dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父は75歳、先日初期ガンがみつかりました。
進行の遅いもので
切ればちゃんとなおるそうです。

ですが、医者や母に言われても
本人が手術をいやがって、うけようとしません。

本人いわく、あと10年生きたいと思わない。
どうせそのうち痴呆になりそうだし。
(兄弟がひとりそうなった)と言っているらしい。

本人には半月以内にあいにいって
じかに話しをきく(何故いやなのか)つもりですが。
家族からすると
無責任だと思えてしまいます。
 
何故こんなことを言い出すのか。
どうしたら、ちゃんと治そうと思ってくれるのか。
心当たりでもなんでもいいです。
ご意見おねがいします。

A 回答 (11件中1~10件)

参考になるかどうかわかりませんが…。



私の父も三年前に癌の宣告を受けました(当時55歳)。初期ではなく「余命半年」だったんですけど。
父の場合、手術が唯一の治療手段だったので「死んでたまるか!」と自主的に手術を受けることを決めました。
けれど、手術直前。父がポツリと「今更、手術やめたいって言ったら先生に怒られるかな・・・」と呟いたんです。
元々、狭心症に肝硬変と病気だらけの身体で、手術そのものも決して油断できないと医者から説明を受けていたこともあり、目前にして不安になったのでしょうね。
強く、気丈な父がそんな言葉を吐く位に恐かったんだ…。そう思った私は、「やめたかったらやめてもいいんだよ。先生も怒るどころか『仕事が減って楽になる』って思うんじゃない?(笑)。自分のことなんだから自分の好きにしていいよ」というような返事をしました。父は苦笑した後、何も言わず、腹をくくったようでした。
無事に手術が終わって麻酔から覚めた時に、涙を流しながらギュッと力強く握って来た父の手の感触が今でも残っています。

結局、その手術を受けた後、医者から「長くても年内」と言われたにも関わらず、父は今も奇跡的に生きていて、あれから一度も入院することなく仕事をバリバリこなしています。

質問者様のお父様が今のところ激痛などに苦しんでいないのなら、自分の身体を刻む「恐い」手術をわざわざ受けようという気になれない、ということなのかもしれませんし、そこまでして寿命を長らえたいと思わない、これが運命ならあるがままを受け入れる、という気持ちなのかもしれませんね。

家族としてはもちろん少しでも長く生きていて欲しい、少しでも長く一緒にいたいと思うものです。
でも、無理強いはできません。やはり、その人の人生、その人の命なのですから。

なので「お父さんがどうしてもというのならその気持ちを受け入れる。でも、できることなら私達はお父さんに少しでも長く生きていて欲しい。お父さんがいなくなってしまうのは寂しい。手術は恐いかもしれないし不安かもしれないけど、私達のために頑張ってくれないかな?」というようなことを伝えてみてはどうでしょう?

お父様が自主的に「生きる道」を選んで下さることをお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
いまだに説得できていませんが(12月)
こりずに伝え続けます。

お礼日時:2005/12/19 15:10

どうしても一言お伝えしたくて、今登録した所です。


私の父は、癌が見つかって2ヶ月で亡くなりました。
切れば治るならば切って欲しい。
お医者様が切れば治ると言うのなら、治るのだそうです。
治らない2ヶ月ですと言われれば、本当に2ヶ月で亡くなってしまうのです。
痴呆になる前に、癌の痛みや食欲の減退。
体力の減退が起きてしまうかもしれません。
合併症の併発でもっと苦しいかもしれません。
本当にチャンスがあるなら、治して欲しいです。
涙が出て、上手く伝えられません・・・
ごめんなさい。
私は父に癌であるとは伝えられませんでした。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう登録解除されているかもしれませんね。

じつはまだ説得できていません。
でも、こりずにいい続けます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/19 15:08

