
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いろいろな複合要素が絡んできますね。
車の年式や整備状況、走行距離、アイドリングの頻度、季節などの時期、日向か日陰か、風があるか、ないか。
だから、時間だけでは判断できません。
極端に言えば新車で1回だけ2時間のアイドリングをしても特に影響はないですが、昔のキャブの車では、1時間のアイドリングでも、エンジンルームの熱で、燃料が気化し過ぎてアイドリングが止まったりします。
で、どこに負担がかかるか?というご質問ですが、私がどこに注意しているかと書かせていただくと、
「1時間アイドリングしたら、50km走ったと思う」
事です。
現在の走行距離に、アイドリング時間×50kmで車のメンテナンスをしてください。
だから、2時間のアイドリングを15日関すれば、1,500km走行したのと同じですから、走行距離が1,500kmでも、合計で3,000kmになりますからオイル交換をしてください。
その他のメンテナンス、ファンベルトやタイミングベルト、ラジエター液なども計算上の走行距離で交換するようにしましょう。
そうすれば、いろいろかかる負荷に関して、少しはフォローできると思います。
ガソリンの消費量は、環境省では10分で0.14Lといわれています1時間では840ccということになりますね。
http://www.env.go.jp/earth/cop3/dekiru/ta_03-2.h …
排気量は分かりませんが、1時間1L程度でしょう。
この回答への補足
回答ありがとうございます。一時間で50キロの走行に相当するとは驚きました。信号の少ない、比較的広くて交通量の少ない田舎の下道を、一時間くらい走るのと変わりありません!これは大変参考になりました。ますますアイドリングが良くない事と感じます。
補足日時:2005/10/06 18:21No.5
- 回答日時:
負荷が掛かるのはバッテリーですね、アイドリングでは作られる電気量が少ないのでバッテリーが弱りますね、
あとは駐車する場所ですね、風通しの悪い場所だと排気ガスが溜まりエアコン外気導入だと室内に入ってくることもあります、雪山での駐車場もこれにあたります、これ危険ですよ
やはり他人の眼からみるとあまり良いことではありませんので控えめに
この回答への補足
回答ありがとうございます。車内で映画を観ながら排気ガスで中毒死はしたくありません。とくに冬場は注意ですね。
皆様の回答を踏まえて私なりに考えましたが、車内で映画鑑賞するのは控えます。無論、長時間のアイドリング自体行いません。車への負担ももちろんですが、何より環境への負荷、社会道徳に反するという事を考えた場合、どうにも躊躇ってしまうのです。
今回の質問について、回答の中にはルールに反する心無いものもありました(すでに削除してもらいました)。しかし、ここにある5人の方々の回答はどれも良心的で、中にはかなりの時間を割いたであろうものもあります。心より感謝申し上げます。
No.3
- 回答日時:
こんばんは
(1)についてですが、何処に負担が掛かるかといえばバッテリーに負担が掛かります。
その原理ですが、自動車自体で電気を発電しているというのはご存知だと思います。
以前JAFで実験をしていましたが、アイドリング状態での発電量は、エアコンとオーディオを使用するために必要な電量を下回っていました。
このことより、エアコンとオーディオなどを使用してのアイドリング状態では、発電量が追いつかずバッテリーから電気をドンドン使用しますので、最終的にはバッテリーが上がってしまいます。
アイドリング状態で映画などを見るのでしたら、できるだけエアコンや電装品関係を切ってバッテリーに負担が掛からないようにしてください。
とはいっても今のバッテリーは高性能なので、映画を見るくらいではバッテリーは上がらないと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。バッテリーへの負担ですか。要は発電量が使用電力を下回ってはいけないということですね。バッテリーがあがるのは大変な事態です。アイドリングによる弊害はこんなところにも・・。愛車のバッテリーはおそらく普通の廉価版のバッテリーだと思いますが、少し容量の大きなものに換えたほうが良いのかも知れません。しかし、そこまでして車内で映画を観るのが良いことなのか疑問になってきました。
補足日時:2005/10/06 18:20No.2
- 回答日時:
1については低温度の燃焼に伴いカーボンの発生と蓄積。
それに発生した水蒸気がマフラー内に溜まり、腐食の原因となる、等があります。2については明確なデーターではありませんが、1分間に10ccから15cc程消費するので1時間のアイドリングで600ccから900ccぐらいでしょう。
