重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前もこちらで質問させていただきました

息子は9月で1歳になりました
義姉は相変わらず意地でも息子に「おねえちゃん」と呼ばせようとしていて 本当に困っています
「おねえちゃん」でなく「おば」に当たる人である上、世間一般に年齢的に立派なおばちゃんであるので 「おねえちゃん」という呼び方でなく、きちんと「おばちゃん」と呼ばせたいと強く思っています。どのように義姉にお願いすれば、角がたたないでしょうか?アドバイスお願いします 

http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1237889

A 回答 (12件中1~10件)

初めまして、


早速ですが、我が家の例を・・・

私は現在31歳、既婚、3才児の母です。
私の甥っ子、姪っ子は私のことを「○○ちゃん」とちゃん付けで呼んでます。理由は一番年上の甥っ子が生まれたときにはまだ十代でしたのでそのまま習慣になってしまいました。
また、旦那は自分の叔母2人のことをやはり○○ちゃんと呼びます。お歳は聞いたことが無いですが、65才前後です。他の親類一同そう呼んでるので、自然とそうなるようですが、私は未だになんと呼べばいいのか分かりません。

きちんと「おばちゃん」と呼ばせたいと言うのは、息子さんのためでしょうか?それならば、貫くのもありだとは思います。
ただ、お義姉様が嫌だというものを無理強いするのは、どのようなお願いの仕方をしても、お互いに嫌な思いを少なからずすると思います。特に「お姉ちゃん」にこだわるような方に、「おばちゃん」はかなりつらいと思います。

さすがに50代の方に「お姉ちゃん」は、周りの人が変な気を遣いますよね~。「○○ちゃん」で手を打ってはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス ありがとうございます 本当に難しい問題です...

お礼日時:2005/09/16 22:28

私の友達は自分の子供に「○○(名前)おばちゃんだよ」って教えました。

まだ未婚の20代の頃です。抵抗しましたが素直?な子供は「おばちゃん」と見事に呼んでくれました。親の言葉は影響大です。
私自身親戚の(母の姉妹)叔母は一人だけ名前で呼んでます。もう60代だけど未婚です。もちろんいとこもみんな「○○ちゃん」って呼んでます。いとこの子供や私の子供も「○○ちゃん」です。既婚のおばはいとこの名前か住んでいる地名付きのおばさんでしたね。
子供と話すときは簡単なほうが理解しやすく覚えるのでそうなったんだと思います。
質問者さんのおこさんは1歳ですよね。初めは義姉さんの思う通りになってもお子さんが理解できるような年齢になった時に説明してあげればいいのではないですか。
直接お願いすると角が立たないわけがありません。
周りの方が「おばちゃんにとってもらいな」とか声をかけると自然と覚えることもあるでしょう。年齢的にりっぱなおばさんであれば周りの方の協力していただけるのでは。
ちなみに私は義妹は「○○ちゃんに..」と言われるのに自ら「伯母ちゃんがやるよ」と墓穴をほってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます 周りに協力してくれる人がいないので 困っています(主人の家族は義母と義姉、親戚付き合いはない感じ 義母は80歳という高齢、色々と大変なのに自分はまだ若いと錯覚している)

お礼日時:2005/09/16 22:36

 私はオジ(母の弟)を「お兄ちゃん」と呼んでいます。

それはオジから指示されたわけではなく、周囲の人間が「○○お兄ちゃんに遊んでもらいなさい」などと表現していたからです。私の姪(弟の娘)も9月で1歳になりましたが、私は弟やお嫁さん、自分の両親から「△△ちゃん」と呼ばれているので、姪も私のことは自然に名前で呼ぶようになるのではないかと思います。
 seri-babyさんの義姉さんにお願いするよりも、周囲の人間が息子さんに対して「おばちゃんと...」のように話し掛ける方が、角も立たないし息子さんに「おばちゃん」と呼ばせるには楽で効果的だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます 周りに協力してくれる人がいないので、困っています(主人の家族は義母と義姉、親戚付き合いはない感じ 義母は80歳という高齢、色々と大変なのに自分はまだ若いと錯覚している、義姉はとても強い人で、主人も言えないらしい)

お礼日時:2005/09/16 22:40

ご質問を読ませていただき、とても恥ずかしい思いをしました。

(笑)

5歳の甥(弟の息子)から「おねえちゃん」と呼ばれている、既婚・子供あり(1歳9ヶ月)・33歳の私です。

甥が誕生したころ、私はまだ独身でした。
それでおばちゃんと呼ばれることに抵抗があったというのはありますが、ムリやり呼ばせたというよりも、弟や義妹が私を「おねえちゃん」と呼ぶので甥も自然にそういう風に呼ぶようになったみたいです。

なので、本人がどう呼ばせようとするかよりも、周りが「ほーら、おばちゃんだよ」「おばちゃんに抱っこしてもらう?」とかしつこいくらいに言っていれば、自然とおばちゃんになると思いますよ。

