

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般的には学部ごとに対応する大学院をもたない大学では、学術博士の学位が与えられます。
たとえば、地方の国立大学の理科系では、自然科学研究科というものが設置されており、それが理学部、工学部の卒業生の進む大学院ということになっていることがしばしばあります。
そこで、博士号を取得すると学術博士と言うことになります。
要するに、多くの場合、理学研究科、工学研究科などの独立した博士課程をもたない、地方大学で取得した学位ということになります。
この回答への補足
私の知る大学では、学部ごとに独立した博士課程を持たず、例えば理系ではまさに自然科学研究科なる博士課程が設置されていますが、卒業する時には理学博士や農学博士といった学位が授与されています。
補足日時:2005/09/06 08:36
No.3
- 回答日時:
No.2です。
補足します。大学によって違うかもしれませんが、自然科学研究科の場合には、研究内容や本人の希望によって、理学博士、工学博士等も選択できるのが一般的なようです。
もちろん、それらに対応する学部がその大学に存在することが前提になると思います。
それらの割合は、おそらく、大学によって異なっていると思いますし、最近では「学術博士」を希望する人は減少傾向にあるような印象を受けます。
・・・と、ここまで書いたところで、少し不安になって調べましたら、過去にも類似の質問がありました。
結果的には、小生の回答のような例と、No.1のご回答のような例があるようです。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1618322
再度のご回答、ありがとうございました。過去に類似の質問があったようですね。まずは検索してから質問するようにと反省しております。
大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
複数の分野にまたがった(複数の分野を複合した)、あるいは、従来の分類に収まりきらない分野の研究にたいして、学術博士を申請できたかと思います。
(申請の際に、学術博士と博士(工学/理学)を選べたような、、。)良い具体例が思い浮かばないのですが、
例えば、日本語-英語の自動翻訳システム開発なんかだと、
日本語や英語の言語に関する分野(文学?)、計算機システム(工学?)、情報理論(理学?)と複数の分野にわたっていますが、こういったものが「学術」だったかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 2個目の修士号の価値 6 2022/07/07 23:09
- 大学院 心理学で修士や博士を取ることはどの程度難しいのでしょうか? 私は心理学に興味を持ち初歩心理学のクラス 3 2022/10/05 11:54
- 工学 工学博士 技術士 第一種電気主任技術者 の難しい順 3 2022/12/05 22:29
- 大学院 博士号取得の難易度について 5 2023/01/30 21:55
- その他(社会・学校・職場) 専門学校や短大や大学や大学院は専門の学部を卒業したら、専門学士〜博士と国家資格或いは専門資格の二つが 2 2023/08/23 16:59
- その他(教育・科学・学問) 研究の基礎は自力文献収集でしょう 7 2023/02/16 19:14
- 教育・文化 日本の博士号取得者数は一時期下がりましたが、最近は微増のようですね。これから博士号取得者数を増やすた 2 2022/08/11 23:44
- 大学院 大学院の卒業は、いつですか? 3 2022/06/23 22:11
- 数学 数学科で使われているパ底について 4 2023/01/15 20:35
- 大学院 社会人大学院へ行かれた方教えてください 3 2023/07/15 20:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
博士号のお礼
-
学術博士 とか 博士(学術)
-
九州大学または東北大学志望で...
-
東北大学工学部といったら凄い...
-
数学(特に幾何学)を生かせる...
-
研究室訪問してないです
-
娘が慶応の理工学部応用化学科...
-
37才から研究職を目指したい。
-
金沢大学or埼玉大学
-
アカデミックの意味がイメージ...
-
東海大学工学部の評判はどんな...
-
数学科はなぜ人気が無いのでし...
-
高3です。将来、免疫の研究者に...
-
研究者は頭が良くないとなれな...
-
大阪大学 薬学部、工学部について
-
大学教授の社会的地位が著しく...
-
数論幾何学を学ぶための前提と...
-
理学部・工学部の各学科で高校...
-
オカルトが好きな私が飛びつく...
-
物理学で研究職につくには
おすすめ情報