追加ですが一番の弊害は環境と騒音と燃料資源ですから長時間のアイドリングはなるべく避けて下さいね。
この回答への補足
回答ありがとうございます。カーボンの蓄積ですね。ディーラーの人に「たまにはレッドゾーン付近まで回してくださいね」と 言われた事があります。理由はエンジンのカーボンなどの汚れをかき消す為だそうです。最初聞いたときは??でしたが・・・・。アイドリングだと意外とガソリンを消費しないことがわかりました。とはいえ、環境問題、騒音などを考えると、これはやめたほうが良さそうですね。
補足日時:2005/10/06 18:19お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 ガソリン車は下り坂とかでアクセルから足を離している間もガソリンを消費していますか?それはアイドリング 3 2022/10/16 11:07
- 車検・修理・メンテナンス 自動車夏はエアコンをつけると燃費が悪くなりますよね 6 2022/07/24 17:26
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク修理断られて困っています。 9 2023/07/25 07:32
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのプラグ交換に伴うエンジン破壊は、 バイクを走行させると起こるものでしょうか? バイクのプラグ 3 2022/03/22 16:31
- 車検・修理・メンテナンス 車(ノア)のアイドリング不安定について教えて下さい。 一昨日、半ドアのまま車庫に2日間放置してしまい 7 2022/04/30 19:14
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジン始動後、アクセルを開けると止まります 8 2022/09/03 06:55
- 国産バイク 車の左前輪付近の異音 6 2023/08/08 09:06
- その他(車) 室外機の位置の都合上、夜中にエアコンを使うと近所に迷惑がかかるため夜に寝苦しいです。 そこで、人の来 7 2023/07/07 20:13
- 車検・修理・メンテナンス 車のアイドリングについて 9 2022/05/27 07:22
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジンが止まる。リトルカブ 5 2022/06/17 15:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
信号でブレーキかけてゆっくり...
-
トヨタヴォクシーでDレンジ時の...
-
自動車 アイドリングの費用
-
アイドリング回転数
-
ECUの学習機能
-
L375Sタントターボのスロットル...
-
ジムニーアイドリングとISC...
-
アイドリング時の回転数はどれ...
-
フォレスターのアイドリング不安定
-
ハイブリット車とガソリン車ア...
-
タントカスタム 平成22年式に ...
-
車のエンジン警告灯が点灯した...
-
Vベルト SA形とA形の違い お...
-
簡易水冷のラジエーターの設置...
-
燃料フィルタ内の気泡について
-
電圧が14Vあれば充電している?
-
前回車のオイル交換してから半...
-
ホームゲートウェイ PR-400MIの...
-
ヘッドライトを点灯すると電圧...
-
コンプレッサー10台、もらった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
信号でブレーキかけてゆっくり...
-
ゼストDのアイドリングが高くて...
-
アイドリング時の回転数はどれ...
-
ハイブリット車とガソリン車ア...
-
クリープ現象が強すぎます。
-
トヨタヴォクシーでDレンジ時の...
-
エアーフィルター交換後の振動...
-
フォレスターのアイドリング不安定
-
平成7年のミニキャブトラック...
-
自動車のアイドリングの仕組み...
-
RB25 ハンチングについて
-
ダイハツムーブ、アイドリング...
-
信号待ちなどで車が止まってい...
-
ジムニーアイドリングとISC...
-
アイドリングの回転数が高いの...
-
スロットル・バルブが開いたま...
-
ダイハツ ムーブのアイドリン...
-
ECUの学習機能
-
アイドリング不調、回転数も異...
-
180SXにS15ナックル流用時のABS...
おすすめ情報