dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、家のパソコンでCD-Rに保存したデータが、学校のパソコンで見れなかった事があり、それでそれ以来、ずっとフロッピーディスクを使用していたのですが、どうしても容量の関係で、CD-Rを使わないといけない事態になってしましました。CD-Rというのは、基本的に、フロッピーデスクのように、どこへ行っても、どんなパソコンでも見れると言ったことは、出来ないのでしょうか?

家のパソコンは、ソニーのVAIO(バイオ)で、OSはWINDOWSのMEです。CD-Rにデータを保存する際には、DIRECT CD(ダイレクトCD)を、使用しています。

もし、どんなパソコンでも見る事ができるのであれば、すでにダイレクトCDを使ってデータの保存してあるCD-Rでも、何らかの操作をすれば、どんなパソコンでも見れるようにはなりますか?

パソコン初心者なもので、説明に至らない点が多いと思いますが、何卒よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

Easy CD Creatorがインストールされていると思いますから、そちらを使用したほうが互換性は高くなります。



Direct CDで書き込まれたCDは終了処理をすることで、他のPCでも読めるようになるかと思いますが。

どちらも使ったことが有りませんので、一般論ですが。


終了処理
http://www.ricoh.co.jp/drive/cd-r/support/faq/mp …
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/mr/i-system/page/d …


今後Direct CDを使わないのであれば。
Direct CDが自動的に起動しない方法
http://www.roxio.jp/support/faq/ecdc/E_T00047.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。リンク先、大変興味深く拝見させていただきました。パケットライト方式でも、クローズ処理をすれば、どんなパソコンでも見れるのですね。これは、ぜひ試してみます。今後、Direct CDを使わない事まで、配慮していただき嬉しい限りです。勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/07 22:19

補足ですが...



「#1の方の方法」がまず試して見る最初の対処方法だと思いますので、それでも相性等が出る場合、自分の書き込みも試して見て下さい。

つでに訂正も。

「確かにパケットライト形式にCD-Rは読込みが不安定の時がありますねー。」
は、
「確かにパケットライト形式のCD-Rは読込みが不安定の時がありますねー。」
です。

失礼しました。
    • good
    • 0

確かにパケットライト形式にCD-Rは読込みが不安定の時がありますねー。



単純にトレイの開け閉めを数回繰り返すと突然読めて見たり...(ドライブは正常でも)

パケットライトのドライバの相性、ドライブの相性がどうしても出てしまう事が有り得ます。

もしもCD-Rに拘らなければ、USBフラッシュメモリを使う手も考えてはどうでしょうか?

今だと、
128M = 1000~1500円程度
256M = 2500円程度
512M = 4000円程度
で購入出来ます。

CD-Rだと700M程度の容量なので512Mで大体補えるのではないでしょうか?

ドライバもME、2000、XPだと標準で持っているので挿すだけで使えます。
(モノによっては最初にフォーマットが必要かも)

98、SEの場合は別途ドライバのインストールが必要ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、そして、補足に訂正まで、ほんとにありがとうございました。USBフラッシュメモリ、まったく存在すら忘れていました。フロッピーがダメなら、CD-Rと思い込んでおりました。良くは知らないのですが、なんかすごく小さな奴ですよね?パソコンに差し込んで使っているのを見たのを思い出しました。価格も手頃なので、これは一考の価値が十分にありますね。勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/07 22:13

DirectCDはパケットライトソフトといいます。



パケットライトソフトで書き込まれたCD-Rは基本的に同じソフトをインストールしたパソコンでないと開くことができません。

DirectCDの入っているパソコンならEasy CD Creatorが入っていると思います。
自分のパソコン以外でデータを見る場合は、DirectCDではなくEasy CD Creatorでデータを焼いてください。
この場合1枚のCD-Rに追記はできませんので、1枚分一気に焼いてください。

この回答への補足

回答ありがとうございました。ありました、Easy CD Creator。なるほど、direct cd は追記できるが、Easy CD Creatorは追記できないのですね。気をつけます。でも、これだと、パソコンを気にせず見れるという事ですね。勉強になりました。ありがとうございました。

補足日時:2005/09/07 21:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、お礼と間違えて補足してしまいました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/07 22:03

Direct CDで書き込んでいるから他のPCで読めないのです。


Direct CDは「パケットライト」という方式で書き込むツールですが、この方式で
書き込まれたCD-Rは、基本的に同種のアプリケーションがインストールされたPCでしか
読み込む事ができません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。なかなか不便なものですね。勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/07 21:58

DIRECT CDのようなパケットライト方式で書込んだDISCは、DIRECT CDか、それに対応したUDFリーダーがインストールされていないと読込出来ません。



Direct CD UDF Reader
http://www.roxio.jp/support/download/menu_ecdc.h …

又は、WINCDRやB's Recorder のようなISO形式で書込すれば、基本的に機種を問わず共通で読込できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。パケットライト方式とISO形式があるのですね。勉強になります。UDFリーダーをインストールすれば見れるという事ですね。やってみます。分かりやすい説明、どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/07 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!