
年中の子供が、4月からカワイ音楽教室の「チャイルドコーナー」に通っています。
いずれピアノを弾けるようになって欲しい(本人もそう言っています)のですが、まずは音楽に楽しんでもらおうとグループレッスンのこの教室を選びました。(体験で本人も楽しそうだったので)
半年近く経つのですが・・・最近レベルが低いのではないかと心配になってきました。
生徒は、うちの子を含めて3人、他の2人は年少さんです。
仕方がないのかもしれませんが、2人は関係のないことをしていることが多く(レッスンに参加していない時も)、先生はそちらに気をとられ、娘は待っている時間が多いんです。
ようやく鍵盤を弾く段階になったのですが、オルガンの前で落ち着いていられるのは娘だけ。
先日夫が付き添ったのですが、「レベル、低いんじゃないのか?まともに練習できないよ」と心配してました。夫も私も音楽にはもちろん素人ですので、めったなことは言えませんが。
もちろん、音楽でプロになってもらおうとは思いませんので、楽しんでいれば良いのでしょうか?
もう半年近くもこんな状態なので、少し心配になってきました。月謝ももったいないし・・・
子供の音楽教室なんて、こんなものでしょうか?
それとも、個人レッスンや他の教室に移った方が良いのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
我が子(年中)も某音楽教室に通っています。
でも状況がdoracyanさんとは逆で他の4人は年長さん(来年小学校入学)です。
私の勘違いで1年上のクラスに入ってしまいましたがついていけています。
最近は両手で弾く曲が増えて四苦八苦していますけどね。
私の今の悩みはこのまま進んでいった場合、来年からのレッスンについていけるんだろうか?ってことです。
doracyanさんのお子さんも同じ年頃の子とレッスンできるクラスに変更できると違うんではないでしょうか?
今からでも他のクラスの様子を見せてもらう事ができるかもしれませんよ。
お礼が遅れて、ごめんなさい。
そうですね。#5の方に書いたのですが、その時間しか連れていけない・・・っていうのがネックなんですよ。
実は、うちの辺りはヤマハの方が人気があって、保育園のお友達もたくさん通っています。
でも、うちが行ける日は、下のクラスからの進級生で定員いっぱいだったんですよ。
それで、カワイにしたんですが・・・
他の時間のレッスンとか、他社の教室の様子が全くわからないので、なおさら悩んでしまうのかもしれません。
変更できなくても、様子だけでも見せてもらえば、参考になりますよね?
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
私は音楽教室でグループレッスンの講師をしています。
(カワイではありませんが)教室での様子が目に浮かびます。グループレッスンの内容については、回答があるので、改めて書きませんが、他の曜日や時間に、同じ内容をしているクラスはありませんか?もしあれば、違うクラスを見学されてはいかがでしょうか?
同じテキストでも、クラスの雰囲気がかなり違ったりしますので、お子さんのペースとうまくかみ合うクラスがあるかも知れません。担当の先生にご相談されてもいいと思います。
演奏技術の向上よりも、音楽を楽しみたいということであれば、今はグループレッスンの方が良いと思います。
グループレッスン、個人レッスン、どちらもそれぞれ長所・短所がありますから、一概にどちらが良いとはいえないです。個人レッスンだから上達が早い・・・とも限りません。
良い方向に解決されるといいですね。
お礼が遅れて、ごめんなさい。
実は、私達親の仕事の都合で、その時間しか行けないんですよ。
もしかしたら、他のクラスは、雰囲気が違うかもしれませんよね。
そうか・・・グループも個人も長短があるんですねえ。
今は、楽しんだほうが良いのでしょうか・・・
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
せっかく、通い始めた教室で年少さんと一緒のクラスで、レッスンが中断するようでは困りましたね。
幼児期は、1歳違いでも出来る事の差が大きいのでなるべく同年齢の子供さんとレッスンできると張り合いになり良いのですが・・・今は、少子化のため、ピアノを習う子供が少なくなっており、年齢がバラバラでグループレッスンを開講するようになっているのが現状です。
個人レッスンは年中さんなら、半年で簡単な両手演奏ができるくらいになりますので、お嬢さんは、落ち着いて座っていられるようですし、個人レッスンに変わられても大丈夫だと思います。
もし、今の先生を気にいっておられるのなら、その先生に個人レッスンをお願いしても良いですし、他の教室に見学にいかれてはどうでしょうか?
(ご近所や幼稚園の同級生、年長さんのお母さんにお聞きすると良い教室の情報を教えてもらえると思います。)
もし、お嬢さんが自分より年下のお友達といるのが楽しいようでしたら、このまま様子をみられていると、1年間くらいでレッスンも落ち着いてくると思います。
お嬢さんが楽しくピアノが弾けるようになると良いですね。
お礼が遅れて、ごめんなさい。
やはり1年違うと大きいんですね。
うちの子は、保育園で少し楽器をしているので、レベ云々よりも、他の子より「慣れている」という感じのようです。
今のところ、本人は楽しそうですが・・・
中断されている時は、少しさみしそうです。
2年間の教室ですが、あと半年(1年間)くらい様子を見た方が良いのかな・・・
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
音大出身です。
小さい頃はグループレッスンをしていました。でもそんな自分とは裏腹に、子どものこととなるとサッパリわからないものです。
この間子ども(年少)の体験教室に行ってみましたが、何か違う…と思ったんですよ。子どもの雰囲気と先生が合っていないような気がするのです。
でも子どもだからこんなもの??実際入ったら違うのかなあ。
などなど思ったのですが、結局どうしても違和感が解消されなかったので申し込みはしませんでした。
後から偶然聞いた話では、そこの教室の評判がよろしくないとのこと。入らなくてよかった!
