重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ネットワークを勉強している者です。

サブネットのビット列がオール0とオール1のサブネットは「使えない」という文書や意見を見ました。

(以下は例)
192.168.0.1/25だと、「使える」サブネットは無い。
192.168.0.1/26だと、「使える」サブネットは2個。

しかし、いろんなネットワーク系FAQやRFC1878の日本語訳をみていると「使える」と書いてあります。

私は、サブネットのビット列がオール0だろうがオール1だろうが、サブネットは全て「使える」と思っていたのですが、果たして本当に「使えない」のでしょうか?

詳しい方いらっしゃたら教えてください。

A 回答 (5件)

現在は『使える』と判断して良いと思います。



昔、”クラスフルルーティング”だけだった頃、RFC950 というのがあって、
その中で、『つかちゃだめ』となっていました。

その後、アドレス枯渇等の対策で、CIDRやRFC1878な可変なサブネットが導入
されたので、不要になったと思って下さい。

> サブネットのビット列がオール0とオール1のサブネットは
>「使えない」という文書や意見

という書籍/話しがあったら、『もう大丈夫だよ』と教えてあげて下さい。

だだし、(古いのが厄介なんですよ)
古いNW機器や古いバージョンのUNIX系OSでは『意図的な設定』が必要だったり、
することがあるので要注意です。

CISCO ルータの ip subnet-zero コマンドが必要なのは、これの名残りですね。
# IOS12.xでは これがdefault になってますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

qaaq様
非常に具体的に答えていただいて、ありがとうございます。
昔の名残だなんて、どこの資料にもないものですから、市販テキストで、オール1or0のサブネットが「使えない」と断言されると、混乱してしまいますね。。。
おかげで助かりました。

お礼日時:2005/09/07 21:16

#3です


ネットワークアドレスの事でしたら

192.168.0.1/25のネットワークアドレスは 192.168.0.略
です 192も168も全ビット0でも1でもありません

192.168.0.1/24 のサブネットは192.168.0. です

質問者の言い方に従うならば 『サブネット』=ネットワークアドレスです
    • good
    • 0

用語はできるだけ定義に近い意味でお使いください


そして,ネットワークアドレスとホストアドレスを明確に区別してください

ホストアドレスの全ビット1はブロードキャストに使用されます(旧規格では全ビット0がブロードキャストであり,この規格は今も有効なはず)
この理由で,ホストアドレスが全ビット 0と1は 割当できません

と言うことで,質問の
192.168.0.1/25だと、「使える」『サブネット』は無い
ではなくて 使えるホストアドレスは 129~254の126個です(128と255は使用不可)
    • good
    • 0

> これはネットワークに関する一部の慣習なのでしょうか?



いいえ、#1にも書きましたが、そのような話は聞いたことがありませんし、そのような実装になっているネットワーク装置を見たこともありません。そのような慣習があるとはとても信じられませんが…。
そういった記事があるとすれば、何か著者が勘違いされているとしか思えません。

ただ、ネットワークエンジニアの端くれである私ですが、当然のことながら世界中の全てのネットワーク、ネットワーク装置のベンダーを熟知している訳ではありませんから、世界のどこかにはそういった変わった運用をしているネットワークがあるのかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sinobu_wednesday様
重ねて回答いただき、ありがとうございます。
オール1or0のサブネットが使えないとなると、割り当てれるホストアドレス数が少なくなるので、あまり役に立たないですもんね。。。
おかげで助かりました。

お礼日時:2005/09/07 21:19

質問のご主旨がちょっと分からないのですが、つまりこういうことでしょうか?



---------
192.168.0.0のクラスC空間を/25のサブネットで分割すると

192.168.0.0~192.168.0.127(192.168.0.0/25)
192.168.0.128~192.168.0.255(192.168.0.128/25)

の2つに分けることが出来る。

しかし、192.168.0.0/25は、先頭の192.168.0.0のホストアドレスが全て0なので192.168.0.0/25は使用できず、192.168.0.128/25は末尾の192.168.0.255のホストアドレスが全て1なので使用できない。

よって、192.168.0.0のクラスC空間を/25のサブネットで分割すると事実上使えない。


---------
192.168.0.0のクラスC空間を/26のサブネットで分割すると

192.168.0.0~192.168.0.63(192.168.0.0/26)、
192.168.0.64~192.168.0.127(192.168.0.64/26)、
192.168.0.128~192.168.0.191(192.168.0.128/26)、
192.168.0.192~192.168.0.255(192.168.0.192/26)

の4つに分けることが出来る。

しかし、192.168.0.0/26は、先頭の192.168.0.0のホストアドレスが全て0なので192.168.0.0/26は使用できず、192.168.0.192/26は末尾の192.168.0.255のホストアドレスが全て1なので使用できない。

よって、192.168.0.0のクラスC空間を/26のサブネットで分割すると、192.168.0.64/26、192.168.0.128/26の2つのみ使用可能である。

---------
しかし、このような話は聞いたことがありませんし、そのような実装になっている装置も見たことがありません。

使用不可能なのはホストアドレス空間が全て0、1のアドレスであって、ホストアドレス空間が全て0のアドレスはネットワークアドレス、全て1のアドレスはブロードキャストとして予約されています。よって、

192.168.0.0を/25で分割した場合
- 192.168.0.0/25のサブネットのうち、192.168.0.0と192.168.0.127は利用できず、他の126個のアドレスはホストに利用可能
- 192.168.0.128/25のサブネットのうち、1921.68.0.128と192.168.0.255は利用できず、他の126個のアドレスはホストに利用可能

192.168.0.0を/26で分割した場合
- 192.168.0.0/26のサブネットのうち、192.168.0.0と192.168.0.63は利用できず、他の62個のアドレスはホストに利用可能
- 192.168.0.64/26のサブネットのうち、1921.68.0.64と192.168.0.127は利用できず、他の62個のアドレスはホストに利用可能
- 192.168.0.128/26のサブネットのうち、192.168.0.128と192.168.0.191は利用できず、他の62個のアドレスはホストに利用可能
- 192.168.0.192/26のサブネットのうち、1921.68.0.192と192.168.0.255は利用できず、他の62個のアドレスはホストに利用可能

です。

それとも、私が質問のご主旨を勘違いしているのでしょうか…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sinobu_wednesday 様
さっそくのご回答ありがとうございます。
私の質問は、sinobuさんが述べられた通りのことです。

私もsinobu様の意見に同意です。
ですが、サブネットに該当するビットがオール1とオール0のサブネットについて、一部のIT系テキスト(例えば秀和システムMCAテキストなど)では「使えない」となっており、またそれらサブネットを事実上使わないことになっているとのWeb記事を見ました。

オール1とオール0のサブネットが「使える」(パソコンにIPアドレスとして割り振っても通信できる)のであれば、技術的に問題ないと思います。
これはネットワークに関する一部の慣習なのでしょうか?

変な質問ですいません。。。

お礼日時:2005/09/07 00:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!