
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
負論理とは負つまりGNDの時望む動作をすることを言います。
アノードコモンの時、点灯させたいセグメントをGNDに接続しますね?点灯させたくないセグメントは電源レベルになります。この、「GNDにつけると望んでいる結果となる」ことを負論理といいます。
ちなみに正論理もあります。
たとえば7セグで「1」を表示させたい場合、bとcを点灯させるは理解できますね?
このとき、7セグに入力する(質問にあった入力)データはaからgまでを順に1と0で書くと
1001111となります。点灯させたいところが0
つまりGNDとなります。(もちろん抵抗が必要です。)
これを負論理といいます。
もしカソードコモンならば0110000が入力となり、正論理となります。
ちなみに7セグは負論理をよく使います。理由はLEDを点灯させるにはトランジスタが必要で、ここで正->負と信号が反転してしまい、負論理の反転=正転と考えやすいということと、NPNトランジスタが使用できるからです。NPNならばロジック回路とLED回路で違う電圧が使用できるからです。
この回答への補足
例えば、電源(+)→7セグ(アノードコモン)→(各セグメント端子に対して)抵抗→(各抵抗に対して)スイッチ→電源(-)というような回路を作ったとします。そうすれば、スイッチONのときLEDは点灯すると思うのですが。これは正論理ですよね。
補足日時:2005/09/04 00:50No.4
- 回答日時:
>少しわかってきたような気がします。
スイッチと何かが負論理でその何かとLEDが負論理の関係にあり、結果的にスイッチとLEDは正論理の関係にあると思うのですが。間違っていますでしょうか。あっていたら、その何かを教えていただきたいのですが。残念ながら、ちょっと違います。負論理、正論理はこの場合は7セグの表示結果だけを考えます。LEDが光る、このためにどの信号を与えればよいのか、1か0か、GNDかVCCか、をとらえて、この場合はGNDなので負論理になります。
スイッチの動作は手段であって、結果には関係ありません。LEDを表示させるのが、スイッチだろうが、CPUだろうが、ロジックICだろうが、LEDを表示させるためには「負論理」が必要で、それにあわせてスイッチやCPUの信号を考えます。セグメントの先に何が接続されようが、アノードコモンはそれ自身が負論理として活用され、その負論理にあわせた回路をスイッチやICで作ります。
No.3
- 回答日時:
>スイッチONのときLEDは点灯すると思うのですが。
これは正論理ですよね。「スイッチONの時だから」というのは関係なく、スイッチがONされた時、どういう信号が来ているか、が問題なのです。
この場合、スイッチの先はGNDですよね。
ですから、考え方としては負論理になります。
この回答への補足
少しわかってきたような気がします。スイッチと何かが負論理でその何かとLEDが負論理の関係にあり、結果的にスイッチとLEDは正論理の関係にあると思うのですが。間違っていますでしょうか。あっていたら、その何かを教えていただきたいのですが。
補足日時:2005/09/04 17:01お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードのパワーLED端子が接続ミスによりLEDがつかなくなりました! 治す方法ありますか❔ 3 2022/07/23 20:27
- スピーカー・コンポ・ステレオ このアンプはスピーカーを接続する際バナナプラグ端子も接続可能ですか?? https://www.am 4 2023/05/17 22:24
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- その他(AV機器・カメラ) ★バッテリーの内部抵抗についてお尋ねします 7 2023/02/16 15:39
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- メディア・マスコミ LEDは電力1/10以下と以前いろんな番組で取り上げられていたけど、省エネが進む様子がない。なぜ? 9 2023/04/29 00:01
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- 工学 LED、CdS(受光素子)、ディジタル IC(組み合わせ回路,順序回路)、タイマーICの技術を組み合 1 2022/12/23 10:45
- カスタマイズ(車) LEDについて 5 2023/05/20 12:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
警告灯(車速センサー系統) ...
-
ちょっと特殊な遮光性シート、...
-
スイッチの回路
-
カーテシランプLEDに交換後不思...
-
16個LEDの個別点灯の方法
-
自作 基板 LED
-
12V車に、6Vで動作する高輝度LE...
-
MC14553の互換品
-
アテンザスポーツワゴンのエン...
-
JA11 常時点灯・スモール 点...
-
ランドクルーザー80ライト異常...
-
MH23Sのエアコンとメーター下の...
-
この車(三菱ジープ)でユーザ...
-
IG、ACC、+B、ILL
-
ドアの開閉の音で苦情を言われ...
-
車のキーロック時にロック音が...
-
この部分の名称・・・
-
車のエンジンをきってもオーデ...
-
運転免許仮免技能試験で 車内に...
-
車のリアスピーカーの音が小さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
警告灯(車速センサー系統) ...
-
24V仕様のLEDマーカーを12V車...
-
テープLEDの一部が不点灯の理由
-
S25 ダブル LED交換 スモール点...
-
JA11 常時点灯・スモール 点...
-
トラックのスモールライトにつ...
-
ランドクルーザー80ライト異常...
-
LEDのなつめ球が微点灯
-
ステアリングコントロールの抵...
-
J32ティアナですが、このスイッ...
-
スモールをつけるとフォグラン...
-
カローラアクシオフォグランプ
-
トヨタのタンクなのですがシー...
-
アトレーS220Vオートマのバック...
-
インプレッサ ハザードスイッ...
-
パワーLEDの抵抗値
-
4WD警告灯のみ点灯
-
カプチーノのメーター内T5サイ...
-
この車(三菱ジープ)でユーザ...
-
配線の+と-の極性について
おすすめ情報