NO.8の者です。


文字だけというのは、ニュアンスが伝わりづらく、また伝えづらく、失礼な事を書いてしまいました。申し訳ありません。
「早く治しちゃいなよ」の言葉にジーンと来てしまいました。
家族に病人が出ると、気持ちも空気もふがぎがちになりますし、怒っている方が楽というお気持ちも、書いていただいて、はっとしました。実父の事を思い出しました。私にもそう言うところ多々あったものでした。
お父さん自身の考え方がわかり、いい方向に進む事をお祈りしています。失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気にしないでくださいね。
自分でも、そう思える文なのは、わかっていましたし。
ここで質問して、本人の気持ちになることが、少し出来てきたと思っています。
あとは、家族・知人全員体制で、説得です。(^^)

お礼日時:2005/09/17 15:02

お辛い状況でいらっしゃいますね。

大丈夫ですか?
私は父が昨年他界しました。
約10年、ありとあらゆる病気をし、最後は肺炎でした。
皆様にとっては、大切なお父様であり、手術をして欲しいと言う気持ちはわかります。
でも、それを無責任と言うのはいかがでしょうか?
お父様の人生なのです。
お気持ちを伝えた上で、お願いをするのはわかります。
お父様にはお父様なりの、恐れだったり、ポリシーだったりと言う思いがあるのだと思います。
癌を宣告されると、本当に辛いそうです。初期だとしてもです(癌=死と今でも思うようです)。
その中で、少なからずお父様は葛藤されていると思います。
死に対して恐れない人はいないと思うんです。
是非、責めることなく、ゆっくりと穏やかに、お話し合いをして下さい。
お父様が素直に穏やかにお気持ちを吐き出せられるようにして下さい。そうする事で、家族と一緒にいたい、生きたいと素直になれるかもしれません。
私はもっともっと父の恐怖を取り除く努力をすればよかったっと今でも後悔の念でいっぱいです。
生意気をお許し下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本人に向かって責めるつもりはありません。
「なんでなの?」と
通りすがりにでも、なにげなく聞くだけです。
「はやく治しちゃいなよ」とか。
ホントは
悲しむとか心配とかはバランスとるのが難しいので
怒っていることに(とりあえず)する方が
家族も私自身もラクだからですが。

お礼日時:2005/09/15 14:03

昨年亡くなった養父は元々医師嫌い。

理由は、「自分の身体は自分が一番判ってる。検査なんか受けたら、どこか悪いところの一つも有るし、入院なんかしたら本当の病人になる。」だった。

で、実際、彼は50代に発症した糖尿病とも医師の薬だけを服用して約20年近くも適当に付き合っていたのに、70歳を目前にした頃から、年齢から来る身体の衰えを病気の進行だと思い込み、「こんな薬を飲んでもちっとも良くならん」と勝手にやめて、通信販売で、健康食品を試しては、「これの方がよく効くわ」と言っていた。

その頃に、風邪が治らないので、僕の友達の内科の先生に診てもらったら、「風邪よりも糖尿病の進行が進んでいるので、直ぐに入院してください」と言われたのに、「入院なんかしたら本当に病気になる」と頑なに拒否し、3年後にどうしようもなくなって入院。少し良くなってはの入退院を繰り返し約3年の闘病生活の末亡くなりました。

早めに対処しておれば、今でも元気にやっていただろうと思います。

で、何故、そこまで頑なに拒否していたか?なのですが、やはり、彼の性格によるものが大きいようです。その性格とは、一言で言えば、自己中心的で我がまま。更に、体裁を気にする人。です。つまり、他人にあれこれ指図を受けるのは勿論、勝手に自分の身体を触られるのも嫌だし、痛いのも嫌だし、病院で寝巻き姿で居るのはかっこ悪い。と思っていたようです。

更に、親達がガンで亡くなったり、痴呆になった事も有り、「どうせ、自分もガンになるし、ボケるよりもコロッと逝きたい」と。しかし、実際には彼がガンになったのは死ぬ間際の事だし、それよりも以前に合併症で痴呆ぎみになりましたから、そんなに簡単に望みどおりにコロッとは逝かないのですね。

お父様も似たような感覚をお持ちなのでは無いでしょうか?