義姉さんに、お願いはしないほうがよろしいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます 周りに協力してくれる人がいないので、困っています(主人の家族は義母と義姉、親戚付き合いはない感じ 義母は80歳という高齢、色々と大変なのに自分はまだ若いと錯覚している、義姉はとても強い人で、主人も言えないらしい)

お礼日時:2005/09/16 22:41

『おねえちゃん』は少々(?)無理がありますが、そんなに『おばちゃん』と呼ぶようにしなくてもいいのでは・・・。

『おねえちゃん』と呼ばせたくないなら名前やあだ名ではダメですか?世間体から言っても名前で呼ぶ分には普通だと思いますよ。

私は結婚していますが子供がいません。子供がいないせいか友人の子供に『おばちゃん』と呼ばれるとなんとなく頭の隅の方でカチンときてます。自分では完全に『おばちゃん』だと分かっているのに・・・!名前やあだ名で呼んでくれるとやっぱり嬉しいです。いつまで経っても大人になりきれていないんでしょうね(^_^;)

そんな私は小さい頃から全ての叔母達を名前やあだ名で呼んでいました。叔父は名前で呼ぶ人もいるし『○○のおじさん』と呼ぶ人もいるかも。そういえばうちのダンナも自分の叔母達をあだ名で呼んでいますね。親がそう呼ぶように躾けたのではなくごく自然な流れだったような・・・。

いつまでも気が若い(?)義姉さんにそんなことをお願いするのは危険です(>_<)どんな言い方をしても若さを否定されるのはいい気がしませんから。まぁ、無理に『おねえちゃん』と言うのを義姉さんにやめてください!とお願いしなくてもseri-babyさんがいつも子供に『おばちゃん』だと言っていればまず大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます 主人と私にとっては姉、義姉ですが 子供にとっては「おば」にあたる方なので 「おねえちゃん」と呼ばせるのは不適切であると思っています

>seri-babyさんがいつも子供に『おばちゃん』だと言っていればまず大丈夫ですよ。

そう願いたいものです...(><)

お礼日時:2005/09/16 22:46

姉に子供がいる「おば」です。



うちは「おば」が多いので、姪は私たち叔母のことを「○○ちゃん」と名前で呼んでいます。最近はそうしてる人も多いらしく「後で○○ちゃんが来る」って子供が言ってて、友達かなと思ったら「おば」だったりすることもよくありますねー^^。うちの母なんて「おばあちゃん」と呼ばれるのが嫌で「お母さん」と呼ばせています(姉がママなので)。姉もいい年して、、、と文句を言っていますが、姪には「お母さんは本当はおばあちゃんなんだよ」と影で言い聞かせています。姪も呼び方は名前みたいなものだと思っているようで、「祖母」であることはちゃんと分かっています。

私も未婚ですが、「おば」と言われると「お母さん」になれずに年を取ってしまったような気がして、とてもショックです。結婚して子供がいない友達も同じように言っています。でも、子供がいる友達は抵抗がないようで、私にも「おばちゃんに遊んでもらいなさい」とか言いますね。結局、友達が私のことを「○○ちゃん」と呼んでるとその子供も「○○ちゃん」と呼んでくれるんですけど。

お義姉さんも、甥御さんから自分の好きな呼び方で呼ばれた方が嬉しいでしょうし、呼び方にこだわらず、もう少し大きくなったら「おば」について説明してあげれば問題ないと思いますよ^^。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます 参考にさせていただきます☆

お礼日時:2005/09/21 13:51

私の甥っ子姪っ子(弟の子)は、私のコトを


「○○姉ちゃん」
と呼びます。
というのも、弟も義妹も私のコトをそう呼ぶからです。

甥姪とも2歳になった時点で
「私はパパのお姉さんなんだよ。
 ○△(甥姪の名)ちゃんのおばちゃんなんだよ」
と教えました。
なので、甥姪とも、私のことを
伯母さんであると認識していますが
「○△姉ちゃん」と今でも呼んでいます。

私にも「△○ちゃん」と呼ぶおじおば(80近いですが)がいますが、
小学校へ入るくらいからは
内では「△○ちゃん」
外では「おじ(おば)ちゃん」
と分けて呼んでいます。

おこさんが1歳とのことで、まだ難しいかもしれませんが
義姉さんが、満足するなら、身内内のみ「姉ちゃん」と呼ばせることはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス ありがとうございます 参考にさせていただきます

お礼日時:2005/09/21 13:52

うちのバアちゃん達も同じこと言ってます(^^;)



私の実母も「ばーちゃん」と呼ばれるのがかなり抵抗あるようで「○○ちゃんと呼んで!」と恥かしげも無く言ってきますが、そこは慣れてもらうしかないと思っていますので、強制的に厳しく優しく「ばーちゃん(^o^)/」と呼んでます。

義母は他の孫たちに「○○ちゃん!」と呼ばせることに成功しているので、必然的に私の子供(8ヶ月)にも○○ちゃんと呼ばせようとしております。。が、そんなの気持ち悪すぎて絶対イヤ!‥‥なんて言えるわけもなく、その話題になったら私は賛成も否定もせず口を閉じて微笑むだけにしております。


