dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私達は正社員の共働きで、彼が手取り20万 私の手取りは18万 です。
貯蓄を第一に考え、月2万の社宅に入り、私のお給料は貯蓄にまわします。
彼はおこずかいを引いた残りを全て共同口座に入てくれ、そこから全ての生活費をまかないます。
そこで質問なのですが夫(32歳)のこずかいはいくらが妥当でしょうか?
・夫自身は7万を主張
・車はありません。
・ゴルフが趣味で月1はゴルフに行きたいと言っています。
・1日1000円とし(お昼・お茶、タバコ)月2万は最低経費です。
・週1度は飲みにいくと仮定する。
(1)会社では付き合いもあるでしょうし、あまり肩身の狭い思いはさせてくはありま せんが、彼の主張の7万は妥当でしょうか?

私も自分のお給料からおこずかいを差し引きます。
(2)共働きの主婦の場合、自分のおこずかいはいくらにしていますか?

また夫のこずかいを7万と仮定した場合、共同口座には13万。社宅の家賃2万円を差し引き 11万が生活費 となります。できれば生活費をきりつめ残りを貯蓄に回したいのですが
(3)共働き、子供なし、家賃なし、の場合の最低生活費はいくらぐらいでしょうか?

たくさん質問してすいません。
結婚生活をされている方々に是非アドバイスや、経験談を頂きたく、宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

こんにちは



私の諸先輩から聞いた話では年齢×1000円位が妥当だと言う事を聞いたことがありました。
確かに会社の中ではびんぼーたらっしい事も出来ない中堅所ですし、かといって家計負担になる金額を渡す事も出来ないとは思います。

個人的に(1)は32000円位でしょうか?

(2)は既に子供もおりますので、昔の話になりますが収入は同額で家賃等の生活費合切の差し引きは18万でした。
この中で私の小遣いは20代だったけど、小企業で管理職だったこともあり3万は貰っていました。

(3)切り詰めれば
電気;3500
水道;3500
ガス;4000
電話;3000
ネット;モノによる
食費;40000
携帯;7000
位で収まるのではないかと思います。病気療養中はこれ位で収めていました。(私の場合、更に家賃が加算されますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
私は自分のおこずかいは1.5万ぐらいかな??
とても参考になりました!

お礼日時:2005/09/24 19:23

多いと思います。


生活してみるとお金って思っていないところでかかってきます。また皆さんが言うように子供ができてあなたが働けなくなった時のことを考えてください。
収入は減るのに出費はふえます。
その時こずかいを減らそうとしてもかなり難しいと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


結婚4ヶ月、共働きの妻です。
みなさん、結構厳しい回答が多いようですが、私は
お小遣い7万円でも別にいいのではないかと・・・
(ただし、「質問者様が納得されていれば」です)。

理由は、
・質問者様のお給料は全額貯金されている
・社宅で、住居費が2万円しかかからない(羨ましい・・)
・車がなく、車輌維持費・駐車場代などがかからない
からです。

ちなみに私たち夫婦は
・いいとこに住みたい
・外食もしたい
・結構、着道楽
と、かなり欲張りですが、車をあきらめ(そもそもあまり好きでないし)、マンションも丹念に探して中古を購入しました。

ですので、質問者様の価値観(何を取って、何を捨てるか)、貯金(現金+自分たちの稼ぎ力)をベースに
じっくり考えてみてはいかがでしょう?

とはいっても、子育て経験者のみなさんからすると、
「そんな甘いモンじゃないよ」と、言われてしまいそうですが・・・。
    • good
    • 0

人によっていろいろあるから、一概には言えませんが


つきあいを過大評価している類かなと思います。
当分小遣い交渉に頑張ってみましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
頑張ります!

お礼日時:2005/09/24 19:20

驚きました><は多すぎます。

必要経費が(ゴルフ)等の時に多少色を付けたとしても、3万位で皆さん やり繰りされているのでは、、と思います。本当に 何があるか解りませんし、貯蓄出来る間にしておかないと、万一 病気になったりしたら困ります。厳しいようですが心を鬼にして、我慢してもらいましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そうですよね。
いまいち自分の考えが正しいのか自身なくて・・
交渉します!

お礼日時:2005/09/24 19:19

 私も一割が妥当かと。


 家族計画にもよると思いますが、将来お子さんは何人ほしいですか? 幼稚園から大学卒業までにかかる最低費用は一人当たり1000万円といわれています。最低で、ですよ? 二人なら2000万、3人なら3000万です。万一、家族の誰かひとりでも大きな怪我や病気をしたら、医療費で貯蓄などあっという間に吹き飛びます。さらに、年金も当てにならない時代、お年を召したご両親が、もし年金がでなかったら、養っていけますか?