で、もし、時間をまき戻せるならば、僕はもう少し根気強く説明したり、励ましたりしてあげても良かったのかな?と。そして、彼の医者嫌いの大元をもう少し理解してあげれば良かったと。

養父の場合は、特に思い込みが激しい人だったので、「あんなヘボ医者」と思ったらもうその医師にはかかりたくないし、治療を受けて改善を感じられなかったら、「あんなものしなければ良かった」と逆に文句を言い出す始末で、ほとほと、手を焼きました。

しかし、ちょっとでも自分が調子が良いと感じたなら、面倒な薬でも自分で飲んでいましたし、もう少し説明に時間を割いても良かったと今更ながらに思います。看病は養母がしていたのですが、なにぶんにも彼女も高齢で、担当の医師からの病状の説明や治療の方針などを聞いてもうまく養父に伝えられきれなかった感じがします。(我がまま親父にほとほと養母も飽き飽きしていたので、看病もついついおざなりだったのも事実です。)

病気を克服するのは、なにか事を成し遂げようとするのと同じで、意欲が大事で、それも、当人だけでなく回りのサポートが必要で、チームとして取り組まねばならないのですね。でも、我が家の場合はそのチームの中心である当人の意欲が無いので、チームも一体感を維持するのが困難で、結局、全ては後手後手に廻って、サポート隊ならぬ後始末隊だったような気がします。

勿論、僕らも当人にもなんとかやる気を起こして貰いたくて、色んな言葉を掛けましたが、なかなか上手く伝わらないようでした。

それでも、孫が結婚する姿を見たいでしょ?とか、あれはお父さんでなければ出来ない。とかと、当人がいかに我々にとって必要な人であるかの言葉には多少意欲をかき立てられたように感じました。

お父様の場合は初期ガンと言う事ですから、成功率の高さなどを説明されつつ、当人が何に不満・不安を持っているのか?を探り当てて、それを解消されれば事態は好転に向かうと思います。閉じた貝を開けるのに力任せでは、色んなところが傷つきます。そのポイントを見極めてから一気に攻める感じだと思います。

あまり上手く説明できませんでしたが、少しでも参考になればと書き連ねました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の父も、かなりわがままな子供っぽい人です。

>当人がいかに我々にとって必要な人であるか
>当人が何に不満・不安を持っているのか?
わかりました。
家族としても、はいそうですかと聞き流すわけにいかないので。
がんばります。

お礼日時:2005/09/15 13:55

戦前のお生まれの方ですよね。


延命をするのが男らしくないと思っているのかも・・・
(病院が嫌いな人も多いですよね)
寿命であれば、それを受け入れたいのかもしれないですね。
それと、初期のがんとは思っていないのかもしれません。
その年になれば、知り合いでがんになった人もいるでしょう。
初期と言われたのに、末期だった場合もあるでしょう。
手術をすると一気に体力を消耗します。
そんなご友人をみたこともあるでしょう。
若い場合は、死は遠い所にありますが、
75歳にもなると、
きっと、自分の最後は色々と模索していると思います。
入院するのが怖いのかもしれません。
病室で寝たきりになるのでは?と思っているのかも。
家族にも迷惑を掛けたくないのかもしれないですね。
困りましたね。
かわいがっているお孫さんはいませんか?
大人よりも子供の方が、
説得が上手なこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>手術をすると一気に体力を消耗します。
>入院するのが怖いのかもしれません。
そうなのか~。
今動けなくなりたくないのかな。
ちょっと理由がわかった気がします。感謝。

お礼日時:2005/09/15 13:40

義父を癌で亡くしました。


他にも何人か癌で亡くなった方を知っています。

癌は最後に牙を向きます。それも凄まじく。
現在は痛みをコントロールできると言われていますが、それでも尚、最後は壮絶でした。

多分お父様は初期癌なので、それが進行して行ったとき、最後にどのような状態になるか・・どれほど苦しいか・・が想像もできないのではないでしょうか?

