dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

APSのフィルムを現像(+焼き増し)をしたいと思っているのですが、現像の質が良いお勧めの所は何処でしょうか?
やはり、ヨドバシカメラやビックカメラなどは質が良いのでしょうか?それとも個人開業しているカメラ屋さんが良いのでしょうか? 渋谷近辺にございましたらお願いします。
p.s. ちなみに55ステーションの質はどうでしょうか?

A 回答 (5件)

写真業界人です



確かにやすいところは 大量処理している為、少量処理するところよりは
丁寧さの部分でかけている可能性はあります。
小さい店でも コストをケチってるとこはありますが(安い現像液やペーパーを使うなど)

現像自体の質は 自動で機械がおこなうので質自体に違いはありません

違いは どちらかというと写真の色合いでしょうか?
大体が自動で機械がやってくれますが 微妙な色合いなどは 人の手で補正します
これは人のよしあしなので 焼く人によって優劣が多少あります
親切丁寧なみせでも 焼く人がうまくなければそれなりですし
適当な店でも 焼く人が上手ならきれいに色出ししてくれます

今の機械は ほとんど ド素人が焼いてもそこそこの色がでますから
よっぽど 写真通でないかぎり 焼く人の優劣はわかりませんよ

ってことで どこに出してもさしてる差はありません
あとは接客やサービスなどが丁寧で親切なところ(多少のゆうずうがきくところでよいのではないでしょうか)

55ステーションですが ちゃんと現像液もペーパーもメーカー品を使ってるので問題ないですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
写真現像に詳しい方があまりいないので、聞いてみたくても聞いたことがありませんでしたので、とても参考になりました。
値段を参考にして店を選び、あとはサービスetc.で判断。以後これで納得のいく所を絞っていきます。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/09/12 23:50

 現像液の使いまわしはできるんですよねぇ(^^;



現像といっても数種類の薬品を使っています、それぞれの薬品は使用後に廃タンクに種類毎に貯蔵されて、後日回収、処分されるのですが(無害化して下水に流すタイプもあります)

この廃液ですが、まだ現像処理能力がありますので、もう一度使う事で、コスト(現像薬品代)を押さえることが出来ます。

昔の現像機は、一定量の薬品を全量交換するのが主でしたので、このような現像方法(再使用)というのは普通でした。

最近の現像機は全量から一定の量(総量の5%とか)を自動的に廃棄して、新液を補充するようになっています。

薬液の管理のコスト高から、このような手間を惜しむか惜しまないか、仕上がりに影響が出るか出ないかで、内容が違ってきますので、一概に再利用が悪いとは言いきれませんし、専門家が出来ないと言いきるのは自動現像機の構造を知らなすぎます(^^;

 ただ、ネガさえ正常にできれば後はプリントは機械任せであり、そのオペレーターの見る目(判断力や経験値)などによって変わってきますので、多く処理できる(経験数が高い)ことで、一定の品質が保てます。

 そういう意味で、よく繁盛している店であれば、どこでも一緒とも言えます。専門のオペレーターが居れば、うまく調節してくれる場合もありますが、数が多ければ1枚1枚にあまり時間も掛けられないですから、機械任せやバイト任せで処理をすることになります。

 こういう意味では街のカメラ屋さんなどの方が、1日の処理数が少ないですから、その分手を掛けられますので良い仕上がりになる場合もあります(そうじゃないこともあります(^^;

 ヨドバシでもビックでも55ステーションでも、現像機は、ほとんどQSSという製品ですので、機械の差はありません。ちゃんと写真を見て判断できる人間が作業をしているか(作業を監督しているか)だけですから

 繁盛している店ほど、当たり外れが少ないとも言えます。

 結局どこやねん?と聞かれても、店ごとに多少違うから、それぞれ出して比べてね(^_^)vとしか言えないんですよ(^^; (゜O゜)☆\(^^;) バキ!
    • good
    • 0

ちょっと離れていますが中野のフジヤカメラはお勧めできます。

カメラ専門店として有名ですが。プリントもしっかりしています。

 1.ある程度の量処理していないと薬品は劣化します。
 2.機器の管理をしていないとプリントに徐々に影響していきます。
 3.優秀なオペレーターは機器の変化に気付きます。
 4.優秀なオペレーターは過度な補正はしないようです。

 もう少しエリアを広げてもらえれば他のお店も紹介できます。

 尚、フィルム、デジタルとも一般の写真店ではほとんどのオペレーターは明るすぎたり、暗かったり、青かったり、赤かったりする写真をけなげにも何とかまともにしようと努力しています。

参考URL:http://www.fujiya-camera.co.jp/camera_floorguide …

この回答への補足

回答ありがとうございます。
お世話になってみたい所なのですが、
しかし、中野は遠い。。。のです。
渋谷から横浜辺りにあるのであれば、お手数ですが教えていただけますか?
お願いします。

補足日時:2005/09/12 23:57
    • good
    • 1

機械を操作するオペレーターの技量によって変化するでしょうから大きな所でも当たり外れは有ると思った方がいいです。


カメラのキタムラなどは何度でもやり直しが出来ますので最低限の条件はクリアーしているようです。
小さな所でも地元の写真サークルをサポートしているようなお店や実質的に行きつけのお店になっている所はお客さんに鍛えられて確かな技術を持っています。

この手のお店は現地の人に問い合わせてみる事も出来ます。
これは入会を希望する場合と同様で必ず地元の自治体が文化こうしん事業としてサポートしているので役所に電話してサークル名と代表者の連絡先を聞いてぶしつけな質問と思うかもしれないけどいきなり電話してお勧めのお店を聞いてみる事です。
持ち前の知識が生かせるのは誰にとっても嬉しいことですから親切に相談にのってくれるでしょう。
写真が趣味でしたら思い切ってそのまま入会してもいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オペレーターの技術は選べませんからね。。。何回か通ってそれにより当たり外れの少ない信用出来る所を探していきます。
写真サークルのサポートをするお店、なるほど初めて聞きました。その方法もありなんですね!

お礼日時:2005/09/12 23:55

どこでも機械でやってるから、たいして変わんないと思いますけど。


しいてゆうなら、安いところは現像液の使いまわし回数が多いといううわさがあります(通常は2回まで)ので、あんまり安いところは避けたほうがいいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!