
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
>でもウインドウズのデフラグ、エラーチェックもあまりしない方が良いのですか?
程度問題です。
特に「断片化の解消」は多くのデータの移動、つまり消去と書き込みを行いますから
HDがフルに稼働する状態です。しないに越した事はないと思います。
そもそもの、HDの使い方に注意すれば、この作業は減らせます。
ファイルが断片化する原因は「ゴミ箱に捨てた」ファイルを「空にする」からです。
空にしなければ、HD上で見えなくなるだけで
ファイル自体は消えるる事なくそこに残っていますから
次に書き込まれるファイルはHDの残りの部分に書き込まれますが、
空にしてしまうとそこが空きますから、
次のファイルは空いた部分に順に分割して書き込まれるようになります。
●
分かりやすく例えると、
全席の半分が複数の団体客で埋まった状態の劇場などで、
一部の団体客が帰ったとした場合が「ゴミ箱に捨てた」状態になります。
その場合、まだ「空に」しなければ空いた席は使われる事なく
新たな観客はまだ使われていない席にまとまって座るようになりますが
「空に」してしまうと、その席に新しい観客が座らされてしまいます。
その段階で、空いた席数よりも多い人数の団体が入った場合には
団体が分割されてしまいます。
そうした入れ替えが数回続けば、
後から入った団体客はあちこちに分割して座らされてしまうようになります。
これが「ファイルの断片化」です。
それを解消するには、いったん全ての観客を外に出して
新たに揃って入場してもらうしかありません。それが「断片化の解消」です。
その時には舞台は中断させなければいけませんし
迷子も出るかもしれませんし、と何かと面倒が起こります。
これが「HDの異常負荷」に相当します。
●
それを避けるには、ゴミ箱のファイルを「空に」しないままにしておく事です。
残っていては都合が悪いウイルスなどは別にして
それ以外のファイルがゴミ箱に残っていても、HDの容量を圧迫するだけで
それ以上の害はありません。
そして、1週間に一度か1ヶ月に一度くらいにまとめて「空に」して
同時にデフラグを実行すれば、一度で断片化の解消とHD空き容量の復活ができます。
神経質な人や、あるいは妙に整頓好きな人が
毎日デフラグをかけるのが最もHDに負担をかける事になります。
●
と言うのが「理屈」です。私も雑誌で読みました。
確かに“そうかなあ”とも思えますが、
まあ“強いて言えば”の部類じゃないでしょうか。
私はデフラグの解消はユーティリティを使わずに
外付けのHDにコピーしたものを
再度、初期化したHDに書き戻す方法でやっています。
●
本来のご質問とどんどん掛け離れてしまいますので、この辺で。
No.6
- 回答日時:
No.4です。
ディスクユーティリティとは、具体的な名称は避けますが
HDの状態をチェックしたり、ファイルの断片化を解消したりするソフトです。
単純に考えれば、無用なアクセスを繰り返している訳ですから
少なくともヘッドの駆動部分には負担になっているようです。
補足回答ありがとうございました。
私はそーいう難しいのは使いません。
でもウインドウズのデフラグ、エラーチェックもあまりしない方が良いのですか?
けっこう頻繁にやってしまっているのですが…
すみません。
もう一度、補足回答いただけないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
数式の羅列が、エネルギーの存在や変化を証明出来たとしても
そのものがエネルギーに変化することは有り得ませんから
例え「破壊」にまで至らないとしても、
物理的にHDに何らかの力を加えることは無理なのではないでしょうか。
力が加わらなければ“ハードウエア自体が壊れる”事はないと思います。
だいいち、プログラムを直接エネルギーに変化させることができれば
永久運動に匹敵する大発明だと思いますけど(笑)。
「絵に書いた餅」を本物の餅にするようなものです。
ただ、HD内のモーターに異常に負担がかかるような
制御プログラムなら作れると思いますから
HDの寿命を縮めるくらいは可能かもしれません。
実際に、ディスクユーティリティソフトの多用は
HDの寿命を短くする恐れがあるとも言われています。
それと、「破壊」の程度にもよりますが、
異常負荷を与え続けて基盤のチップを焼き切るくらいは可能かもしれません。
ただその場合はプログラムが「直接した」のではなく「間接的にさせた」訳ですから
ご質問の案件に沿うものかどうか、は分かりませんが。
ご回答ありがとうございます
なるほど…
ところで「ディスクユーティリティソフト」って何ですか?
どういったソフトのことでしょうか?