ご質問の、角の立たないお願いの仕方ですが、、第3者に別案件として話してもらうとか、そういった話題がある読み物を見せるとか‥。やはり遠まわし遠まわしに伝えるしか思いつかないです。すいません。。

昔ですね、それこそ私が小学生の頃ですが。自分は特別美人とまでは行かずとも美人の部類だと思っておりました(かなり顰蹙で‥)。またそれを口に出していた馬鹿者でした。それを母親が優しく優しく「それほどでもないのよ。」と遠まわし?にクギを刺してきたのです。クギを刺すつもりは無かったのかもしれませんが、その一言で私がどれほど深く傷ついたことか‥(笑) 年を重ねて「それほどでもない」という現実を重ねていくと「納得」と思える今日この頃ですが、いかんせん女性にとっての容姿にかかわる事柄は事実はどーであれ、とてもデリケートな事ですので、こういう時こそ「親しき中にも礼儀あり」じゃありませんが「思いやり」を駆使して見守ってあげるほうが角が立たずに済むかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます 後半のお話とても納得してしましました 親しき仲にも 思いやり☆

お礼日時:2005/09/21 13:55

 なるほど・・・(URL参照して)。

街でハンカチ落としたら,見知らぬ子供が拾って「おばちゃん!落ちたよ!」と言いそうですね。そして,怒るのかな???

 確かに「お姉ちゃん」は違和感があります。でも,家族親族内なら何でもありでしょう。名前というか愛称で呼ぶのがいいかと思います。幸子さんならサッちゃんとか,花子さんならハナちゃんとか。ご本人に抵抗がある「おばちゃん」を強要するのもどうかと。間を取って「花子おばちゃん」とか。

 私の解釈として「おばちゃん」の「おば」は「小母」の意味が強く,「伯母」「叔母」の意味は薄いと思います。従い,無理に「おばちゃん」と呼ばせる必要は無いと思います。

 例えば貴方のお子さんとの間柄を紹介するにあたり,義妹殿は「伯母の○○」ですとは言えるのではないのでしょうか?「伯母」はいいけど「おばちゃん」は「小母」の印象が強いから嫌だということだと思います。これは私の感覚なので,人それぞれだと思いますけど。

 伯母:父母の姉または義姉
 叔母:父母の妹または義妹
 小母:他人の年配の女性←この年配がネックでは?

 ちなみに,私の親族は「おばちゃん」の文化はなく,花子なら「ハナちゃん」です。さすがに大人の私は他人に「私の伯母ちゃん」とは言いませんけど,お子さんならそれで良いでしょう。「私の」が付けば「小母」でなくなると思います。

 でも何がなんでも「おば」が嫌なら・・・私にはアドバイスなしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます
参考にさせていただきます

お礼日時:2005/09/21 13:58

実際の親戚関係の名称と、実際に呼びかける際の名称とは、必ず同じにしなければ駄目ってことは無いです。



極端な例ですけど、「サザエさん」の中で、ワカメちゃんとタラオ君は、叔母と甥の関係です。(ワカメちゃんと、タラオ君の母であるサザエさんとは、年が離れているため)
普段タラオ君は、「ワカメおねえちゃん」と呼んでいますが、ガールフレンドのリカちゃんに若いおじいちゃん?を紹介されて「うらやましい」と思ったので、小学生のカツオ君とワカメちゃんを「叔父と叔母です」って紹介した話がありました。

私自身の話ですが、私が生まれた頃、叔母(母の妹)は高校の修学旅行中で、物心ついてからも「おねえちゃん」と呼んでいました。
叔母が結婚する際、「おじちゃん」と呼ぶ相手がいるし、本当は「おねえちゃん」ではなく叔母の立場であることは理解していたのですが、なぜか「おばちゃん」と呼びにくかったです。
なので、名前で呼びかけています。

お義姉さまは、「おねえちゃん」という呼び方にこだわっているのか、それとも「おばちゃん」と呼ばれたくないだけなのか、どちらでしょうか。
質問者さんの方も、本当に「おばちゃん」と呼ばせたいのか、あくまでも「伯母という立場なので、『おねえちゃん』という呼び方はどうかと思っているだけ」なのか、どちらでしょうか。

何となく、「おばちゃんと呼ばれたくないだけ」「伯母という立場からかけ離れた呼び方をさせたくないだけ」という気がします。
「『おばちゃん』という呼び方は強制させませんが、伯母という立場であることは子供にきちんと説明したいのと、自分の姉を『おねえちゃん』と呼ぶお友達が現れたら(その友達も、私の子供も)混乱するので、『おねえちゃん』ではなく名前で『○○ちゃん(さん)』といった呼び方でもいいですか?」
こんなのは、どうでしょう。

私が叔母にそうしただけでなく、私の友人も、甥・姪から「○○ちゃん」って呼ばれてる人って、結構います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます 参考にさせていただきます

お礼日時:2005/09/21 22:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!