自分の直感に頼って正解でしたよ。
音楽に素人でも子どもの様子を一番知っているのは親です。直感を大切にしてください。
おかしいと思ったら即違うところを検討したほうがいいです。
グループレッスンも子どもの性格によっては合わない場合もありますので。
ちなみにグループと個人では後者の方がレベルが上です。そして年中さんだったら半年もあれば簡単な曲を弾けるようになりますよ。
半年で簡単な曲が・・・なんですね。
うちの子は、保育園でピアニカをやっているので、そういう曲なら何とかひいていますが・・・音楽教室では、それよりもっと簡単な曲(までは行かないかな)をよちよちやってる感じ。子供だから仕方ないのですが、他の子は集中できなくて、すぐ他のことになってしまって(歌を少しやっては、楽器、すぐオルガン。娘はある程度やってから他のことにうつりたそうなんです)。
親の直感も大切なんですね。
夫婦で同じように思っているので、本当に検討し直した方が良いのかなあ。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私は音楽教室の講師をしていました。2歳児から年配の方まで担当させていただいていました。
まず、年中さんと言うことですがこの時期の生徒さんはたくさん音楽を聴いて歌ってきれい!かっこいい!ここが好き!という感情の変化を大切に指導していました。今後自分の音楽を表現し作り上げていくには非常に重要な部分になります。
そして歌です。絶対音感をつけるには勝負!の時期です。
沢山歌って正しい音程を覚えながらきれい!かっこいい!って思ったところをそのように表現しながら歌っていきます。
そして最後に鍵盤演奏かな。
正直、小学校に入ってからのほうが運動能力が伸びます。指の動きもそれに伴います。
限度もありますが今は楽しんで歌うことを中心でOK!だと思います。
始めて半年でしたら右手の5本の指をばらばらに動かせる程度です。
もう少ししたら非常~に簡単な両手奏に入るかなっていうのが私の経験上普通レベルです。
小学生になったら練習さえすれば指は必ず動くようになります。
個人差はありますが・・・
他の子よりも出来るなら人前で演奏することにためらわない自信を持った子に育つと思いますよ。
レッスンを実際に見ていないので的はずれでしたらごめんなさい。
楽しんでください!
なるほど~
鍵盤を急がなくても良いんですね。
確かに楽しんではいるし、「音楽遊び」的な内容なのですが・・・
待っているような時間が結構あったり、他の子に手がかかってしまっているような気もして。
ヤマハ音楽教室のCMみたいに、「レッスン」って感じではないんですよ。
私もピアノ個人レッスンは小学生になってからと思っていたのですが。
あわてずに、あと半年(トータル1年間)様子を見た方が良いでしょうか。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
グル-プレッスンの音楽教室は個人レッスンの子に比べて進歩が遅いです。
うちもそれで、個人レッスンに移りました。音楽を楽しむだけならフル-プで良いと思いますが、上達を希望するなら、個人レッスンのほうが希望がもてます。うちも個人レッスンになってから、かなり上達しました。
中学生になるころには、すごい差が出てます。
中学生になると、合唱の伴奏などの楽しみもあるので、早いうちに変わった方が良いと思います
ありがとうございます。
やはり、個人レッスンの方が良いんでしょうかねえ。
始める時に迷ったのですが、体験レッスンが楽しそうだったので・・・
でもいざ実際のレッスンになると思ったとおりにいかないものですね。
前向きに考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤマハ音楽教室のピアノの発表...
-
部費の使い道について(講師へ...
-
出張レッスン費について
-
習い事トラブル
-
ヤマハのグループレッスンに通...
-
習い事を辞めることをいつ伝え...
-
音楽系の進路に進むには…?(Ob奏...
-
違う先生にレッスンを受けるこ...
-
ヤマハ J専3年目 講師について
-
ヤマハのジュニア科をやめよう...
-
ピアノ発表会で教室のレベルっ...
-
11音楽先生について
-
レッスンの親の同伴についてで...
-
演奏会に贈る花束のメッセージ
-
ファルコーネ(FALCONE)という...
-
ザハイロウズの「青春」歌詞に...
-
医者の奥様や彼女が音大出身の...
-
青葉の歌 伴奏 難易度
-
ピアノのペダリングは先生が教...
-
名古屋駅のストリートピアノっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4歳の娘がYAMAHAのグループレッ...
-
新卒美容師アシスタントです。 ...
-
4歳の娘がYAMAHAのグループレッ...
-
ヤマハ J専3年目 講師について
-
部費の使い道について(講師へ...
-
11音楽先生について
-
習い事トラブル
-
ヤマハ音楽教室のピアノの発表...
-
違う先生にレッスンを受けるこ...
-
ピアノ教室を急に辞める事態に...
-
音大の講習会に行く時の服装
-
ヤマハJ専講師って?
-
音大教授レベルのピアノ1レッス...
-
習い事を辞めることをいつ伝え...
-
習い事に行くのを忘れて、休ん...
-
レッスンの掛け持ちについて
-
子供の音楽教室のレベルについ...
-
出張レッスン費について
-
反抗期の子供のピアノレッスン
-
以前お世話になった人へのメール
おすすめ情報