかく部品サイズの制限があるので通販でパーツを手に入れるのは危険です。

# それにしても写真の基板、設計も酷いけど組み立ても酷い…_| ̄|○
    • good
    • 0

>最近このアンプのパーツを交換すると更に良くなるようなサイトをたまたま見つけ、私もそろそろグレードアップしてみたいと思う気持ちが沸々とわいてきました



HPを見ました。
あまり期待しない方が....。
理由
1.¥41900。写真で一目見て管球式アンプの生命ともいわれる出力トランスがひ弱そうなので、小手先のパーツの交換では音質の向上はあまり顕れないのでは...。
2.コンデンサー、抵抗などのパーツ交換は、プリント基板なので、自作マニアでなければ難しい。

負帰還量の増減でスピーカーとチューニングさせる方法もありますが、管球式アンプにかなり詳しい自作マニアの方がお知り合いにいないと無理。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。

やっぱりある程度の知識が無いと難しそうですね。
少しずつ勉強してみます。
それと勿論あまり期待しているわでではないので御安心下さい。
みなさんから見ればおもちゃ以下のようなアンプでも、私のような人間にはこの程度でも十分に聞ける音なので...
ただ少しでも良くなるものならばやってみたいと思っているだけですので御安心下さい。

他に私にでも出来そうなことがありましたら、その際は是非教えてください。
宜しくお願いします。

お礼日時:2005/09/01 21:44

自作入門者で劇的に効果を感じられる部品はボリュームとコンデンサかと思います。


管球アンプですので使用個所によって耐圧に注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ボリュームとコンデンサを交換すれば効果があるのですね。
でもどんなものを選べば良いのでしょうか??
全て使えるようなわけでもないのでしょうし...。

もし分かりましたら教えてください。

お礼日時:2005/09/01 09:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!