 お金は足りすぎて困るということはありません。さらに、お小遣いを増やすならともかく、減額されたときには抵抗感は大きいでしょう。新婚でしたらなおのことシビアに貯金なさったほうが、将来なにかと安心できるでしょう。
 
 何事も最初が肝心です。お昼はお弁当、タバコやお酒は極力控えて、趣味はお金のかかりすぎない範囲で、というように、質問者さまくらいの年収の新婚家庭の方々は、みなさんがんばっておられると思います。
 「お給料が増えたらお小遣いも増やすからね」といって家計簿を見せて納得してもらいましょう。ますますバリバリ働いてくれるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
子供は3人ほしいと思っています!
3000万・・・
頑張って交渉します!

お礼日時:2005/09/24 19:18

NO1・No2のかたのいうとおり、ダンナさまのお小遣いは1割が家計に響かない程度の範囲と言われています


小遣い7万?甘すぎます
うちは結婚6年目共稼ぎで収入はあなた方のよりちょっとはありますが、今でもダンナの小遣いは3万+昼ご飯代です

昼ご飯代込みで3万って家庭だって今はいっぱいあるんです
ダンナさんは1食300円以上使えないって言うのもざらです
ウチも1食最初は1000円だったんですが、家計がきつく800円にしました
ダンナはそれで頑張ってますよ
(都心に勤務しているので、昼ご飯を500円以下で食べるのは限界と言われました)

今後何が起こるかわかりません
子供が産まれたらもっときつくなります
だから今は3万くらいにして、昼ご飯代もお弁当を毎日でなくても作るなどして削減したほうがいいですよ

あなたも家計簿を付け、今後の生活のシュミレーションを立ててきちんと話をしましょう

私も結婚当時、ダンナに「○○円いれて」っていってそれでやってましたが、子供が出来たらきつくなって、かなり削りました
今はダンナに昼ご飯代800円のぶん私は残り物を持っていくなど減らしてます

これから扶養控除もなくなって、家計に月3万以上負担が増えるかもしれません
そんなときのために「使わない、節約」を習慣付けたほうがいいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
私の彼も首都圏勤めで、今は昼食代に平均1000円かけているそうです。
でも結婚するんだし、交渉します!

お礼日時:2005/09/24 19:16

新婚でありながら、かなり綿密な貯蓄計画を建てておられるらしく、感心いたしました。


さてさて、ご主人様の七万円主張の件は、正当かと思われました。
だって、あなたのおこずかいは、五万円?

それならば、ご主人さまは七万でしょう。
七万円のうちには、ゴルフ(かなり掛かると思われます。)
お昼代。が含まれるとのこと。

あげれば?

最低生活費は、そのご家庭ごとの許容範囲のうちかと思われ様々でしょう。
食費を切り詰めるなり、衣服費をきりつめるなり、娯楽をけずるなり、
無理して今貯蓄を増やす必要もないかと思います。
増やしたいのであれば、株式投資でもなされてはいかがでしょうか。

ちなみに、私は、夫から金銭を要求せずに、自分で増やす道を選びましたw。
おこずかいは、お給料の残り全部です。
そこから、自分で貯金もしています。
ちなみに月々だいたい、20万ほどかなw?
生活費も20万かなw?
ゴルフは今月2回。車は2台。
貯蓄?ハハハ。株式投資で、今年一千万の儲けです(爆笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
なんか住んでいる世界が違うような。。。
自分で増やす努力も大切なんですね!

お礼日時:2005/09/24 19:14

旦那さんはお子様ですね。


幾ら共働きで社宅住まいで小遣いを7万ですか。
小遣いの基本的な算出方法は月収の1割ですから2万が妥当なんでしょう。
それを7万ですか。
2万は少ないと思うなら妥協して3、4万で手を打ちましょう。
それに子供が出来た時は手取り20万で遣り繰りするので共働きしている時に節約して金を残した方が良いと思います。
それに、手取り20万でゴルフですか。
趣味は自分の小遣いの範囲でするのが普通ですよ。
ゴルフが趣味で出来るサラリーになるまで打ち放しで頑張りましょう。
7万は我が儘すぎです。
独身ならまだしも既婚者で旦那さんはお子様ですね。
自覚を持ちましょう。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
交渉してみますね!

お礼日時:2005/09/24 19:12

お小遣いは手取り収入の1割が妥当だそうです。


うちはそれに1万プラスしています。
7万はその収入で多すぎだと思います。
子供ができると苦しくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
手取りの1割が妥当なんですね!
交渉してみます。

お礼日時:2005/09/24 19:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!