No.2ベストアンサー
- 回答日時:
速度は加速度を時間で積分したものです。
例えば初速度 0m/sec、加速度 2m/sec/sec で 8秒間加速すると
次のような積分になります。
(テキストでどう書けば良いのか分かりませんでした。(^^;))
加速度 a(t) = 2
速度 v(t) = 積分[ a(t)dt ]
= 2t + V0 ( V0は初速度)
8秒後の速度 v(8) = 2 * 8 = 16 (初速度をゼロとした)
(* は掛け算のつもりです。)
というわけで、8秒後の速度は 16m/sec となります。
距離は速度を時間で積分したものになります。
同じように初速度 0m/sec、加速度 2m/sec/sec で 8秒間加速すると
速度 v(t) = 2t (初速度はゼロとする)
位置 x(t) = 積分[ v(t)dt ]
= t*t + X0 ( X0はスタート位置)
8秒後の位置 x(8) = 8 * 8 = 64 (スタート位置をゼロとした)
つまり 64m進んだということになります。
この程度で良いのでしょうか?
もっとやさしく?
それとももっと詳しく?
Jizou
No.3
- 回答日時:
まず変位をxとしたとします。
x軸上のどこにあるか、ということですね。変位xは時間tの関数になっています。x=f(t)という形です。ある時間tのとき、どこにいるかが決まります。速度は(距離)÷(時間)の式で分かるとおり、一定時間ごとにどれくらい距離が変化するか、ということです。この「一定時間」を限りなく0に近づける…、これこそは微分ですね。ということで、速度は変位を時間で微分したものということになります。v=dx/dtと表せます。
同様に加速度とは、速度がどれくらい変化するか、ということですから速度を時間で微分することで求められます。α=dv/dt=d^2x/dt^2と表せます。
これが分かれば、逆の積分の方もなんとなくわかると思います。
回答になってないかもしれませんが、ちょっと気がついたことだけ書かせてもらいました。
では。
No.1
- 回答日時:
加速度a、速度v、変位x、時間をtとして、
v=dx/dt,a=dv/dtです。
例えばt時間後の変位Xが
X=t^2
だったとするとt時間後の速度vは
v=2t
ですし、加速度aは
a=2
となって加速度はいつも一定です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
機関車はどうして貨物列車を引...
-
人間が出力できる力?
-
G について
-
地震時の水平力について
-
商品の重量表示について--なぜ...
-
スーパーマンの飛翔能力をSFで...
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
梃子の原理とコロの原理の関係
-
存在って何だ?重力ってなんだ...
-
中学の時に習った重力は100g=1...
-
自動車の横速度の求め方を教え...
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
鉛直投げ上げと自由落下
-
プレス機の単位はなぜKNなので...
-
weightとMass
-
漢字「募」
-
物理(高校の力学)の問題で面...
-
機械力学の問題の解き方はどの...
-
光の速さで移動すると、一瞬で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
人間が出力できる力?
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
中3理科です。 斜面を降りる台...
-
重量物を押し込む時の力
-
角加速度α=rw^2と α=dw/dtって...
-
weightとMass
-
押している間だけ開く構造について
-
商品の重量表示について--なぜ...
-
地震時の水平力について
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
漢字「募」
-
「空間群の表記」や「X線のCu K...
-
G について
-
真ん中にある物を左右からはさ...
-
速度0.5m/sec とは何秒でしょう...
-
風速の計算(べき乗則)について
-
機関車はどうして貨物列車を引...
-
走性について
-
3つの重力異常の補正
おすすめ情報