ここで手術をすれば治ると言われているのであれば、手術をして痛みもなく老衰でやすらかに人生を全うするのが良いか、またはこのまま手術を拒否して、最終的に癌が全身に広がり、結局は痛み止めなどの劇薬などでコントロールをせざるを得なくなり、苦しんで亡くなるか・・実例を挙げて考えてもらってはいかがでしょうか?

最終的にはご本人の命でありご本人が選択することではありますが。

無駄な治療はしたくない、というのならわかりますが、有効な治療法があるのに受けてもらえないのは、ご家族もお辛いことと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
わたしも本人は甘く考えていると思っています。
(知人の最後もかなり壮絶でした)
やっぱり説得するなら、この路線がいちばん伝わるかな。
ソフトに話してみますね。

お礼日時:2005/09/15 13:31

75年間という月日はものを考える時間を


たっぷりくれると思います。
そして75年間のうちにいろいろな自分を見てきたはずです。
『75年間精一杯生きてきたから
そろそろわがままを言ってもいいのかも。
お父さんの人生はどう生きようがどう死のうが
お父さんの自由だ。』
っていう感じのことを思っているんぢゃないですか?
僕だっていつまでも若くいたいし、
死ぬならよぼよぼになる前に死にたい。
ましてや痴呆になるなんてこと考えたくもない…
ただでさえ現時点で手術をするかどうかで家族に迷惑
をかけてる。この歳になってもまだ
家族の世話になるのは苦痛だと思います。
それでお父さんはとてもつらい立場に立って
いるんだと思います。
もしお父さんを本当に思うならこのまま…
っていうのも決して間違いじゃないとは思います。
でも気持ちは必死になって伝えようとすれば
必ず伝わるものです。
自分の思いを全て打ち明けて
必死に伝えようとすれば
結果はきっと変わると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
父は見た目かなり若く、現役でまだ働いてます。
わがままな子供みたいな人だし
残念ながら家族のことはある程度しか気にかけてはいないと思います。
だから話しても伝わるか、不安が残るのですが。トライしてみます。

お礼日時:2005/09/15 13:26

お父さんがそういう生き方を望んでらっしゃるからじゃないですか。


死に方って人生の締めくくりだから大事だし。
自分の満足してらっしゃるんじゃないでしょうか。
それなのに自分の体を切ったりクスリいっぱい飲んで苦しい想いしてまで・・・って感じなのかも。

でも家族からしてみると長生きしてほしいですよね。
お父さんがボケても面倒みるから!!と言いつつお父さんを愛しているからほんとにもっと健康で長生きして欲しいんだって気持ちを真摯に伝えて、
それでもお父さんが嫌だと言うなら仕方ないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>自分の体を切ったりクスリいっぱい飲んで苦しい想いしてまで・・・
多分そこなんでしょうね。
今結構元気だから、よけいそう思うのかな。
ちょっと考えてみます。

お礼日時:2005/09/15 13:16

今晩はー。

家族としては長生きしてほしいって思いはわかりますが、
お父さんの意見を尊重してあげてもいい気がしますねー。

そこまでして長生きしたくないんでしょうと思います。
ガンもなるようにしてなったというごくごく自然な出来事だったら、
それを受け入れてるんじゃないかなーっと。。。

理由なんてあえてききださなくってもいいかんじがします。
それより、どうしても身内として手術してもらわないと困るってことになると、
ガンが進行したり、自分で自分のことできないようになって要介護になったら、
お父さんの面倒一切みないよ!って脅すしかないかな?

でも、自分の死期をかんじとってるお父さんだと、よく老年の男性は、
自分から自殺したりしてなくなっていく人いますからね。
ガンもきったら治るっていっても、手術しなくても、消えてた?ってことも
あるかもしれないし????お父さんの好きなようにさせてあげてもいいと
思います。それがお父さんの人生であり、最後をしめくくっていくのに、
手術はいらん!ってことなんでは?と思いますが、・・・。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
でも、今はスゴく元気だし、病気もいままで他にないし、
10歳以上若く見えるんですけどね。
たぶん想像されてる「老人」ではないですよ。

お礼日時:2005/09/15 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!