No.3
- 回答日時:
昔「どんなに悪質なウィルスでもハードウェア的に破壊はできない」ってどっかのPCメーカーのお偉いさんが発言したのに対し、
フロッピードライブに延々アクセスし続けてヘッドアクセス用のアクチュエーターを損耗させ破壊するというウィルスが送りつけられた事があります、
多分この事を御友人はおっしゃられておられるんだろうと思います、
同じようなウィルスは作る事は可能でしょうけど、
ウィルス作者としては物理的に破壊しては、
蔓延させる事がしにくくなるので、
静かに活動し自分自身のコピーを増やせるような作りにするのが普通では(OSの起動不能状態にするのもクリーンインストールされるから活動的に不利)。
No.2
- 回答日時:
コンピュータウィルスはプログラムですので直接ハードウェアを物理的に壊すことはできません。
(2次的にユーザーが壊してしまうことは無くは無いですが・・・)
ウィルスが直接HDDを物理的には壊しませんが、データーを完全に復旧できないように壊してしまうウィルスが存在します。
例えば「W32.Whiter.Trojan」というウィルスとは少し違うトロイの木馬ですがこれは強力でパソコンのデーターをすべて「0(ゼロ)」に書き換えてパソコンを壊します。(物理的には壊れません)
これで私のパソコンのデータを全て消されて大変な目に逢いました。
大切なデータは壊れましたがHDDを物理的に壊されたわけではないのでOSを再インストールすればパソコンは使えます。
しかし、ウィルスの中にはマザーボード上のBIOSを壊す物もあるみたいです。BIOSを壊された場合はパソコンが動かなくなりますので、修理に出さないとダメな場合もあります。お気をつけください。
参考URL:http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w …
ご回答ありがとうございます。
やはりBIOSですか・・・
それも十分に怖ろしいですが、物理的にPCを破壊するウイルスはないのですかね?
私の聞き違えか友人の勘違いかな?
No.1
- 回答日時:
Q/友人に聞いたのですが悪質なウイルスはHDDまで破壊するものまであると聞いたのですが本当でしょうか?
A/中のデータを壊すと言うことでしょうね。そういう物なら、多くあります。
Q/普通、どんなにたちの悪いウイルスでもリカバリすれば直りますし、PC自体(ハード)の破壊はしませんよね?
A/ハードディスクに限らなければ、リカバリもできずパソコンを修理に出さなければ普及しないというウィルスは昔ありました。今その亜種が存在するかは知りませんが、BIOS(Basic Input/Output Systemの略、パソコン電源投入直後にF2キーなどを押すと表示される設定画面)を壊し、コンピュータの起動すらできなくします。BIOSは、OSより上位に存在するシステムの設定を司るプログラムですから、壊れるとリカバリどころかパソコンはただの箱になります。
ということで、絶対にリカバリで治るとは言い切れません。何せ、Windowsにハードウェア情報を伝えるのもまたEFIやBIOSというプログラムですからね。そこを破壊するものがあれば結果は目に見えています。
早速のご回答あありがとうございます。
友人の話だとHDDに過剰なアクセスをかけてHDDを物理的に壊してしまうウイルスがあるようなことを言っていたのですが…
(記憶が不確かです)
そんなウイルスありますかね?
BIOSを破壊するウイルスですか…
怖ろしいですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
cprmgetkey.xexについて
-
ウイルスやスパイウェアを忍ば...
-
McAfee の偽ウィルス警告が右下...
-
「webmaster@****.co.jp」って...
-
Virus Alertの件名のメール?
-
ウィルスバスターの無料版が期...
-
突然大量のウィンドウが大量に...
-
安全にアダルトサイトを見る方法
-
「windowsdefender」と「ESET」...
-
アイフォンはウイルス感染する...
-
テキストのコピペで感染するか?
-
ハードディスクの音が定期的になる
-
最近変なメールが届くんですが...
-
sdカードからパソコンがウイル...
-
何がどう変わるのですか?
-
スタートアップの自動起動の停...
-
スマホやパソコンで、 エロ動画...
-
CD-Rデータのウイルススキャン方法
-
ワードのタイトルバーが点滅して
-
SDカード内データにウイルスが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
mime-attachmentという添付ファ...
-
Gmailの文字入力が遅い
-
よく分からないtmpファイルが・...
-
普通に再生できる動画の中にウ...
-
音楽ファイルにウイルス??
-
kienuという昔のファイルアップ...
-
cprmgetkey.xexについて
-
http://googleads.g.doubleclic...
-
夜巡る、ボクらの迷子教室 とい...
-
ウィルスなんでしょうか??
-
ウイルスやスパイウェアを忍ば...
-
lassa.exeが・・・
-
弟がP2Pソフトを使っています。
-
PC上のファイルを盗むウイルス...
-
tmcomm.sysに関するエラーでブ...
-
エクセル2002を使用し続けても...
-
HDDを破壊するウイルスがある?
-
メールへのファイル添付
-
画像の添付ファイルからもウイ...
-
自宅のウイルスかワームに感染...
おすすめ情報